goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒヌマイトトンボ

2019年07月26日 | 但馬の動物
            出石城下町全景


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より

【41】ヒヌマイトトンボは全国で20数カ所でしか見つかっ
ていない珍しいトンボですが、但馬では1992年(平成4)に
発見されました。どこで見つかったでしょうか。

(a)桃島池        (b)田君川
(c)小代渓谷       (d)銀山湖


正解は、(a)の桃島池(ももしまいけ)です。

太平洋沿岸と、九州の20数か所しか見つかっていないヒヌマ
イトトンボが、豊岡市で見つかったのです。
平成4年(1992)、豊岡市城崎町桃島池のヨシ原(桃島川)
で発見されたのをはじめ、玄武洞前や城崎町楽々浦(ささう
ら)、菊屋島(きくやじま)で生息が確認されました。

日本海側で最初に発見されたヒヌマイトトンボは、体長約3㎝
の細く小さなトンボです。オスは、黄緑色の地に黒の斑紋があ
り、メスはオレンジ色です。
環境省の絶滅危惧種に指定されています。


『てゃあてぇ』

標準語の「たいてい 大抵」のことを、但馬の訛りでしゃべる
と「てゃあてぇ」となります。
「てゃあてぇのことは許せるけれど、人にウソをつくことだけ
はいけんよ」なんて注意する時に使います。

小代神社の池の生き物

2019年05月05日 | 但馬の動物
       棚田に田植の季節がやってきた


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【50】香美町小代区の小代神社の境内にある池の付近が、そ
の生息地として町の指定を受けている、主に樹上生活をする
カエルは次のうちどれでしょうか。

(a)アマガエル         (b) トノサマガエル  
(c)ダルマガエル        (d) モリアオガエル


 正解は、(d)のモリアオガエルです。
モリアオガエルは、但馬全域に生息しているカエルです。
体長は7~9cmと、アマガエルよりもかなり大きく、体は
緑色で、背面や腹面に暗色の小さな斑点があります。主に樹
上生活ですが、6月の産卵期には低い草むらや池の水たまり
で産卵します。

香美町小代区秋岡地区の小代神社の池や、豊岡市但東町相田
の安国寺にモリアオガエルは手厚く保護され生息しています。


『へぇ~あんたあ』

 「へぇ~あんたあ」って、いかにも但馬弁らしい訛りですね。
「へぇ~」は、「はい」のこと。「あんたあ」は、あなたと言
うより「そうですね」と言う意味ですね。

「へぇ~あんたあ」は、「はい、そうですね~」と言う時に
使います。「ばあちゃん、元気にしとんさるかえ。へぇ~あ
んたあ、この通りピンピン元気にしとりますで。おかげさん
でこの年まで元気ですや~な」なんて言う時に使います。

以前にも書いたと思いますが、但馬の人は子供も大人も返事
をする時に「はい」の代わりに「へぇ~」を使います。
「へぇ~こんばんわ~」と玄関のドアを開けます。「へぇ~」
だけ声をかけてドアを開けることもあります。
「こんにちわ~」と声をかけられた時には、「へぇ~」と、
「ハイ」の代わりに返事をすることもあります。
「へぇ~」はとても便利な言葉です。

ホードー杉

2019年03月08日 | 但馬の動物
              但馬牛がお出迎え


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【40】「ホードー杉」は、樹高22m、幹周り12.6mを誇り、
標高1,150mという高地にこのような大きな杉があるのはとて
も珍しいと言われていますが、この杉がある場所は、次のうち
どれでしょうか。

(a) 豊岡市畑上         (b) 香美町村岡区黒田
(c) 養父市大久保        (d) 朝来市八代


正解は、(c)の養父市大久保です。

 養父市関宮の方言で、とてつもなく大きいを意味する「ホー
ドー杉」は、ハチ高原スキー場のある養父市大久保ムネ畑にあ
ります。
県指定天然記念物でもある「ホードー杉」は、県下第3位の大
きさです。幹の中は穴があいていて反対側から覗くことが出来
ます。

ちなみに、問題の(a)の豊岡市畑上(はたがみ)には、「大トチ
ノキ」があります。日高町天神社のトチノキに次いで県下第2位
の巨木です。
(b)の香美町村岡区黒田には、樹高35m、幹周り11mという「兎
和野(うわの)の大カツラ」の巨木があります。
(d)の朝来市八代には、足鹿(あしか)神社境内に大ケヤキがあ
ります。樹齢1,600年、幹周り9.8mの「八代の大ケヤキ」は県
下1位の巨木で国の天然記念物になっています。


