新型機・ATR42-600

2019年03月31日 | 但馬のトピックス
    平成30年5月より、新型機・ATR42-600就航
      

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【77】平成6年に但馬空港が開港してから但馬~伊丹路線を結
んでいた「SAAB340B」に替わり、今年、新型機「ATR42-600」
(写真参照)が就航しましたが、就航したのはいつでしょうか。

(a) 2月7日   (b) 3月7日   (c) 4月7日   (d) 5月7日


正解は、(d) 5月7日です。

 コウノトリ但馬空港が開港以来、愛され飛んでいましたサ
ーブ340Bの飛行機は、平成30年5月7日からボンバルド
ATR42 -600に交代しました。

座席数は、36席から48席に12座席も増えました。
主翼が機体上部に付いているため、どの座席からも外の景色
がよく見えるのです。

それに通路幅も広がり、手荷物スペースも拡大しました。
音も静かで、機内はLED照明でとても明るくなりました。

素晴らしい飛行機の就航です。
早いものです。もうひと月ほどで就航は一年となります。


『にがこい』

「にぎやか」なことを、但馬弁では「にがこい」と言います。
あるいは、子供たちなら「にがけ~」と言うでしょう。

昔は、お葬式でも法事でもだいたい家でしました。お客さんが
大勢来ると、ばあちゃんは「さあさあ、明日はにがこいことに
なるよ。おおぜいお客さんが来られるで、にがこ~なるで、お
となしいしとらんあかんで~」なんて言いました。

子供たちは「うちげにそんなおおぜい来たら、にがけ~な~。
親戚のおばさん達がよ~けきんさって、にがけ~ことだわ」な
んて話します。

北前船の日本遺産

2019年03月30日 | 但馬のトピックス
 平成6年開港時から30年まで飛んでいたサーブ340B型機


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【70】2018年(平成30)5月、日本遺産「荒波を越えた男た
ちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落」に全国
26市町とともに追加認定されたのは、次のうちどれでしょ
うか。

(a) 豊岡市    (b) 朝来市   (c) 香美町   (d) 新温泉町


正解は、(d)の新温泉町です。

 新温泉町の諸寄(もろよせ)です。
浜阪の漁港を右に見て城山トンネルを抜けて、隣の集落が新
温泉町諸寄漁港です。
江戸時代に北前船の寄港地として「潮待ち港」の役割を果た
していた諸寄港が、文化庁が認定する『日本遺産』に認定さ
れました。

その名も少し長いですが、「荒波を越えた男たちの夢が罪だ
異空間 北前船寄港地・船主集落」なのです。
兵庫県からは、他に神戸市、洲本市、赤穂市、高砂市も含ま
れています。


『つめくる』

「つめくる」って腕や足を「つねる」ことなんです。
「つねる」の但馬弁です。

「ミオちゃん、兄ちゃんの腕をふざけてつめくったらあかん
よ。
自分だってされたら痛いだろ。つめくるなんてせんとこ~で」
なんて注意します。

但馬の町の高齢者

2019年03月29日 | 但馬のトピックス
             花満開


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【69】総人口のうち65歳以上が占める割合である「高齢化率」
の高い順に並べられているのは、次のうちどれでしょうか。
(数値は、平成30年2月1日基準日の兵庫県推計人口による。)

(a) 新温泉町、養父市、香美町、朝来市、豊岡市
(b) 香美町、新温泉町、養父市、朝来市、豊岡市
(c) 新温泉町、香美町、養父市、豊岡市、朝来市
(d) 香美町、養父市、新温泉町、豊岡市、朝来市


正解は、(b)です。
香美町、新温泉町、養父市、朝来市、豊岡市の順に、高齢者が
多いのです。

1年後の平成31年2月1日現在のデータ(県統計課)があり
ました。

香美町  40.6%  県41地域中 2位
新温泉町 39.6%     〃   3位
養父市  38.7%     〃   6位
朝来市  35.0%     〃  14位
豊岡市  33.8%     〃  18位

