goo blog サービス終了のお知らせ 

名勝・香住海岸「鎧の袖」

2019年08月23日 | 但馬の名勝・奇勝
               粟鹿山の峰々


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より

【36】国指定名勝「香住海岸」の区域内にあって、国指定
天然記念物になっている「鎧の袖」は、幅200m、高さ70m、
斜度70度のそそり立つ断崖ですが、何によって形成された
と言われているでしょうか。

(a)台風 (b)大津波 (c)火山活動 (d)隕石の落下


正解は、(c)の火山活動によるものです。

「鎧の袖」は、柱状節理と板状の節理から発達した流紋岩質
デイサイトからできています。
長い年月で岩石に割れ目が発達し、その形状が武者の鎧の
「おどし(袖)」に似ている所からこの名が付きました。

この柱状節理の岩石は、約1,000万年~300万年前の火山活動
から形成されたと言われます。その大きさは幅200m、高さ
70m、斜度70度でそそり立っている凄い迫力のものです。

この断崖の延長線上には、「鷹の巣島」と「蜂の巣島」があり
ます。これは「鎧の袖」の流紋岩質デイサイトの岩床が、海食
によって海中に分離した島です。
2島とも見事な柱状節理や板状節理が見られます。これらは日
本百景にも選ばれ、国の天然記念物ともなっています。


『きゃ~て 掻いて』

背中を搔いてほしい時に、但馬の人は「背中きゃ~て」と言い
ます。「きゃ~て」は「搔いて」の但馬弁なのです。

「ケンちゃん。虫に刺されたとこ、かい~てもきゃ~たらあか
んで。余計ひど~なるんで」と注意します。
でも、ケンちゃんは「痒いものだから、きゃ~てきゃ~てと頼
みます」

コウノトリと温泉

2019年05月20日 | 但馬の名勝・奇勝
           ボタンの花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【69】1400年前コウノトリが湯浴みしたことで発見された
と言われ、古くから湯治の湯として親しまれている温泉は、
次のうちどれでしょうか。

(a)城崎温泉  (b)湯村温泉  (c)浜坂温泉  (d)七釜温泉


正解は、(a)の城崎温泉です。
城崎温泉は、1,400年前のころコウノトリが痛めた傷口
を癒すため湯浴みをしていて発見されたそうです。地元の者
が、コウノトリを見てそこに湯が湧いていることを発見しま
す。それが城崎温泉のできた由来と言われます。

城崎温泉には7つの外湯があります。温泉街の一番奥にある
「鴻の湯(こうのゆ)」には、このコウノトリと温泉の由来
が詳しく表示されています。

また、別の由来として全国行脚していた高僧道智(どうち)
上人が救世祈願の仏心で曼荼羅経を唱え、温泉を開いたとも
いわれます。7つの外湯の「まんだら湯」にその名が残って
います。

ちなみに、(b)の湯村温泉は、新温泉町湯にある温泉で約1,
500年前慈覚(じかく)大師によって開発されたといわれ
る古い温泉です。
(c)の浜坂温泉は、新温泉町浜坂にある温泉で、昭和53年
(1978)に消雪用の水源掘削中に湧出した温泉です。
(d)の七釜温泉は、新温泉町七釜にある温泉で、昭和30年
(1955)に地元の人が井戸を掘削中に湧出した温泉です。

ふるさと但馬には日本に名だたる城崎温泉、湯村温泉はじめ
として数多く(20ヵ所以上)の温泉があるのです。


『どいて』

 物を横にのける(退ける)ことを、但馬の人は「どける」と
か「「どく」って言います。あるいは、邪魔だからそこにある
物を横に退けてほしい時は「どいて」と言います。

「ちょっと通り道に立っておられると邪魔だから、そこをどけ
てくれんかな~」なんて頼みます。
「どいてくれんかな~。荷物待って通るからどいてくれんかな~」
なんて頼みます。

「そこにある岩、邪魔だからどかしといて~な」なんて言うと
きにも使います。
「どく」、「どけて」、「どいて」、「どける」ってなかなか
便利な言葉です。




山陰海岸ジオパーク

2019年04月29日 | 但馬の名勝・奇勝
        日高町上郷・さつき咲く庭囲い


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【43】山陰海岸ジオパークに関する記述で間違っているのは、
次のうちどれでしょうか。