『わやくた』

 何かしていて上手くいかず、無茶苦茶になることを「わや」っ
て言いますね。但馬だけでなく、関西ではよく使う言葉です。
さらに、もっと強調する時には「わやくた」って言います。

ふるさと但馬では、畑にイノシシが出没します。
「せっかく出来たサツマイモ、イノシシが出て来てごっそり掘り
返してしまったわ。わやなことするもんだ。
せっかく収穫できるところが、わやくそだわ」なんて悔やんで喋
ります。

但馬の巨木

2019年03月06日 | 但馬の動物
           道の駅・矢田川


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【38】自生(群生)する場所と植物の組合せで誤っているのは、
次のうちどれでしょうか。

(a) 口大屋(養父市大屋町)- 大アベマキ
(b) 白藤神社(豊岡市)- 大イチョウ
(c) 延応寺(朝来市生野町)- 大ケヤキ
(d) 大杉神社(新温泉町)- 大ヒノキ


正解は、(b)の白藤神社(豊岡市)- 大イチョウです。

豊岡市吉井にある白藤神社(しらふじじんじゃ)にある巨木
は、大イチョウではなく樹齢800年、樹高30mの「大モ
ミの木」です。
ちなみに、但馬で大イチョウのあるところは、豊岡市竹野町
桑野本(くわのもと)の桑原神社(くわばらじんじゃ)にあ
る天を突くばかりに高い48.5mの「桑野本の大イチョウ」
です。

なお、(a)口大屋(養父市大屋町)の 大アベマキは、樹高
16m、幹周り5.6m、樹齢400年で全国的にみてもま
れな巨木なのです。
(c)延応寺(朝来市生野町)の大ケヤキは、樹齢1,000
年以上、幹周り8.6m、樹高30mで県下2番目の大ケヤ
キです。
(d)大杉神社(新温泉町)の大ヒノキは、久斗山のシンボル
として大杉神社神殿裏山に立っています。樹齢800年、幹
周り6.15mは大ヒノキとしては県下最大のものです。


『みせっやこ』

 但馬弁では「見せ合い」のことを「みせやっこ」と言いま
す。
ケンちゃんの昆虫図鑑を、ミオちゃんが「ちょっとミオちゃ
んにも見せて~」と言います。ミオちゃんの絵本を、ケンち
ゃんが「僕にも見せて」と取り上げようとします。

母ちゃんは、「ケンちゃんミオちゃん。どっちもみせやっこ
して仲良くせんといかんがな」となだめます。

「やっこ」は、競い合いとか譲り合いとか言う意味です。
見せることをお互いし合うことです。いつの頃からでしょう
か、ふるさと但馬の譲り合いの気持ちは「やっこ、やっこ」
と「みせやっこ」につながっていきました。

但馬のオオサンショウウオ

2019年03月05日 | 但馬の動物

           香住のカニ市場


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【37】「オオサンショウウオ」について記述したもので、誤
っているものは、次のうちどれでしょうか。

(a) 魚の仲間ではなく、カエルと同じ両生類である。
(b) 但馬地方では、朝来市生野町などで生息している。
(c) 別名「ハンザキ」と呼ばれていた。
(d) 1956年(昭和31)地域を定めない特別天然記念物に指
   定された。


正解は、(d)の1956年(昭和31)地域を定めない特別
天然記念物に指定されたです。

日本に棲むオオサンショウウオは、世界的にみても中国、アメ
リカと、わが国では岐阜県以西にのみ生息する超希少な生き物
なのです。

漢字で書くと「大山椒魚」なのですが、魚の仲間ではなくカエ
ルと同じ両生類です。
とても長生きのオオサンショウウオは、全長1.5mにもなる
大きな生き物です。
昔、不老長寿の食べ物として捕獲したサンショウウオを半分に
裂いて川に返すと生きかえって成長するといわれ、名を「ハン
ザキ」という由縁です。

但馬では朝来市生野町の黒川、養父市の円山川支流、豊岡市出
石町の出石川や奥山川に約3,000匹個体確認されています。
生野町には、オオサンショウウオの保護研究の「日本ハンザキ
研究所」があります。