兵庫県  28・4%

 こう見てみますと、但馬の各市町とも高齢化率高いですね。
県平均と比べても、5%(豊岡市)から12%(香美町)も
高いです。
人口はどんどん減少するし、高齢化率は高くなるばかりです。


『さみい』

 昨日の豊岡は20度を超すポカポカ陽気で、春が来たかと思
いました。
ところが、今日の天気は雨模様で、寒の戻りのように寒いです。
いや、手が冷たいくらいに寒いです。

なかなか春の訪れ、来たり行ったり中々なのです。

「寒く」なったことを、但馬の人は「さみい、さみい さみ~
な~」と言います。
「さみい」は、「寒い」の但馬弁です。

ちなみに、夏の「暑い」は「あちい あち~な~」と言いますね。

JRの電車賃

2019年03月28日 | 但馬ってこんなところ
              ハウスをつくる、春の準備


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【68】JRの駅区間のうち、大人普通運賃で片道500円を超
えるのは、次のうちどれでしょうか。

(a) 豊岡駅 - 和田山駅     (b) 生野駅 - 竹田駅
(c) 豊岡駅 - 香住駅       (d) 香住駅 - 浜坂駅


正解は、(c)の豊岡駅 - 香住駅となります。

片道料金を調べてみます。
(a) 豊岡駅 - 和田山駅は500円、
(b) 生野駅 - 竹田駅は320円、
(c) 豊岡駅 - 香住駅は580円、
(d) 香住駅 - 浜坂駅は320円です。

500円を超えているのは、(c)の豊岡駅 - 香住駅となります。


『ごっつおう』

「ごっつおう」って「ごちそう ご馳走」のことです。
「ケンちゃんミオちゃん。今晩はごっつおうだ~で。里のばあ
ちゃんからタイを二匹ももらったな、今晩はタイ飯炊いたで。
さあさあ、ごっつおう食べようで」なんて、ばあちゃんは声を
掛けますね。

但馬の目の神様

2019年03月27日 | 但馬の神社
              春の花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【67】「目に大怪我を負った父の看病疲れで、眠り込んだ息
子の夢枕に神様が立ち、お告げがあった祠近くから流れ落ち
ている水で父の目を洗うと痛みが消え、父の目は元通り見え
るようになった。」という話から、目の神様として知られる
神社は、次のうちどれでしょうか。

(a) 倭文神社   (b) 當勝神社  (c) 青倉神社  (d) 熊野神社


正解は、(c)の青倉神社です。

 青倉神社(あおくらじんじゃ)は、朝来市の青倉山(811m)
の中腹にあります。この神社は「目の神様」として有名で、
但馬各地からお参りが絶えません。

伝説では、おじいさんがウドを採っている最中に、誤って目に
ウドのトゲが刺さってしまいます。
親孝行の息子が、心配のあまり看病疲れで寝込んでしまいます。
そこに、枕元に神様があらわれ「岩から湧き出る水をつけると
治る」とお告げをしたそうです。

夜が明けるとすぐ湧き水を探し、巨岩の奥から流れ出る清水を
見つけます。
持ち帰って父の目を洗うと痛みが消えていき、目が見えるよう
になりました。

こんな伝説のある神社が青倉神社なのです。
この霊水は、目の病気に効くと言われる微量のホウ酸が含まれ
ているのです。
この巨岩を御神体として青倉神社は建っています。
余談ですが、氏子はウドを食べないと言われます。

 ちなみに、(a)の倭文神社(しどりじんじゃ)は朝来市生野
町にある神社です。赤い橋の先に鳥居がある、通称鮭の宮(下流
から鮭が遡ってきて、めでたい前兆と)と呼ばれる素敵な神社で
す。
(b)の當勝神社(まさかつじんじゃ)は朝来市山東町粟鹿にある
神社です。
神社のまわりには、木の高さが30mを超す大杉があり、神木と
して信仰されています。
(d)の熊野神社は朝来市和田山町久留引にある神社です。
この神社では、邪鬼の的を弓矢で射る百々手祭が無病息災、五穀
豊穣を願って行われます。