(a)テーマは「日本海形成に伴う多様な地形・地質・風土と
  人々の暮らし」である。

(b)京都府(京丹後市)、兵庫県(豊岡市・養父市・香美町・
  新温泉町)、鳥取県(岩美町・鳥取市)にまたがる広大な
  エリアを有する。

(c)火山岩や堆積岩が海食によって奇岩、洞門・洞窟を形成
  し、岩石海岸として見どころが多いのも特徴である。

(d)平成25 年12 月、新たに白兎海岸から青谷海岸が日本
  ジオパークエリアに認定された。


正解は、(b)です。
山陰海岸ジオパークのエリアは、京都府、兵庫県、鳥取県に
またがっていますが、問題の中に書いてある兵庫県の市町の
記述が間違いです。
兵庫県の豊岡市、香美町、新温泉町がエリアに入っています
が、養父市は入っていません。そもそも、ジオパークは海岸
が主です。豊岡市の内陸部にある玄武洞と神鍋高原の火山や
溶岩流などがその対象になっています。
養父市には海岸がありません。内陸部にジオパークに該当す
る場所はありません。
養父市が入っている(b)の記述が間違いです。


『めめくそ』

 但馬弁でほんの少しのことを「めめくそ」と言います。それ
とも「ちょびっと」とも言うのです。
「めめくそ」って、何か耳糞(みみくそ)のように聞こえます
が違います。目の糞(くそ)かとも思いますが違います。

「めめくそ」は、ほんの少量、ほんのわずかちょっとのことな
のです。
「ケンちゃん、そのお菓子半分ちょうだいな。えっ、そんなめ
めくそしかくれへんの、そんなちょっとしかくれへんの。ケン
ちゃんはケチだね」なんて言う時に使います。

但馬海岸の天然記念物

2019年04月28日 | 但馬の名勝・奇勝
       村岡町・ヤギと牛舎と鯉ノボリのある風景


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【42】日本海に面する但馬海岸は山陰海岸国立公園の一角を
なし、名勝・奇勝が多く存在します。次のうち国指定天然記
念物はどれでしょうか。

(a) 波食甌穴群         (b)宇日流紋岩の流理   
(c)鎧の袖            (d)漣痕化石


正解は、(c)の鎧の袖(よろいのそで)が国指定天然記念
物で正しいです。
香美町香住区下浜の香住海岸にある「鎧の袖」は、高さ70
m、斜度70度の断崖に巾200mにわたって、まるで鎧の
袖のような模様です。
火山によって形成された柱状節理と板状節理の断崖です。

さらに、日本海の荒波に浸食され迫力ある美しさを見せてい
ます。日本百景にも選定され、国の天然記念物でもあります。
問題の(a)(b)(d)は、いずれも県指定の天然記念物
です。

ちなみに、(a)の波食甌穴群(はしょくおうけつぐん)は、豊
岡市竹野町の猫崎半島にある、海水侵食作用でできた岩盤に
無数の丸い穴「甌穴(ポットボール)」のことです。
小石が波でグルグル回され、窪みが大きく広がったものです。

(b)の宇日流紋岩(ういりゅうもんがん)の流理(流紋)は、
竹野町田久日の海岸にあります。高熱で溶けて流れた流紋岩が
規則正しく縞状になって見えます。

(d)の漣痕化石(れんこんかせき)とは、香住区下浜にある
波の作用でできた周期的なうねり模様です。
水の流れでできる流痕(りゅうこん)とともに、道路沿いの
崖に、下部と上下に分かれて見られます。


『ふまいつぎ』

 「ふまいつぎ」って今でも使います。
「神棚へお供え上げるから、そこのふまいつぎ取って~」なん
て言いますね。
「ふまいつぎ」は「踏み台」のことです。木の板で箱型に造っ
た踏み台ですね。アルミの小型の脚立などは「ふまいつぎ」と
は言いません。あくまで、木製の箱型の踏み台です。

今も昔も、どこの家にも「ふまいつぎ」はあります。年季もの
の「ふまいつぎ」は、ツヤツヤ黒光りしてご用命来るのを待っ
ています。

玄武洞の名付け親

2019年04月27日 | 但馬の名勝・奇勝
        村岡町・ヤギのいる畜産農家


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【41】玄武洞は自然が作り出した芸術ともいうべき見事な柱
状節理で知られていますが、この「玄武洞」と命名したのは、
次のうち誰でしょうか。

(a)柴野栗山      (b)小藤文次郎   
(c)浜尾新        (d)松山基範


正解は、(a)の柴野栗山(しばのりつざん)です。

その昔は、地元では玄武岩のことを「灘岩(なだいわ)」と
呼んで、石垣などに多く使用していました。
「玄武洞」の名は、文化4年(1807)に幕府の儒官・柴田栗
山が命名しました。
玄武は亀蛇の意味があり、亀甲紋を玄武岩の角石になぞられた
もので、この形の岩がある洞なので「玄武洞」と名付けました。

岩の名前を玄武岩と言ったわけではないのです。灘石が亀甲の
形なので玄武、その石のある洞窟なので「玄武洞」です。
明治17年(1887)に岩石の和名を制定することになります。
東京大学の小藤文次郎(ことうぶんじろう)博士が、この玄武
洞という名の洞窟にあることから、火山岩であり深成岩のこの
石を「玄武岩」と命名しました。
岩の名前が洞窟の名前から採用されたのです。