昭和27年(1952)に、地域を定めない「特別天然記念物」に
指定され現在では捕獲が禁止されています。
質問のaの両生類、bの生野町、cの「ハンザキ」はどれも正
しくdの昭和31年が間違いです。  


『ぴっちし』

「ぴっちし」って、標準語では「ぴったり」とか「ぴっちり」の
但馬弁なのです。

「レジのお金数えたら、計算した帳面どうりに、ぴっちしようあ
っとたわ(レジのお金を数えたら、帳面の集計どうりに、ぴった
りきちんと合っていました)」と使います。

それとも、
「ミオちゃんのそのズボン、よう寸法合っていてぴっちしだわ」
なんて言う時にも使います。

なぜか、但馬弁では「ぴったり」や「ぴっちり」の「り」が、「し」
になってしまいます。 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

蔓牛(つるうし)

2018年07月12日 | 但馬の動物
        朝来市和田山町藤和 大将軍杉の巨木


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【74】但馬牛は長い間、優良な血統だけを蔓牛として守ってきましたが、香美町
小代区の系統(蔓牛)は、どれでしょうか。

(a)ふき蔓     (b)いわくら蔓      (c)よし蔓     (d)あつた蔓

 
 昭和の初めに生まれた田尻号という種オス牛が、小代(おじろ)にいました。

全国の黒毛和牛の繁殖メス牛のうち、99.9%が田尻号という一頭の但馬牛の子孫
なのです。

その田尻号は、小代の最奥地・熱田(あつた)集落に奇跡的に残っていた4頭の
「あつた蔓」のメス牛から生まれてきた牛です。

奇跡的に残っていた純粋な但馬牛を作り上げてくれたのが、「周助蔓(しゅうす
けつる)」と呼ばれる、前田周助さんの育てた但馬牛(その頃は小代牛と言って
いた)なのです。

江戸時代後期、香美町小代区水間(みずま)に生まれた前田周助は、生涯を但馬
牛の改良に捧げ、優秀な牛の系統「周助蔓」を作りました。

今日の最高級の和牛と言われる「但馬牛」の基礎となったのです。

「蔓(つる)」とは、牛の系統なのです。「蔓牛(つるうし)」と言います。

香美町小代区の「あつた蔓」、新温泉町照来(てらぎ)の「ふき蔓」、香美町香住
区佐津(さづ)の「よし蔓」が代表的な但馬牛の系統です。

答えは(d)のあつた蔓です。


『のんのんさん』

 ミオちゃんは、「まんまんちゃん怖い~。戸が開いておるからよう行かん」と駄々
をこねます。
リビングから、ストーンと廊下越しにトイレが見えます。

「ミオちゃん、一人でトイレ行けるね」と母ちゃんが言っても、ミオちゃんは「ま
んまんちゃんが怖い~」としり込みします。

仏間の戸が開いているのです。

暗い仏間の前を通るのが、怖いと言うのです。

うちでは、ケンちゃんもミオちゃんも仏さんのことを「まんまんちゃん」と言います。
いつの頃に教えたのかな。

ばあちゃんがお茶湯(ちゃとう)を仏さんにあげる時、「さあさあ、まんまんちゃん
に手を合わそうな」って教えたのかな。

ミオちゃんたちは「まんまんちゃん」と言います。

「まんまんちゃん」は京阪神の都会の言葉かな?。
但馬弁では、仏さまのことを「のんのんさん」と言いました。

私が子供の頃は、仏さまのことは「のんのんさま」でした。

お年寄りは、道ばたのお地蔵さまに向かって「のんのんさん、のんのんさん」とブツブ
ツ言いながら、手を合わせていたものです。

但馬弁では、確かに仏さまのことは「のんのんさん」でした。
いつの頃からか、我が家は「まんまんちゃん」に変わってしまっていました。



特別天然記念物 別名ハンザキ

2018年04月30日 | 但馬の動物
               出石城隅櫓


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【57】別名ハンザキと呼ばれ、2004年(平成16年)台風23号の水害により出
石川で多数保護された国の特別天然記念物となっている動物は、どれでしょう
か。