 『あは~』

 子供のころから、ふるさとの言葉で一番嫌だな~と思っていた
言葉が「あはあ あは~」と言うものです。
「お前はあは~だな~あ」とか「あはたれだな~」とか「あは~
言っとるわ」と、「あは~、あは~」と但馬の子供も大人もよく
使いました。

「あは~」は、「バカ者」とか「馬鹿」という但馬の方言です。
あまりきれいな言葉ではありませんね。

「おみゃ~、そんなあは~いっとったら、笑われるで~。しゃん
としとらんと、人にあは~にされちゃうで」なんて時に使います。

あまりきれいな言葉じゃないですね。

但馬の昔話

2019年03月26日 | 但馬の伝説・昔話
        淡路島花さじき・大阪湾


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【66】但馬の伝説・昔話とその地域名の組合せで、誤ってい
るのは、次のうちどれでしょうか。

(a) おりゅう柳 - 豊岡市出石町
(b) 藤無山 - 養父市大屋町
(c) 和田の竜 - 香美町村岡区
(d) 車をおしたキツネ - 香美町小代区


正解は、(a)のおりゅう柳 - 豊岡市出石町となります。

但馬の伝説「おりゅう柳」は、養父市八鹿町高柳に伝わる
お話です。出石町ではありませんから、これが正解となり
ます。
「おりゅう」と名の付くものが、豊岡市出石町にあります。
この問題を紛らわしくしています。

出石町の谷山川(元の出石川)にかかる大橋東詰に、立派
な灯籠が立っています。「おりゅう灯籠」というのです。
昔は、日本海より十石船がこの辺りまでやって来たのです。
船着き場の灯籠(灯台)だったのです。

鎌倉時代に悲恋物語があったそうで、主人公の名前が「おり
ゅう」さんです。
灯籠のそばに立つ柳の木が、「おりゅう」さんと恋人の寄り
添う姿に見立てて、この灯籠は「おりゅう灯籠」と呼ばれる
ようになりました。

「おりゅう」も「柳」もあって、八鹿町の「おりゅう柳」と
紛らわしいですね。

(b)~(d)の組み合わせは、どれも正しくて誤っていま
せん。


『わりかし』

子供のころから「わりかし」普通に使ってました。今でも、ひ
ょっこっと使うことがあります。
但馬の訛りで、「わりかし」とか「わりかた」とかいう言葉で
す。

「わりかし」は、標準語の「割に」とか「わりあいに」の但馬
弁なんです。
この頃なら、大人も子供も「わりあいに寒さも緩んで、春がや
ってくるみたいだね」と、標準語の「わりあい」を使いますが、
昔は「わりかし涼しいじゃないの。天気予報では暑つうなるい
っとたのに~」なんて言うように使いました。

また、「あかんあかん言っとったけど、うちの息子わりかたや
さしいから~が」なんて使います。

「わりかし」も「わりかた」もなつかしい但馬弁ですね

明治草創期の但馬

2019年03月25日 | 但馬ってこんなところ
        淡路島側より鳴門海峡大橋


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【65】2018年(平成30)は、兵庫県が設置されてから150周
年に当たりますが、150年前の1868年に但馬で起きた出来事
は、次のうちどれでしょうか。

(a) 但馬・丹後と天田・多紀・氷上3郡を統合して豊岡県を設置
(b) 生野の変がおきる
(c) 豊岡県病院(現公立豊岡病院の前身)を豊岡に設立
(d) 山陰道鎮撫総督西園寺公望が但馬入り


正解は(d)の山陰道鎮撫総督西園寺公望が但馬入りです。

問題の4つが、いつの出来ごとか調べてみます。

(a)の但馬・丹後と天田・多紀・氷上3郡を統合して豊岡県
を設置したのは、明治4年(1871)11月です。
明治2年(1869)に、但馬の諸藩は朝廷に藩籍を奉還して、
明治4年の廃藩置県ですでになっていた久美浜県、生野県に
続いて豊岡・出石・村岡が県になります。
そして、11月に(a)の通りに新しく豊岡県が誕生するの
です。豊岡県は明治9年まで5年間続きます。