ちなみに、(c)の浜尾新(はまおあらた)は豊岡藩出身で第
二代東京帝国大学総理(長)を務めた人物です。
(d)の松山基範(まつやまもとのり)は地球物理学の権威で、
玄武洞の岩石から「地球磁場の逆転」を発見した人です。


『ね』

 但馬弁で「ね」って分かりますか。
「ね」って根っこの「根(ね)」ではないのですよ。何々して
ねの「ね」とも違いますよ。根っこの根の方が、ちょっと意味
が通じていますが、但馬弁の「ね」は「本性」のことなんです
よ。

人の心、人の本性のことなのです。
「あの人はねは良いんだけど、ちょっと物言いが悪かろ~がな。
本当は悪い人じゃあないんだけれどね、ねはいい人なんだけれ
どね」なんて言う時に使います。

「ね」なんて一字の但馬弁、面白いですね。

浜坂の海岸

2018年12月05日 | 但馬の名勝・奇勝
          茅葺の里・京都美山町にて        


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【28】「洞門・洞穴」は、断層や節理のような地層のすき間
が海水などの影響を受け、侵食されてできたものといわれて
います。その洞門・洞穴の多さが浜坂海岸の特色ですが、浜
坂海岸エリアにある洞門は、次のうちどれでしょうか。

(a) くじゃく洞門       (b) 五色洞門
(c) 亀山洞門        (d) 釣鐘洞門


 浜坂海岸の特徴は、洞門・洞穴の多いことです。
その中でも、新温泉町居組にある「日本洞門」「亀山洞門」
は、県指定天然記念物になっているものです。

正確には洞穴で、玄武岩質安山岩の岩脈が崩壊して海水の
浸食で出来たものです。
この洞門は幅7~8m、奥行き82mの大きなものです。

(a)、(b)、(d)の名前の洞門は浜坂海岸ではあり
ません。答えは、(c)の亀山洞門です。


『~しもって』

 但馬の人は昔から、「~しながら」と言う時は「~しも
って」と話します。
「ながら」は、但馬弁では「もって」となるわけです。

「話をペチャクチャしもって、ご飯食べたらあかんで~」、
「ケンちゃん、お菓子食いもって歩いたらあかんがな。そこ
らにポロポロ落ちるがな」なんて、「~しながら」のところ
を、「~しもって」と使います。

よく似ている言葉に、「やりもって」ということがあります。
ヤリを持って何かをするわけではありませんよ。
「~やりながら」を但馬弁では、「~やりもって」と言うの
です。

「ミオちゃんは、字の練習をやりもって歌も唄うんか。器用
だな」なんて話すときに使います。

「するとき」は「しもって」、「やるとき」は「やりもって」
と使い分けるんですね。

香住の海岸

2018年12月04日 | 但馬の名勝・奇勝
      歳末セール始まる・アイティの夕べ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【27】「香住海岸」について記述したもので、誤っているも
のは、次のうちどれでしょうか。

(a) 香美町香住区の境から鎧に至る海岸線を指す。
(b) 県指定天然記念物の鎧の袖を有する。
(c) 但馬松島、鷹の巣島など数々の景勝地を有する。
(d) 1938年(昭和13)に国の名勝に指定された。


 香住海岸について調べてみます。

「香住海岸」そのものが、国指定の名勝とされています。
山陰海岸で最も湾入に富んだ海岸で、複雑に屈曲した海岸線
に無数の断崖、洞窟、奇岩が、名勝にする価値ありと昭和13
年(1938)に指定されました。