(a)アベサンショウウオ       (b)オオサンショウウオ
(c)ヒダサンショウウオ       (d)カスミサンショウウオ

 まるで胴体が半分に裂けたかと思うぐらいに、口が開くことから「ハンザキ」

と呼ばれる両生類の生き物は、オオサンショウウオです。

漢字で「大山椒魚」と書きますが、魚ではありません。カエルと同じ両生類です。

オオサンショウウオは、体長が1.5mくらいにもなる世界最大の両生類で、

但馬では建屋川や出石川の上流、生野の黒川、日高の羽尻あたりの谷川などに約

3,000匹いるといわれます。

平成16年(2004)の台風23号の大水で、上流から流されたオオサンショウウオ

413匹が出石川下流で保護され、十戸の養鱒場で一時的に飼育され元の川に放流さ

れました。

オオサンショウウオは国の特別天然記念物であり、生野町黒川には日本ハンザキ研

究所があり、保護や生態の研究がおこなわれています。

答えは、(b)のオオサンショウウオです。

ちなみに(a)のアベサンショウウオは、豊岡市日高町大岡に棲む非常に小型(約10cm)

のサンショウウオです。

(c)のヒダサンショウウオは、森林の岩や葉の下に生息する体長18cm位のサン

ショウウオです。

(d)のカスミサンショウウオは、体長12cm位の尾のあるサンショウウオです。


『だんにゃーで』

 ケンちゃんね、標準語で「構わないよ、気にしないよ、大丈夫だよ」って言葉を

関西弁ではどう言うかな。

関西弁では、「かまえへん」とか「かめへんで」って言うね。

但馬弁ではどうかな。

但馬弁では、「だんにゃー」とか「だんにゃーで」って言うんだよ。

ケンちゃんが、

「じいちゃん、ケンちゃんこけて足すりむいたの」と言うと、じいちゃんはこう言

うね。

「そんなん、ちょっとしたキズ、だんにゃあー、だんにゃあー。ほっといたらすぐ

治るがな。そんなもん、だんにゃーで」だね。

また、ケンちゃんがコップを床に落として割っちゃった時に、母ちゃんが言うね。

「だんにゃあー、だんにゃあー。けがーしてーへんか」って、ケガの心配を先に言

うね。

優しい母ちゃんは、コップが割れたぐらい「だんにゃーで」って言うね。

店の駐車場に「車止めさせてもらってもええですか」って、国府まつりに来たお客

さんが頼んだね。

こんな時、

「だんにゃあーで、なんぼでも止めてもらって、だんにゃあーで」って言うね。

なんだか、

但馬弁の「だんにゃあーで」は、優しく返事をするときに、いっぱい心を込めて使う

んだね。

楽音寺のウツギノヒメハナバチ

2018年04月28日 | 但馬の動物
           長楽寺参道より山陰線を見る


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【54】朝来市山東町の楽音寺には、近年巣の数が減少している県指定天然記念物
のウツギノヒメハナバチが生息していますが、どこに巣を作るでしょうか。