(b)の生野の変がおきるは、文久3年(1863)に起きまし
た。

(c)の豊岡県病院(現公立豊岡病院の前身)を豊岡に設立は、
明治4年7月(1871年8月)に廃藩置県により、旧豊岡藩が
豊岡県となった時に開設された医局が豊岡県病院の基になっ
ています。

(d)の山陰道鎮撫総督西園寺公望が但馬入りは、慶應3年
(1867)の鳥羽伏見の戦いで、官軍が幕府軍を破り山陰道の
武力制圧のため、西園寺公望が山陰道鎮撫使としてやってき
たのが慶應4年(1868)明治元年のことです。

a~dを年代潤に並べてみますと、1863年が(b)、1868年
が(d)、1871年が(c)(a)なのです。

150年前(1868)の兵庫県誕生と同時期は、(d)となり
ますね。


『よ~すか~』

「よろしいです」の但馬弁は、短くまとめて「よ~す}です。
「よろしいですか」の場合は、「よ~すか~」になります。

なんとなく爽やかな響きがありますね。

「山田さんですか。洗濯機の部品が入りましたので、修理に行
かせてもらってよ~すか~え(修理に伺ってもよろしいでしょ
うか)」なんて言うときに使いますね。

城崎温泉

2019年03月24日 | 但馬の温泉
           淡路島の春の海


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【64】全国の温泉地を、部門ごとに一般投票で順位付けする、
国と民間企業の共同プロジェクト「温泉総選挙2017」で、城
崎温泉が、「外国人おもてなし部門」でランクインしました
が、順位は次のうちどれでしょうか。

(a) 第1位   (b) 第3位   (c) 第5位   (d) 第7位


正解は、(b)の第3位です。

温泉総選挙2017では、大きく三つの部門があります。

1.省庁賞、2.特別賞、3.部門賞です。
その部門賞の中に、リフレッシュ部門、うる肌部門、スポーツ
レジャー部門、健康増進部門、ファミリー部門、歴史文化部門、
女子旅部門、外国人おもてなし部門、絶景部門の9つものタイ
プの賞が分れています。

それぞれに、5つの温泉地が選ばれているのです。
問題の、外国人おもてなし部門には次の温泉地が選ばれました。

1位 徳島県三好市  大歩危・祖谷温泉郷 7,512票
2位 長崎県雲仙市  雲仙温泉        6,825票
3位 兵庫県豊岡市  城崎温泉        4,963票
4位 長野県山ノ内町 湯田中渋温泉郷   1,478票
5位 大分県別府市  別府八湯        1,400票  

3位に城崎温泉が選ばれたのです。

さらに、1.省庁賞の中には3つの賞がありますが、城崎温泉は
その中にも選ばれている、全国の温泉の中ではダブルで受賞の
日本一の温泉なのです。

省庁賞の環境大臣賞        福島県福島市  高湯温泉
省庁賞の地方創生担当大臣賞  群馬県中之条町 四万温泉
省庁賞の観光庁長官賞       兵庫県豊岡市  城崎温泉

城崎温泉は、とても有名な温泉なのです。


『みなんだ』

「みなんだ」って、但馬の訛りです。何の訛りに聞こえますか。
「みなんだ」は但馬弁です。標準語の「見なかったの」の但馬弁
なのです。

「今日は保育園のお別れ会だったけれど、Aちゃんちのお母さん
はみなんだね。お母さん来ていなかったのかな」なんて時に使い
ます。

「見る」って言葉の但馬弁を4つ5つ並べます。

標準語「見なかった」⇒但馬弁「みなんだ」、「みんかった」 
標準語「見よう」⇒但馬弁「みら~」 
標準語「見ている」⇒但馬弁「みとる」、「みとるん」 
標準語「見ておく」⇒但馬弁「みとく」 
標準語「見てごらん」⇒但馬弁「みてみ~」、「みてみんしゃ~」