「香住海岸」の位置は、香美町香住区の境から鎧に至る海岸
線です。
その中には、国指定天然記念物の鎧の袖、但馬松島、鷹の巣
島などの景勝地があります。

問題の(a)は、境から鎧に至る海岸線なので正しいです。
(c)の但馬松島、鷹の巣島もその通りで正しいです。
(d)の昭和13年国の指定も正しいです。

(b)の鎧の袖は県指定と書いてありますが、正しくは国指定
です。これは誤っている記述です。

その結果、答えは、(b)の県指定天然記念物の鎧の袖を有す
るになりますね。


『まんだ』

 「まんだ、ご飯できれへんか~」と、ばあちゃんに聞きます。

今日は夕刻7時半から、国府コミュニティーセンターで会合が
あります。
早く夕飯食べて行かなければなりません。

「まだ、夕飯の用意できてないか~。ご飯できてないか~」と
聞くのです。

「まだ」のことを、但馬弁では「まんだ」と言います。
「まだか、まだか」と言うことを、「まんだか、まんだか」と
但馬弁では言うのです。

今度はケンちゃんの父ちゃんが、「風呂湧いたかな~」とケン
ちゃんの母ちゃんに尋ねます。

母ちゃんは、「まんだだで~。もうちょっとせんと湯が溜まれ
へんわ~」と言います。

「まだだよ~」と言うところを、但馬弁では「まんだだで~」
と言うのです。

但馬のふるさとは、夕べになると「まんだ、まんだ。まんだか、
まんだか。まんだだで~」と、窓から洩れる光と一緒に、明る
い家族の声が響きます。

1500万年前の海の流痕

2018年10月06日 | 但馬の名勝・奇勝
             秋の空 秋の雲


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【37】約1500万年前の海底面の土砂を含んだ海水が流れた跡
を示しており、全国的にも非常に珍しい「海底面の流痕」が
露出している場所は、次のうちどれでしょうか。

(a) 豊岡市日高町        (b) 香美町村岡区
(c) 香美町香住区        (d) 新温泉町


 但馬には非常に珍しい自然にできた、岩石やその傷痕があり
ます。「海底面の流痕」というものです。

海底面の流痕とは、砂や礫(れき)などが混じった海底面の水
が、海底で土石流となって流れ出る時に出来た、凸凹の傷痕で
す。

約1,500万年前に海底の砂岩泥岩層にできた流痕が、地上
に現れ標高240mの湯舟川の支流・昆陽川で発見されました。

全国的に非常に珍し、海底でできたものが山の中で現れたもの
です。それは香美町村岡区村岡にある「村岡区の海底面の流痕」
なのです。答えは、(b)の香美町村岡区です。


『~だがな』

 但馬弁で、何々だよって言う言葉、使い方によっていろいろ
あるんよ。

ケンちゃんも、母ちゃんが「はよ~オモチャ片付けて。ちゃん
と片付けんといけんよ」って注意された時、
「今、片付けようと思ったんだがな」って口答えしていたね。

「~だがな」は、「~だよ」の但馬の言葉なんよ。

但馬弁では、「~しようと思ってたの」と注意されたことも忘れ
て相手に強く言うことを、「~だがな」と攻める口調で言うんだ
よ。

あんまりよくない言葉だね。

少し前に書いたけれど、「~だ~ね~」って言う但馬弁も、
「~ではないか」と言う、叱るときに強い口調に使うって書いた
ね。

「ちゃんとオモチャ片付けって言っとるだ~ね~」とよく似てい
るね。

「~ではないか」は、「~だ~ね~か」が本当なんだけれど、
「か」を省略してしまって「~だ~ね~」になったんだね。

「だ~」とか、「ね~」とか、但馬弁の特徴よく出ているんよ。


山陰海岸ジオパークの名所

2018年08月16日 | 但馬の名勝・奇勝
  出石町総合グラウンドに立つ像・大友工投手の雄姿


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【51】山陰海岸ジオパークのエリアは山陰海岸国立公園を中心とする京都府か
ら兵庫県、鳥取県にまたがる広大なエリアですが、次のうちジオパークに含ま
れないのはどれでしょうか。

(a)天の橋立      (b)玄武洞      (c)鳥取砂丘      (d)神鍋山


 山陰海岸ジオパークは、京丹後市の経ヶ岬から豊岡市、香美町、新温泉町の但馬
海岸を通って、鳥取県岩美町の浦富海岸、鳥取市の鳥取砂丘や白兎海岸までの、お
よそ100kmのエリアのことを言います。

(b)の玄武洞は豊岡市にあります。
(c)の鳥取砂丘はもちろん鳥取市、(d)の神鍋山(かんなべやま)も、豊岡市日高町
で噴火の姿がジオパークに該当しています。

以上はジオパークのエリアです。

(a)の天の橋立は京都府ですが、エリアから少し外れて隣町の宮津市なのです。
天橋立はジオパークではありません。

答えは(a)の天橋立となりますね。


『きっちし』

 ケンちゃんね、「ちょうどピッタリ」と言う但馬弁知ってるかい。
実は、昔の人はよく使ってたんよ。「ピッタリ」のことを、但馬弁では「きっちし」と
言ってたんよ。

特に、釣り銭がいらない払い方をする時によく言うね。
「集金に行ったら、Aさんちはきっちし揃えて封筒に用意しておくれとったよ」なんて
言ったんよ。

また、何ごともきちんとした性格の人を、「きっちししとんなる人だわ」なんて言った
んよ。

但馬弁て面白いね。「きっちり」でよいところを、「きっちし」なんて言うんだよ。

山陰海岸の奇勝奇岩の数々

2018年08月15日 | 但馬の名勝・奇勝
          太陽の塔をバックに記念写真パチリ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【50】山陰海岸には多くの名所がありますが、次のうち正しい組合せはどれで
しょうか。