(a)木の枝       (b)土の中      (c)草の中       (d)家の軒


 山東町の楽音寺(がくおんじ)と言えば、なんといってもウツギノヒメハナ

バチが有名です。

5月下旬から6月中旬に、ウツギの開花に合わせて、この花にだけとりつく習

性のヒメハナバチが楽音寺に棲んでいます。

その棲み家が境内の土の中なのです。答えは、(b)の土の中となります。

境内600㎡の前庭には、ウツギの花が咲く5月末から6月中旬に、土の中から

成虫になったウツギノヒメハナバチが飛び回るのです。

県の指定天然記念物にもなっているこのハチは、かっては何万匹ものハチの乱舞

が見られましたが、最近は数が減少しています。


『りんご』

 ケンちゃんもミオちゃんも「バナナ」好きだね。バナナなんて、毎朝一本丸ごと

食べてるね。

じいちゃんが子供のころは「バナナ」ってムチャクチャ貴重品で、なかなか食べら

れなかったんよ。

食べられないどころか「バナナ」は輸入品なんで、田舎では見ることもできないく

らいだったの。

正直に言うよ。

大人になるまで「バナナ」って食べたことなかったの。

ケンちゃんもミオちゃんも「りんご」好きだね。「リンゴちょうだい。リンゴちょう

だい」って、毎朝「りんご」も食べてるね。

じいちゃんの子供のころは「りんご」もけっこう貴重品で、値段も高くてなかなか食

べさせてもらえなかったの。

食べられるのは、病気でもした時くらいだったんよ。

その「りんご」の話なんだけれどね、二つあるの。

一つは、

じいちゃんが小学生のころ、親戚の5才くらい上のお兄ちゃんが病気の治療のために、

京都の病院に行くことになったの。

国府駅に見送りに行った時、お母さんが「兄ちゃんに」って渡してくれたの。

「ハイ、りんご」、「兄ちゃん、大学病院の先生に診てもらって早く治して、ようなっ

て帰ってきてね」と手渡します。

リンゴを三個渡して見送ったんよ。

一年後、とうとう兄ちゃんは治らずに亡くなって帰ってきました。

その時は、「りんご」を手渡して見送った時のことを思い浮かべ、本当にかなしかった

なあ。

「りんご」の思い出で、一番悲しいものだったんよ。

二つ目は、

春3月31日の朝の国府駅です。大阪行きの就職列車に乗る時です。

見送りに来た母さんに、「ハイ、これがあんたの就職祝いの品よ」と手渡されました。

3千円と紙袋です。

紙袋の中には「りんご」3個です。

お母さんの心からの門出の祝いだったんよ。嬉しかったなあ~、病気でもないと食べられ

なかった真っ赤な「りんご」だよ。

それが3個も。

流れるふるさとの景色をじっと見ながら、涙して食べたんよ。

「りんご」の思い出は、悲しかったり嬉しかったりの涙が出るような話ばっかりなんよ。

但馬の貴重な鳥たち

2018年04月27日 | 但馬の動物
         青垣町・高源寺の緑のもみじ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【53】但馬では氷ノ山山系、扇の山山系などの山岳地帯に生息する大型の鳥で、
近年国内で絶滅の危機に瀕している国指定天然記念物は、どれでしょうか。

(a)コウノトリ    (b)イヌワシ    (c)シロハヤブサ    (d)オオタカ


 豊岡市のコウノトリは、国指定特別天然記念物です。特別とはいきませんが、

国指定の天然記念物の鳥が但馬にはいます。

兵庫県の屋根と呼ばれる氷ノ山山系に棲む「イヌワシ」です。

空の王者イヌワシは、両翼2メートルにもなる国内に生息する猛禽類では最大の

鳥です。

但馬では、氷ノ山山系、扇ノ山山系や段ケ峰などに生息していますが、スギ、ヒ

ノキなどの植林地の拡大で草原が少なくなり、慢性的なエサの不足や林道などの人、

車の進入で営巣地が脅かされています。

その数は極めて少なく、絶滅の危機に瀕している鳥でもあります。

コウノトリの二の舞にならぬように、保護活動やイヌワシの生息環境の改善に取り

組まなければなりません。答えは(b)のイヌワシです。


『もんづき道』

 昔ね、昔じいちゃんが生まれた家の前にあった道、「もんづき道」って言ったん

よ。

「もんづき」って、ミオちゃん分かるかな。

「もんづき道」なんて言っても、ミオちゃん分からんわな。

ミオちゃんは夜寝るとき、まだ「おむつ」してるかな。昼間は「おむつ」しとらん

わな。

ミオちゃんのしている「おむつ」は、紙おむつといって使い捨てだね。

上等の材質の上、一回使ったらポイ捨ての「おむつ」だね。

昔の「おむつ」は、使い捨てではなかったの。布で作った「おむつ」は、シッコや

ウンチが出ると一回一回洗って又使ったんよ。

昔の母さんは大変だったんよ。

洗濯機もないころなんよ。手で洗った「おむつ」は、何枚も何枚もずらっと竿に架

けて干してあったの。

洗濯は何回も何回も川に洗いに行ったんよ。

昔は「おむつ」や「おしめ」のことを、「もんづき」って言ったの。

いやいや、「もんづき」は但馬の方言で標準語ではないの。

「もんずき」は、昔の者ならだれでも言ってた但馬弁なんよ。

昔の母さんが、その汚れた「もんづき」を洗濯桶に入れて歩いて行った道が、「もん

づき道」なんよ。

昔のじいちゃんちの前の道は、真っすぐ行くと新川(蓼川用水路)につながってたの。

新川の川いとに「もんづき」を洗いに行くの。

一日に何回も何回も、母さんが通った道を昔は「もんづき道」と呼んだんよ。

実に懐かしい、その周辺の者にしか分からない道の名なんよ。

城崎町桃島のトンボ

2018年03月18日 | 但馬の動物
       日高町上郷 真っ白に咲いた梅の花 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(1級)問題より

【78】1992 年に豊岡市城崎町桃島池のヨシ原で発見され、これが日本海側では
最初の発見となった全国でも20 数ヶ所でしか見つかっていないトンボは、何で
しょうか。