「みなんだ」だけでなく、但馬弁っておもしろいですね。

朝倉山椒

2019年03月23日 | 但馬の食べ物
        鳴門大橋、鳴門海峡


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【63】「朝倉山椒」は、山椒特有のピリピリ感に加えて、フルー
ティーでまろやかな風味が特徴です。2015年(平成27)、ある
都市で開催された国際博覧会への出展がきっかけで、海外へ
販路が拡大しました。ある都市とは、次のうちどれでしょうか。

(a) パリ    (b) ミラノ    (c) リヨン     (d) ローマ


正解は、(b) ミラノです。

 2015年(平成27年)7月に、ミラノ万博に出展して好評を得ま
した。翌年2月には、イタリアからシェフやバイヤーが来日して
山椒料理を試食、商談しています。
すぐに、平成27年産の朝倉山椒を、冷凍加工して輸出してい
ます。そして、28年5月下旬に収穫した山椒を、さらに多く輸出
です。    

また、養父市の洋菓子店「カタシマ」が加工した調味料「朝倉
山椒のタプナード」が、イギリスの百貨店から注文があり、欧
州に向けて輸出されています。


『ひらう』

 但馬の訛りで物を「拾う」ことを「ひらう」と言うのです。なぜ
だか知らないが、「ひろう」の「ろ」が「ら」になって、「ひら
う」となるのです。

ケンちゃんが「じいちゃんじいちゃん、道に10円玉が落ちとった
よ~。ひろってきたよ~」と言うと、「そうかそうか、ひらってき
たか~」とこたえます。

ケンちゃんは「ひらってきたと違うで~。ひろってきたんだがな」
と言い返します。

今の子供は「ひらう」なんて言いません。ひらってきたなんて言う
と馬鹿にされます。拾うが正しいです。
馬鹿にされないように「落穂ひろい」と言いましょう。「落穂ひら
い」なんて言ったら、もうムチャクチャ馬鹿にされます。

出石焼

2019年03月22日 | 但馬の伝統工芸
             春の花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【62】「出石焼」の歴史は江戸時代半ば、1784年(天明4)
に陶器を焼いたのが始まりとされ、戦後、日展の特選に選ば
れるなど作家活動が盛んになり、国の伝統的工芸品に指定さ
れましたが、指定された年は、次のうちどれでしょうか。

(a) 1964年(昭和39)       (b) 1972年(昭和47)
(c) 1980年(昭和55)       (d) 1992年(平成4)


正解は、(c)の1980年(昭和55)です。

 但馬の小京都といわれる城下町・出石は「そば」がとても
有名です。「そば」だけではありません。出石の名産品とい
えば、真っ白な「白磁の出石焼」も有名なのです。

江戸時代の中頃、出石の山にとても優良な磁石鉱の鉱脈が発
見され、染め付け磁器を作るようになりました。とても栄えて
いましたが、明治を迎えるころに衰退します。

明治9年(1876)、旧士族の失職を救済するため、桜井勉ら
が有田焼きの陶匠・柴田善平を招いて磁器の製造を学びます。
出石白磁の名声は高まります。

明治32年(1899)、友田九渓らが出石焼の品質改良に努め、
精魂込めて作った出石焼が、セントルイスの万国博覧会に出品
されます。みごと金賞を獲得したのです。

戦後になって、出石焼の作品は日展の特選にも選ばれ、出石
焼の作家活動も盛んになります。
昭和55年(1980)には、国の伝統工芸品にも指定されていま
す。

「そば」とともに、白磁の出石焼はとても有名な出石の名産品な
のです。


『なんぼ』

 但馬弁と言うよりも、関西地方に広く使われているのが「なん
ぼ」です。
何の方言かと言うと「なんぼ」は、「いくら」の但馬弁です。

商品の値段を聞く時も、子供の歳を聞く時も、はたまた「どれだ
けでも いくらでも」という表現にも使います。

「このテレビなんぼするのですか。何円で売ってくれますか」と
問われます。

「ケンちゃんはなんぼになんさった。ミオちゃんはなんぼになん
さる(何歳になられるの)」と、隣のばあちゃんが聞きますね。

「ここの柿の実美味しいで~。なんぼでも持って帰ってええ~で。
なんぼんでも取ってもええから、遠慮せずもってかえっておくれ
んしゃあ」と、「どれだけでも」差し上げると言われます。