(a)豊岡市竹野町 ― 但馬御火浦        (b)香美町香住区 ― 日和山海岸
(c)香美町香住区 ― 鎧の袖            (d)新温泉町浜坂 ― かえる島


 山陰海岸の名所です。それぞれの名所が、どこにあるのか見てみましょう。

但馬御火浦(たじまみほのうら)は、新温泉町浜坂湾東部の小浜谷から、香美町
香住区伊笹(いささ)岬の間の海岸を指します。

海食崖や礫浜(れきひん)の奇岩怪石が続き、地層の断面や岩脈が観察できる海
岸線です。
特に、新温泉町三尾(みお)地区では、貫入岩(かんにゅうがん)の流紋岩質デ
イサイトの美しい柱状節理からなる「三尾大島」が素晴らしい景観を見せてくれ
ます。

但馬御火浦は(a)の豊岡市竹野町ではありません。

日和山海岸(ひよりやまかいがん)は、豊岡市瀬戸の海岸線です。
日和山公園や水族館・城崎マリンワールドや、沖には竜宮城がある美しい海岸です。

日和山海岸は(b)の香美町香住区ではありません。

かえる島は、香美町今子浦海水浴場にあるカエルの姿をした大きな岩がある島です。
このかえる島は、様々な願いを叶える岩として親しまれています。

昔は北前船が沖を行き来していました。
航海から無事に帰れることを祈願したことから、「かえる・帰る」岩と呼ばれるよう
になりました。

かえる島は(d)の新温泉町浜坂ではありません。

鎧の袖(よろいのそで)は、香美町香住区下浜にある国指定天然記念物の断崖絶壁の
奇岩です。
約1,000万年~300万年前の火山活動でできた、幅200m、高さ70m、斜
度70度にそそり立つ柱状節理の見事な岩壁です。

答えは、(c)の香美町香住区 ― 鎧の袖 となりますね。


『きがええ』

 但馬弁では「気持」のことを、「き」って一字で言うことがあるの。

たとえば「気がええ」って言葉、「きがええ」って言うんだけれど、「気分が良いな~」、
「気持いいわ」っていうことなんよ。

それとも、「心やさし過ぎるわ」「お人好しなこと」って言う時にも使うんよ。

「散髪してかみ~みじか~したら、きがええわ」。
「あんたは人にやさし過ぎて、お金貸せたやろ。きがええわ、きがよすぎるわ」って使う
んよ。

それから「き」の付く但馬弁のいろいろを書いてみるよ。

「きぃつかう」は、「気をつかう」なんよ。
「あんまりきっつかっとたら、体わる~するで」。

「きがようなる」は、「気持ちが良くなる」なんよ。
「倉庫や店をかたずけて掃除したら、きがようなったわ」。

「きしょくわりぃ」は、「気持ち悪い」なんよ。
「葉っぱの裏に小さなミミズ、きしょうくわり~わ」。

「きずつね~」は、「気を遣わないといけない」なんよ。
「あのお客さんはもの凄く難しくって、きずつね~人だな~」。

「気持」を「き」って言う但馬弁、いろいろあって面白いでしょ。

柱状節理の見事な姿

2018年08月14日 | 但馬の名勝・奇勝
          万博記念公園・太陽の塔の後ろ姿


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【48】江戸時代後期の儒学者・柴野栗山が命名し、見事な柱状節理で知られて
いる豊岡市の国指定天然記念物は、次のうちどれでしょうか。

(a)切浜のはさかり岩            (b)玄武洞
(c)宇日流紋岩               (d)海金剛


ふるさとにあります天然記念物・玄武洞ののことです。
玄武洞って、玄武岩が沢山ある所なので玄武洞って呼ぶと、たいがいのお方は思
います。

玄武岩は石の名前です。
広く普通に誰でも玄武岩て岩石の名前は知っています。

実は、玄武岩の名前そのものはどうして命名されたかと言いますと、豊岡市に存
在します玄武洞って地名(洞くつの名前)、そこにある岩石なので、石の名前を
「玄武岩」て付けたのです。

玄武岩が命名される前から玄武洞はあったわけです。

国語の辞書にも載っています。
玄武岩は豊岡市の玄武洞から名前が付けられたって、

玄武洞の命名は、1807年幕府の儒官・柴野栗山によるもの、
玄武岩の命名は、1884年(明治17年)に岩石の和名制定の時、東京大学の小藤文
次郎博士によるものですね。

160万年前に柱状節理の六角形に固まった玄武洞の石を調べてみますと、N極が
南を向いた状態で固まっていたのです。160万年前は地球の南北が逆だった証拠
です。

世界で初めて、この現象を発見したのが松山基範博士だったのです。
玄武洞は「地磁気逆転」の聖地だったのです。

豊岡市の小学生が授業で使う「ふるさと学習ガイドブック」にも、ちゃんと「N
極とS極が逆転した証拠を、玄武洞の玄武岩から発見したことは世界的に有名で
す」と載っています。