 城崎町桃島(ももしま)、楽々浦(ささうら)、それに豊岡市玄武洞(げんぶどう)

で生息が確認されているこのトンボは、環境省の絶滅危惧種なのです。非常に

珍しいトンボなのです。太平洋沿岸や九州でしか見つかっていなかったものが、

平成4年(1992)に城崎町桃島池のヨシ原(桃島川)で発見されたのです。

その後、近くの菊屋島や楽々浦、少し離れた玄武洞のヨシ原の中からも発見さ

れました。とても小さなトンボ、体長はわずか約3㎝なのです。そんな珍しいトン

ボの生息地が、城崎町周辺の湿地で見つかりました。そのトンボの名は、ヒヌマ

イトトンボと言います。答は  【ヒヌマイトトンボ】  です。


『初めての乗用車』

 今ではどの家にも乗用車はあるね。ふるさと但馬は少し田舎なんで、どこに行く

にも車がなくては務まりません。家が兼業農家で、じいちゃんばあちゃん、お父さ

んにお母さんに、もしも病院や銀行に勤めている息子や娘の同居6人家族の家なん

か、軽トラック1台に、じいちゃん用、父ちゃん用、息子に娘用の乗用車がそれぞ

れあって、玄関前の車庫には5台も6台もの車が並んでいます。そんな家ばっかり

なんです。

昔、今から60年くらい昔はじいちゃんも小学生だったんよ。昭和28年のころか

な小学2年生だよ。隣のMさんちは、ばあちゃん一人暮らしだったの。娘さん夫婦

は神戸の方に住んでおられたかな。ある夏の日差しの強い日に、「ブア・ブア・バ

ア~」と大きなエンジン音を立てて車がやって来たの。

Mさんの娘さん夫婦が神戸から車で帰ってきたの。黒塗りのセダンの乗用車なんよ。

そのころ車なんて遠くを走っているバスくらいしか見ないの。乗用車なんてほとん

ど見ないし、目の前に触るくらいのことなんかなかったの。隣のMさんちにやって

きた乗用車が初めて近くで見る乗用車だったんよ。そりゃあとても珍しいものを見

る感じだったね。ちょっと触らせてもらうのも嬉しかったね。

そうこうして珍しそうに見ていると、「乗せてあげようか」とMさんちの神戸の婿

さんが言うの。近くにいた姉や妹と三人して、ちょこちょこっと村の中を一回り乗

せてもらった思い出あるね。じいちゃんが初めて乗用車に乗せてもらったのは、そ

うね今から60年以上も昔のことなんよ。

城崎町桃島のトンボ

2018年02月12日 | 但馬の動物
          積雪30cmの朝を迎えます
     
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【48】1992 年に豊岡市城崎町桃島池のヨシ原で発見され、これが日本海側で
は最初の発見となった全国でも20 数ヶ所でしか見つかっていないトンボは、ど
れでしょうか。