新淀川の父と言われた人物

2019年03月21日 | 但馬の人物
         金毘羅山への石段入口



(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【56】豊岡市大磯に生まれ、内務省の土木技師として、生涯
を治水工事・港湾の開拓に捧げ、「日本の治水港湾工事の始
祖」といわれたのは、次のうち誰でしょうか。

(a) 長耕作  (b) 沖野忠雄  (c) 太田垣士郎  (d) 赤木正雄


正解は、(b)の沖野忠雄(おきのただお)です。

以前に、ブログに投稿していた沖野忠雄先生の話です。

新淀川の父・沖野忠雄

特急に乗って大阪に入る直前、川の幅がおおよそ500mはある
真っ直ぐな大きな川「新淀川」を渡ります。この「新淀川」を、
明治の時代に作ったのが豊岡出身の沖野忠雄(おきのただお)
です。

沖野忠雄は、安政元年(1854)豊岡市大磯に生まれています。
明治3年に豊岡藩から大学南校(東京大学)へ入り、フランスに
留学、土木建築を学びました。
内務省に職を置き生涯日本の治水土木事業に身をささげ、明治の、
日本の河川改修事業のほとんどを、彼が手がけたと言われていま
す。

毛馬、長柄から大阪湾へ

その中でも最も大きな事業が、旧淀川(大川)と中津川の改修
でした。毛馬、長柄から大阪湾に真っ直ぐな巨大な川「新淀川」
を新しく作ることです。
旧淀川は、枚方付近の堤防決壊が幾度となく起き、守口以南の
大阪市全域は大洪水です。沖野忠雄が指揮する14年間に及ぶ大
工事で、明治43年に立派な「新淀川」が完成します。

治水工事の神様と呼ばれ、今でも新淀川の父として大阪市民に
慕われているすごい人なのです。

但馬が生んだ神様の一人です。

なお、(a)の長耕作(ちょうこうさく)は、父・熙(ひろし)と
親子二代にわたって、香住港整備に命を賭けた凄い人物なのです。
(c)の太田垣士郎(おおたがきしろう)は、城崎出身の関西電力
初代社長、黒四ダム建設に全力を賭けた偉大な人物です。
(d)の赤木正雄(あかぎまさお)は、豊岡出身の砂防の神様と言
われた人物です。「SABO(さぼう)」は世界共通語にもなっ
ています。

ふるさと但馬には治水、港湾、土木の神様のような人物がおおぜ
いおられました。


『ちんぎる』

 但馬弁て面白いですよ。餅などをつまんで引きちぎることを
「ちんぎる」って言うのです。
「ちぎる」を「ちんぎる」って言うのです。

また、切符を切り取り線に沿って「切り取る ちぎる」ことを
「ちょんぎる」って言います。
「ちぎる」を「ちょんぎる」と言うのです。

「ケンちゃん、この餅よー伸びるだしけ~ちんぎって食べや。
ちいとずつちんぎるとちょうど食べやすいわ」なんて言いますね。

「ケンちゃんね、昔は映画見に行ったら券買って入ったの。入口
の受付で、映画の券ちょんぎって半分もらって入ったんよ」なん
て話します。

「ちぎる」って言えばいいとことを、何か強い語調で「ちんぎる」
だ「ちょんぎる」だと、但馬の人は言いますね。

気象観測の創始者

2019年03月20日 | 但馬の人物
           讃岐・琴平温泉


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【55】明治の新国家設立に尽力した政治家で、内務省時代には、
全国の気象測候所の創設を働きかけ、気象観測網の基礎を築い
たといわれる「桜井勉」が8歳で入学した藩校は、次のうちどれ
でしょうか。