玄武洞と命名した人物・柴野栗山(しばのりつざん)は江戸幕府の儒官で、地元で
は「灘石(なだいし)」と呼ばれていた石の洞窟を、亀蛇の意味を成す「玄武」、
亀甲紋の六角の石になぞらえ、文化4年(1807)に「玄武洞」と命名したのです。

玄武岩と命名した人物・小藤文次郎(ことうぶんじろう)は、東京帝国大学の地質
学の権威で、明治17年(1884)、岩石の和名制定時にマグマが地上に出て柱状節
理で固まった石を、玄武洞と言う洞窟の地名から「玄武岩」と命名した人物です。

すなわち、玄武洞にある石を「玄武岩と命名しよう」となったわけです。

見事な柱状節理で知られている豊岡市の国指定天然記念物は、玄武洞です。
答えは、(b)の玄武洞です。


『かんとだき』

 寒い冬の料理に、アツアツの関東炊きがあるね。
ケンちゃんも好きだね、関東炊きは。

関東炊きってどう読むのかな?。
「かんとうだき」かな?、実はじいちゃんが子供の頃は、関東炊きのことは「かんと
だき」って言ってたんよ。

おいおい、それこそ「関東炊き」って言葉が関東の人には分からない言葉なんよ。
関東では「おでん」と言うの。

「おでん」が東京の方から関西に伝わって、「関東炊き」になったそうなんよ。
但馬弁では「かんとだき」って言うんだよ。

「お~い、今日は寒いんでかんとだきでも食べようか」って言うんだよ。

但馬の半島

2018年05月07日 | 但馬の名勝・奇勝
        新温泉町照来・但馬牧場公園スキー場頂上


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【64】先端が兵庫県の最北端に位置し、竹野川の河口から細長く日本海に突き出
た半島は、どれでしょうか。

(a)猫崎半島      (b)丹後半島      (c)弓浜半島      (d)敦賀半島


 日本海に面する但馬海岸は、西の端は新温泉町の居組(いぐみ)から、東の端

は豊岡市の田結(たい)まで直線距離で約40数kmあります。

その40数kmには名勝・奇勝が多く、山陰海岸国立公園の一角をなしています。

西から、新温泉町の但馬御火浦(たじまみほのうら)、香美町の香住海岸(かす

みかいがん)、豊岡市竹野町の猫崎半島(ねこざきはんとう)、豊岡市の日和山

海岸(ひよりやまかいがん)と続いています。

兵庫県の最北端に位置する半島は「猫崎半島」なのです。答えは、(a)の猫崎半

島です。

 ちなみに、(b)の丹後半島(たんごはんとう)は、京都府京丹後市と与謝郡伊根

町を含む日本海に突き出たとても大きな半島です。

(c)の弓浜半島(きゅうひんはんとう)は、弓ヶ浜半島(ゆみがはまはんとう)と

も呼ばれる、鳥取県の西の端にある幅4kmの細長い砂州です。

細長く延びた砂州は、島根半島に向かって17kmも伸びています。

(d)の敦賀半島(つるがはんとう)は、福井県敦賀市から若狭湾に突き出た半島で、

西半分は三方郡美浜町で、東半分は敦賀市となっています。


『じゃーに』

 ケンちゃんね、昔のばあちゃんは「じゃーに」って言葉よく言ってたんよ。

じいちゃんが子供のころ、お年寄りがしゃべる会話の中でよ~く聞いたの。

「じゃーに」って言葉。

「じゃーに雪が降ったなーあ」なんてね。

「じゃーに」は、「たいそう」とか「たいへん」とか、「とっても」とか「たくさん」と

いう意味なんよ。

一番よく使うのは「たくさん」かな。

ケンちゃんのばあちゃんに、「国府では、じゃーにって昔は普通に使ってたよ」と言った

ら、「豊岡の方では使わんかったよ。そんな田舎くさい言葉」と笑われちゃったよ。

でもね、但馬弁ではしっかりと出てくるんよ。

ケンちゃんね、ご飯をちゃんとたくさん食べんと、昔々のばあちゃんなら「ケンちゃん大

きいなれれへんよ。ごはん、じゃーに食べんと」と叱られるかもよ。

神鍋火山群

2018年04月25日 | 但馬の名勝・奇勝
          豊岡市を走るゲンさんのコバス


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【51】神鍋火山群の活動により流れ出た溶岩流がつくる様々な地形の中で県指
定の天然記念物になっているのは、どれでしょうか。