(a)ヒヌマイトトンボ           (b)ハッチョウトンボ
(c)オニヤンマ              (d)ミヤマアカネ


 城崎町桃島(ももしま)、楽々浦(ささうら)、それに豊岡市玄武洞(げんぶ

どう)で生息が確認されているこのトンボは、環境省の絶滅危惧種なのです。非

常に珍しいトンボなのです。太平洋沿岸や九州でしか見つかっていなかったもの

が、平成4年(1992)に城崎町桃島池のヨシ原(桃島川)で発見されたのです。

その後、近くの菊屋島や楽々浦、少し離れた玄武洞のヨシ原の中からも発見され

ました。とても小さなトンボ、体長はわずか約3㎝なのです。

そんな珍しいトンボの生息地が、城崎町周辺の湿地で見つかりました。そのトン

ボの名は、ヒヌマイトトンボと言います。答えは(a)のヒヌマイトトンボです。


 ちなみに質問の中の(b)ハッチョウトンボは、体長が約1.5cmと日本最小の

トンボです。生息域は全国に広く分布していますが、生息数はかなり少なく準絶

滅危惧種に分類されるものです。但馬では昭和58年(1983)に豊岡市内17ヵ所

の休耕田で発見されましたが、その後の調査で姿を消して現在では豊岡、養父、

朝来市の3ヵ所の一部の湿地での生息のみです。

オニヤンマは体長が約11cmで日本最大のトンボで、全国に広く分布しています。

ミヤマアカネは体長約4cmの赤とんぼで、全国に広く分布しています。


『えーか』

 ケンちゃんは母ちゃんに何か頼むとき、「ええか、ええか、えーか」とよく言うね。

ケンちゃんの「ええか」は「この菓子食べてもいいか」の「ええか」だわな。だけど、

本当の意味の「ええか」とか「えーか」は、昔からよく使ってた但馬の言葉なんよ。

「えーか」は「いいか」の但馬弁で、人に物事を頼む時や、話しかけることに注意を

してもらう時に使うんよ。

「ええか、よう聞けよ(よく聞けよ)」とか、「えーか、ちゃんと下見て歩かんとこ

けるで」というふうに使うんよ。話しかける言葉の念押しみたいな枕に使うんだね。

「ええか、えーか」の言葉って、なんとも柔らかい優しいふるさと但馬の但馬言葉だ

ね。なあケンちゃんよ。

但馬のサンショウウオ

2018年02月10日 | 但馬の動物
       まんまる大岡山が真っ白になりました
      

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【46】石川、福井、京都北部、豊岡の一部でのみ確認され、非常に個体数が少
なく絶滅危惧種IA に指定されているサンショウウオは、次のうちどれでしょ
うか。

(a) オオサンショウウオ          (b) ハコネサンショウウオ
(c) ヒダサンショウウオ          (d) アベサンショウウオ


 サンショウウオと言えば、朝来市生野町にある「日本ハンザキ研究所」のオオ

サンショウウオを思い浮かべます。体長が1mから1.5mにもなる大型のサンショ

ウウオです。

でも、サンショウウオの仲間にはとても小型のものもいます。小型のサンショウ

ウオは日本中で19種、但馬地方にはそのうちの4種が生息しています。豊岡市

日高町大岡に棲む体長10cm前後のサンショウウオは、とても貴重な絶滅危惧

種なのです。

日本産の小型サンショウウオの中では最も分布域が狭く、個体数も非常に少ない

環境省の絶滅危惧種IAなのです。日高町大岡山の周辺に棲んでいるものが、ア

ベサンショウウオなのです。答えは(d)のアベサンショウウオです。


『生卵』

 ケンちゃんはあまり卵は食べられないか。ちょっとアレルギーがあって、ニワ

トリの卵は苦手かな。じいちゃんが小さいころのことなんよ。じいちゃんちには

ニワトリを飼っていたから、毎日卵が5個も6個も生まれてくるの。じいちゃんの

母ちゃんはね、タマゴ焼きや、ゆで卵をよく作って食べさせてくれたよ。

子供達には「滋養つけなあかん、あかん。生卵でも飲んどけ」と言って、よく飲

ませてくれたね。ニワトリから生まれたばかりの卵は、生温かいの。卵のとがっ

てる方の殻を、金属のとじでコツンコツンと突っついて穴をあけるの。口を当て

てチュルチュルと生卵をすすって飲むんよ。

「なんぞ、ええもんあれへん」とおやつをねだると、「卵でも吸っとけちゃ。コ

ンコンとして卵でも飲んだら」と、いつも母ちゃんは言うのです。

こうのとり

2017年11月28日 | 但馬の動物
   神鍋高原別荘地 道も森も紅葉真っ盛り


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【50】コウノトリの成鳥の体重は、一般的に約何キログラムと言われているで
しょうか。