(a) 稽古堂   (b) 弘道館   (c) 明倫館   (d) 青谿書院


正解は、(b)の弘道館(こうどうかん)です。

 出石藩の桜井家は、代々藩の儒官を務める家柄でした。
江戸時代末期に起きた出石藩の仙石騒動にも、桜井良蔵、一太郎
親子が多いに関わっています。桜井一太郎の息子が桜井勉です。

英才教育を受けるため通った藩校が「弘道館(こうどうかん)」
です。出石藩の弘道館は、安永4年(1775)に開設しています。
桜井勉は日本の気象観測所の創始者として、とくに名高い人物で
す。
弘道館の名前はそのまま出石の中心部の小学校・弘道小学校に引
き継がれています。

ちなみに、(a)の稽古堂(けいこどう)は、8代豊岡藩主、京極
高行が天保4年(1883)に創設した藩校です。
日本近代眼科の父といわれる豊岡出身の河本重次郎は、藩校稽古
堂に出張講義した池田草庵に学んでいます。
現在の豊岡市役所に稽古堂の名を残す建物があります。
(c)の明倫館(めいりんかん)は、村岡藩の藩校で天保3年(1832)
に開設されています。
(d)の青谿書院(せいけいしょいん)は、但馬聖人と称された池田
草庵が弘化4年(1847)に八鹿町宿南に開いた儒学の私塾です。
私塾と言っても、全国に名だたる逸材を輩出した、明治のあけぼの
を照らした凄いところなのです。


『さまかす』

 ものを冷やすことを普通は「冷ます さます」って言いますね。
標準語の「さます」が、但馬弁になると「さまかす」になるのです。
「さまかす」は「さます」の但馬弁です。

「ミオちゃん、いま入れたお茶は熱いから、ふ~ふ~してさまかし
てから飲もうで」なんて言います。
熱いお茶を「冷ます」ことを「さまかす」、「さまかして」と言うの
です。

眼を覚ます時にも使います。
「昨夜は夜ふかしで眠たいね。眠たげだしけ~濃い~いコーヒー飲
んで目え~さまかしたら」なんて言いますね。

「さまかす」、「さまかして」、「さまかしたら」なんて但馬の人は
言いますね。



豊岡藩京極家

2019年03月19日 | 但馬の人物
          道の駅に手、桃太郎の人形


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【52】豊岡藩京極家2代目の当主で、但馬一の大寺といわれた
興国寺を藩寺として建立したのは、次のうち誰でしょうか。

(a) 京極高広  (b) 京極高住  (c) 京極高久  (d) 京極高盛


正解は、(b)の京極高住(きょうごくたかすみ)です。

 豊岡藩京極家の2代目当主が京極高住です。京極高住は
連歌、俳諧に秀でた「文学大名」として著名な人物です。
また、丹後田辺(舞鶴市)から豊岡に転封となった際に、
築城を許可されなかったことから、その代わりとして但馬
一の大寺といわれた「興国時」を藩寺として建立した藩主
です。

なお、(a)の京極高広、(c)の京極高久は豊岡藩には実在し
ません。
(d)の京極高盛は、丹後田辺藩二代藩主の京極高直を父とす
る、豊岡藩京極家初代となります。
京極高住は弟となります。

豊岡藩京極家の明治維新以降ですが、11代当主である京極
高光は、杞陽の号を持つ俳人として活躍しました。
また、高光の次男に当たる13代当主京極高晴氏は、2009年
に靖国神社宮司に就任しました。


『かしけぇ』

「かしけぇ」って、「賢い かしこい」の但馬弁なんです。
「ケンちゃんはかしけぇから、母ちゃんのゆう(言う)こと
をよ~聞こうな」、「かしけぇ~しとったら、父ちゃん土産
買ってくるから、まっとら~な(待っていような)」なんて
言いますね。

但馬が租の朝倉氏

2019年03月18日 | 但馬の人物
           岡山・閑谷学校の石垣


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【51】「朝倉氏」は養父市八鹿町朝倉付近にあった朝倉庄を
治めた武将ですが、1337年(延元2)、但馬から越前に入国し、
後に守護大名となったのは、次のうち誰でしょうか。