(a)八反の滝    (b)ひょうたん淵     (c)鎧の袖     (d)栃本の溶岩瘤


 豊岡市日高町には、神鍋(かんなべ)山と呼ばれる標高約500mのお椀を伏

せたような形の山があります。噴火口がはっきりと残る、近畿では最も新しい火

山なのです。

最も新しいといっても、約2万年前から1万5千年前に噴火を繰り返していた火

山です。

神鍋山を含む一帯の火山群から流れ出た溶岩は、稲葉川上流から円山川の土居あ

たりまで、15kmにもわたって溶岩流として残っています。

稲葉川の溶岩流は滝を作り川を覆い、いろいろな形に姿を変えて流れました。

栃本の二段滝のそばにある「栃本の溶岩瘤(ようがんこぶ)」は奇岩の一つで、

自然堤防の上を神鍋溶岩が覆い、その後に土砂が流れ出してできた溶岩瘤の風穴

なのです。

稲葉川の奇岩群の中では一番有名で、県の指定天然記念物になっています。

答えは(d)の栃本の溶岩瘤です。

なお、(a)の八反の滝(はったんのたき)は、神鍋火山群の一番近くの名色にあっ

て、溶岩の流れが作った滝の一つです。 

(b)のひょうたん淵は栃本の下流の石井にあって、ひょうたんの形をした溶岩流の

二段淵です。

(c)の鎧の袖 は、神鍋溶岩流とは場所も関係もありません。香美町の日本海海岸に

ある、柱状節理の巨大な岩肌です。


『火吹き竹』

 昔は、お茶を沸かすのは炭火のコンロだったんよ。部屋で手をあぶるのは、炭火

の火ばちがあったんよ。ご飯を炊いたり炊事は、木をくべる「くど」があったの。

そして、風呂を沸かすのは薪を燃やしたの。

炭や木や薪を燃やすときに使った大事な道具が、「火吹き竹(ひふきだけ)」と言

ったんよ。

炭火のコンロだったら、火をおこす(炭に火をつけて、真っ赤な火力にすること)

時には、パタパタと団扇(うちわ)で風を送るの。

炭は真っ赤になって、パチパチと火力を強めるんよ。

ところがね、火ばちはパタパタすると灰が飛ぶわな。「くど」や風呂たきでは、団

扇は使い難いわな。そこで考えられたのが「火吹き竹」なんだわ。

真っすぐした、握りやすい程度の太さの竹の棒で、口から吹いた息をプゥ~っと燃

えてるところに吹きかけるの。

竹の節(ふし)に小さな穴が開いていて、そこから出る息が炭に命中するの。

穴から噴き出る風が、木や薪の火力を元気にするの。

とてもシンプルな火を強くする道具なんよ。

風呂の焚き口に、「くど」の傍に、大きな「火吹き竹」が置いてあるの。そして、

火ばちの傍には小さな「火吹き竹」があったね。

今ではすっかり用がなくなって、「火吹き竹」はいつの間にかどこかに行ってしま

ったね。

但馬の海岸

2018年04月24日 | 但馬の名勝・奇勝
            香美町小代区 うへ山の棚田


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【50】新温泉町浜坂湾東部から香美町香住区伊笹岬までの海岸は、但馬御火浦
と呼ばれていますが、但馬御火浦に含まれるものは、どれでしょうか。