(a) 1      (b) 5      (c) 9      (d) 13


 答は(b)の5㎏です。コウノトリは国指定特別天然記念物なのです。日本か

ら一度は絶滅したコウノトリは、人工繁殖、人工飼育を経て涙ぐましい46年間

の努力の末に、平成19年(2007)に再び日本の空に羽ばたいたのです。

現在、野外には約100羽のコウノトリが飛び回っています。羽根を広げると2m

にも達する大型の鳥ですが、成鳥の体重はおよそ5㎏と言われています。


『スクモって但馬弁か?』

 「今回のしりとりクイズ、難し過ぎるわ~~」と、ほとんどの方がおっしゃい

ます。毎度、売り出しには言葉のしりとりクイズを入れます。今回はちょっとク

セのある「但馬弁しりとりクイズ」です。

本当に難しかったのでしょうか、正解をきちんと答えられたお客さまは、ほんの

二人ほど。一文字間違いくらいの回答者含めて、全部で六人しか出来ませんでし

た。

但馬弁をしりとりで埋めて、空欄(赤丸)の文字を連ねて文章を作るクイズで

す。


おおっとろっしゃ⇒
やっこらせ⇒
せばい⇒
いかめえ⇒
え~がな⇒
なあ~あ⇒
あがんえ⇒
ええ~か⇒
かえこと⇒
ときたんま⇒
まっと
〇ちかわがええ⇒
えかった⇒
たんまに⇒
にどい
〇んずき⇒
きっちし⇒
しゃあ~たれ⇒
れ~こ⇒
こうこ⇒
こぎゃ~な⇒
なげ~こと⇒
とお
〇がこい⇒ 
いいて~こといい⇒
しな⇒
なんだいや⇒
やっぱし⇒
しんせえ⇒
ええかっこしい⇒
いがむ⇒
ぜ⇒
ぜっゃあ⇒
あだぐち⇒
ちいと⇒
とめ⇒
めぐ⇒
ぐべ⇒
べっちょねえ⇒
えぼ⇒
ぼいやこ⇒
ばかす⇒
すく
〇おやこ⇒
こっ
〇かてか⇒
かえこと⇒
とっちんば⇒
ばんげ⇒
げっつ⇒
つわ⇒
わがめ⇒
めぼ⇒
ぼちぼち⇒
っと⇒
とかけ  

 
 難しかった難しかったといいながらも、15の空欄(赤丸)を連ねて文章を書いて

答えてもらいます。

答えの文章は、(かうものなくても あそびにきてね)となりました。

クイズを解きながら、「スクモって但馬弁ですか?、もみ殻のスクモって標準語と

違うの?」とUさんは問います。『スクモのかまどってあったね。実は、もみ殻を

スクモっていうのは但馬か鳥取の方言なんです』、『標準語と思って使ってる言葉

も、案外但馬弁だったりするんですよ」なんて会話をいたします。 

こうのとり

2017年11月26日 | 但馬の動物
    神鍋栗栖野 色づく高原の並木道


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【48】コウノトリが求愛や威嚇する時などに、くちばしを打ち付ける行為は何
でしょう。

(a) クラッカーリング       (b) クラッタリング
(c) クッキーリング       (d)プロレスリング


 「カタカタ・カタカタ、カタカタ・カタカタ」と、くちばしを空に向けて鳴ら

すコウノトリを見かけます。コウノトリは、カア~カア~とか、キ~キ~とか他

の鳥のように鳴くことができません。くちばしを打ち付ける行為で、鳴くことの

代わりをしています。そのくちばしを打ち鳴らすことを「クラッタリング」とい

うのです。

そして、ドジョウやフナなどのエサを食べるのも、他の鳥は細かくついばむとこ

ろをコウノトリは丸のみなのです。鳴き声がないのと、エサの丸のみがコウノト

リノの特徴なのです。

なので、答えは(b)のクラッタリングなのです。


『街の電気屋さんにいつなったの』

 ケンちゃんミオちゃん、今日の売り出しはとてもにぎやかだったね。ケンちゃ

んもミオちゃんも、いっぱい電気屋さんのお手伝いができるようになったね。

じいちゃんちのお仕事って、どうして電気屋さんかな?、いつごろから電気屋さ

んになったのかな?って、不思議に思ったことないか。


 実はね、じいちゃんの子供のころは、家はお百姓さんだったの。じいちゃんの

父ちゃんは田んぼを耕しながら、外にも仕事に行ってたの。でもね、じいちゃん

は中学校卒業するころ、先生が「これからは電気の時代が来るから、電気の勉強

がいいよ」と言うもんだから、電気の勉強する学校に進んでしまったの。

電機の会社を辞めて田舎に帰ってきた時に、『そうだ、せっかく電気の勉強した

んだから電気屋さんになろう』と、街の電気屋さんになったんよ。


 そうだね、ケンちゃんもケンちゃんのお父さんもまだ生まれていない、ずっと

昔に電気屋さんになったんよ。年数?、そうね、今から43年も昔のことなんよ。

ケンちゃんちの電気屋さんは、ちょうど43年前の大みそかにできたんよ。

もしも、ケンちゃんが大きくなって電気屋やってたら。もしもだよ、もしもケン

ちゃんが今のじいちゃんより10歳若い、62歳のころまで電気屋やっていたら、

そうだね、この街の小さな電気屋さんは100周年になるの。

じいちゃん、そんな夢みたいなこと売り出ししながら、フッと思ったのおかしい

ね。