(a) 朝倉広景  (b) 朝倉高清  (c) 朝倉高景  (d) 朝倉孝景


正解は、(a)の朝倉広景です。

 朝倉山椒で有名な、養父市八鹿町朝倉を走っていると「越前
朝倉氏発祥の地」の看板が見えます。

平安時代末期の頃です。本性は日下部(くさかべ)氏という武
将が、但馬国養父郡朝倉の地で栄えていました。
朝倉という地名を苗字にして、朝倉高清のころ但馬で勢力を台
頭させます。

その後朝倉広景の時、但馬朝倉氏は越前に移り越前朝倉氏とな
りました。
越前朝倉氏は越前国の守護・斯波氏を経て、広景の次代の朝倉
高景の時、越前守護となり越前国を支配することになります。

室町時代後期、朝倉孝景は応仁の乱で山名宗全率いる西軍から、
細川勝元率いる東軍に寝返り、結果として戦国大名なり大名と
しての朝倉氏初代となりました。

日下部氏⇒但馬朝倉高清⇒越前朝倉広景⇒越前守護・朝倉高景⇒
守護大名朝倉孝景と、但馬国から出た朝倉氏は越前国の大名に
登りつめていきます。

養父市八鹿町朝倉は「越前朝倉氏発祥の地」として誇らしげに、
看板立ててアピールしています。


『あだける』

「あだける」って、標準語かと思ってたらそうじゃなかったの。
標準語の「踏み外す」を、ふるさと但馬では「あだける」って
言うんだね。

「ケンちゃんケンちゃん。そんなにオモチャ持ったまま上がる
と、階段からあだけるよ」、「あだけてみ~や、あしぃ~(足)
けが~するわ。用心してあだけんや~にしょうで」なんて注意
します。

但馬の菖蒲綱引き

2019年03月17日 | 但馬の祭礼・儀式
           岡山閑谷学校学校


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【50】「菖蒲綱引き」について記述したもので、誤っている
ものは、次のうちどれでしょうか。

(a) かつては全国的にみられた民俗行事であったが、現在但
   馬で伝承されているのは3か所である。
(b) 久谷の菖蒲綱引きは、5回目の勝負を「締め綱」と呼び、
   勝負の結果でその年の豊作を占う。
(c) 湯村の菖蒲綱引きは、長さ100m以上の大綱を住民や観
   光客が加わって上と下に分かれて引き合う壮大さが特
   徴である。
(d) 和田の菖蒲綱引きは、3番勝負で綱を引きあい、村の親
   睦を深める神事である。


 正解は、(b)です。「久谷の菖蒲綱引きは、5回目の勝負
を」となっているのは誤りで、「7回目の勝負」が正しいです。

(a)の「但馬では3か所」は正しいです。(c)の湯村の菖
蒲綱引きは長さ100m以上」も正しいです。(d)の「3番勝負
で村の親睦」も正しいです。

ところで、(d)の和田の菖蒲綱引きは、この地に残る大蛇伝
説に由来して大蛇に似せた綱を引くというものです。

香美町村岡区和田には、「和田の竜」という伝説があります。
昔、大池に竜が出て人を襲うとことがありました。お坊さんが
もぐさでワラ人形を作り、火を付けあらわれた竜に飲み込ませ
ます。
まもなく、嵐が吹き荒れ草木もなぎ倒されましたが、静まると
池に10mもある竜が浮いていました。村人は池のほとりに小さ
なお宮を立て、竜神を祀り村は穏やかになりました。

こんな「和田の竜」の伝説の「竜」を大蛇と見立てて菖蒲の綱
を作って綱引きをするようになりました。


『わらける』

 「わらける」って、笑っちゃうような但馬弁ですね。
「わらける」は、「笑える」の但馬弁なんです。「わらわかす」
から派生して、他人のふりを見て馬鹿にするような時に使います。

「ええと思って被ってるの、その帽子。あんたには全然似合わへ
んわ。見とったらわらけてしゃ~ないで。あんたのその帽子、わ
らけるくらい似合わへんわ」なんていう時に使います。

あまりきれいな但馬弁ではありませんね。