(a)但馬松島      (b)三尾大島      (c)淀の洞門      (d)鎧の袖


 但馬の海岸線は、山陰海岸国立公園であり山陰ジオパークであり、どの場所を

とっても素晴らしい景観ばかりです。

但馬御火浦(たじまみほのうら)と呼ばれるところは、山陰海岸国立公園の中の

新温泉町浜坂湾東部の小浜谷から、香美町香住区伊笹(いささ)岬までの海岸を

指します。

海岸線は、海食崖や礫浜(れきひん)の奇岩怪石が続き、地層の断面や断層、岩

脈が観察できます。

特に、新温泉町三尾(みお)地区では、流紋岩質デイサイトの美しい柱状節理(あ

の玄武洞の玄武岩と同じ)からなる、「三尾大島」がとても素晴らしい景観を見

せています。答えは、(b)の三尾大島となります。


 ちなみに、(a)の但馬松島と(d)の鎧の袖(よろいのそで)は、香美町香住区

境から下浜までの「香住海岸に」にある、国指定天然記念物の素晴らしい景勝地で

す。

(c)の淀の洞門(よどのどうもん)は、豊岡市竹野町切浜の黒鼻崎にある大きな海

食洞で、高さ18m、奥行き最大40mもある巨大な洞門です。


『ヒル』

 じいちゃんが小学生の頃の話だよ。

じいちゃん達小学生の者が集まって、川ではシジミ貝採りや、田んぼではタニシ取

りなんかよくしていたの。採ってお金に換えてたりしたの。

地区内を「マッチ一本火事の元、火の用心」と拍子木たたいて、火の用心巡回もず

っとしたね。地区からのご苦労さん賃が出たもんね。

今と違って、何でもできることはお金を稼ぐアルバイトのようなもの普通だったの。

お年寄りの一人暮らしの家に「草取りでも、掃除でも何かご用はありませんか」と

アルバイトを頼んで歩いてもよかった時代なんよ。

たった50円か100円で、家の草取りとかみんなでやったんよ。

ばあちゃん一人暮らしのMさんちで「横の田んぼ水が溜まってジルいけれど、

畦(あぜ)の草取りをみんなでやってよ」と頼まれ5,6人の小学生がじゃぶじゃぶ

田んぼに入ったの。

草取りしていてみんな気が付いたね。

裸足のあっちこっちに黒いものがついてるの。

その頃田んぼにはたくさん「ヒル」がいたね。ヒルが足に取り付いて、静かにコソっ

と血を吸ってるの。

キャア~っとみんなは大慌てで田んぼから足を抜いて、草も放り投げて慌てたことあ

ったな。

田舎の子供で百姓なんで、苗代なんかでヒルには何度もかまれているけれど、やっぱ

りヒルは気持ち悪い。

払いのけてもなかなか取れない、無理に取った痕には血が滲んでいるし。

ワア~ワ~、キャ~キャ~大変だったんよ。

田舎のヒルは、やっぱり子供だっても大人だっても、気色悪くで嫌だったね。

玄武洞

2018年04月23日 | 但馬の名勝・奇勝
        香美町小代区  うへ山の棚田


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【49】世界に先駆けて玄武洞の地磁気逆転を発見したのは、誰でしょうか。

(a)柴野栗山       (b)小藤文次郎      (c)松山基範     (d)小柴昌俊

 地球の歴史年代を、ジュラ紀とか白亜紀と表すことがありますね。

ずっと時代は進んで約77万年前のころを、新たに「チバニアン(千葉時代)」

と呼ぶようになるそうです。

それは、千葉市の地層に「地磁気逆転」の一番新しい痕跡が残っているからなの

です。

「地磁気逆転」って不思議でも何でもありません。

地球はものすごい長い年代を通じて、N極とS極が入れ替わるんだって。

160万年前の玄武洞の岩石から、世界で初めて地磁気の逆転の証拠を見つけた

のが、京都帝国大学の松山基範(まつやまもとのり)博士だったのです。昭和4

年(1929)のことなのです。

マグマが冷え固まるとき、マグマ内の鉄が磁石になりN極の方向を指して固まり

ます。

160万年前に玄武岩として固まった玄武洞の石を調べてみますと、N極が南を

向いた状態で固まっていたのです。160万年前は地球の南北が逆だった証拠で

す。

世界で初めて、この現象を発見したのが松山基範博士だったのです。

玄武洞は「地磁気逆転」の聖地だったのです。

豊岡市の小学生が授業で使う「ふるさと学習ガイドブック」にも、ちゃんと「N

極とS極が逆転した証拠を、玄武洞の玄武岩から発見したことは世界的に有名で

す」と載っています。

答えは(c)の松山基範です。


 ちなみに、(a)の柴野栗山(しばのりつざん)は江戸幕府の儒官で、地元では

「灘石(なだいし)」と呼ばれていた石の洞窟を、亀蛇の意味を成す「玄武」、亀

甲紋の六角の石になぞらえ、文化4年(1884)に「玄武洞」と命名したのです。

(b)の小藤文次郎(ことうぶんじろう)は東京帝国大学の地質学の権威で、明治17年

(1884)、岩石の和名制定時にマグマが地上に出て柱状節理で固まった石を、玄武

洞と言う洞窟の地名から「玄武岩」と命名した人物です。

(d)の小柴昌俊(こしばまさとし)はノーベル物理学賞を受賞した人物で、ニュート

リノの観測に成功したことで有名です。


『いっしく』

 「ケンちゃんは “いっしく” レゴで何か作っているけど、本当に工作好きだね」。

ケンちゃんは乗り物にも興味があるし、昆虫にも天体にもとても興味があります。

でも、物を組み立てたりする「レゴ」のオモチャはとても好きそうで、どんどんと作品

が大きくなって発展しています。

ケンちゃんは、「いっしく」って言われても分かるかな。

「いつも」とか、「しょっちゅう」とかを、但馬弁では「いっしく」と言うんだよ。

ケンちゃんも今のうちはいいけど、小学校に上がって宿題が出るころになると、母さん

がこう言うだろうね。

「ケンちゃん、あんたは “いっしく” テレビばっかり見とるな~。ちった~勉強しね

~よ」って言うだろうね。

いやいや、昔と違ってそんな但馬弁は使わんかな。

「ケンちゃん。ケンちゃんはいつもテレビばかり見てるね。少しは勉強もしようね」って

優しく言うかな。

そだね、「いっしく」なんてもう今頃は使わんね。