goo blog サービス終了のお知らせ 

八木城別所氏

2019年09月23日 | 但馬の城跡
          彼岸花・あぜ道に咲く


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(1級)問題より

記述式
【72】但馬地域の代表的な山城である「八木城跡」の最後の
城主「別所氏」は、何万石を領していたでしょうか。

正解は、【1万5千石】です。

八鹿町八木にある八木城は、日本屈指の規模を誇る竹田城や、
山名氏の有子山城と並ぶ、但馬の代表的な山城です。
八木氏の初代・八木安高は、鎌倉幕府から任命された地頭でし
た。その後、南北朝時代に狭い尾の上に階段状に曲輪を造り、
土城を築きました。
さらに時代は進んで、豊臣秀吉に任命された別所重棟・吉治2
代の大名によって、改修されたのが八木城なのです。
最後の城主となった八木氏は、1万5千国を領していました。
しかし、1600年(慶長5)関ヶ原の合戦で石田三成に加担した
ため除封され、廃城となってしまいます。


『ちゃ~うんかいや だろ~がいや』

但馬では、「違うだろうが」ということを、「ちゃ~うんかい
や」と言います。「違う」のことを「ちゃ~う」と言うのです。

「そうでしょうが」のことを、「だろ~がいや」と言います。
「そうだ」のことを「だろ~」と言うのです。

今日の但馬弁は、「ちゃ~う」とか「だろ~」のことではない
のです。言葉のあとに付く「かいや」とか「がいや」のことな
のです。

但馬弁で使う「~かいや、~がいや」は、最後に念を押す言葉
の強調語なのです。言葉を強める終助詞なのです。

「結婚てえ~もんだろ~がいや(結婚するってとてもいいもの
だね。素晴らしいものでしょうが」と、新婚さんに、先輩とし
て結婚の素晴らしさを伝えます。

「ここに置いとったお菓子、お前が食べたんちゃ~うんかいや
(ここに置いていたお菓子、自分が食べたと違うだろうが)」と
問い詰めますね。

こんなふうに、「ちゃ~うんかいや だろ~がいや」と使い分け
て、但馬弁はなかなか難しいものですね。

竹田城

2019年08月10日 | 但馬の城跡
        お屋敷に咲いた百日紅の大木


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より

記述式
【74】豪壮な石垣を持つ山城遺跡として全国でも名高い竹
田城跡の石積みは、どんな技法によって積まれているでし
ょうか。


正解は 【穴太積み】 です。

朝来市和田山町竹田にある竹田城跡(たけだじょうせき)は、
南北400m、東西100mに広がる総石垣造りの雄大な山
城跡です。
羽柴秀吉の2度にわたる但馬攻めで竹田城は落城、山名氏と
ともに7代にわたる城主・太田垣氏は没落します。
秀吉の弟・羽柴秀長が城代として入り、その後は桑山重晴、
赤松宏秀が城主になります。
文禄年間から慶長の初期(1600年頃)に、現在に残る豪壮な
石垣の城郭が築かれました。石垣は近江穴太衆の手による穴
太流石積み技法が用いられています。これは、安土城にも用
いられている技法で、自然石を見事にバランスよく配置され
ています。
関ヶ原の戦いの後、城主を失い廃城となり現在の石垣のみが
残されました。
竹田城跡は国指定史跡となっています。


『~しまひょ』

但馬の昔のばあちゃんは、「~しましょう」というところを、
「~しまひょ」と言います。これが、ごく自然に「~しまひょ」
と口から出るのです。

「そろそろ昼にしまひょ。今日は特別おいしい弁当作ってきま
したで。早よう昼にしまひょ(早く昼休みにしましょう)」と
言いますね。

竹田城の石垣

2019年07月05日 | 但馬の城跡
      雨上がりの国府平野、こうのとり号はかみ方へ
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【26】豪壮な石垣を持つ山城遺跡として、全国でも名高い竹
田城跡の石積みの技法は、次のうちどれでしょうか。

(a)穴太積み  (b)野面積み  (c)算木積み  (d)布積み


正解は、(a)の穴太(あのう)積みです。
朝来市和田山町竹田にある竹田城跡(たけだじょうせき)は、
「天空の城」としてあまりにも有名なものです。
南北400m、東西100mに完存する総石垣造りの遺構は、山の
地形を巧みに活用した全国屈指の山城です。その勇壮な姿は
虎の姿から「虎臥城(とらふすじょう)」と呼ばれました。

現在に残る豪壮な石垣は、近江穴太(おうみあのう)衆の手
による穴太流石積み技法によるもので、安土城にも用いられ
山頂部の天守台を含め、自然石が見事にバランスよく配され
ています。
関ヶ原の戦いの後、城主を失い廃城となりました。


『がっせ~』

「がっせ~」と言ったら但馬弁です。標準語の「すごい」とい
う意味です。
「ケンちゃんケンちゃん、長楽寺の山に行ったら、がっせ~こ
とクワガタやカブト虫がおった~よ。それがまた、がっせ~大
きいだわ」なんて話します。

「がっせ~」は、私の子供のころからよく使う言葉でした。な
んでも「すごく」「大きく」「たくさん」なことを表現すると
きに使いました。
「がっせ~」と同じように、「がっされ~」も使いました。い
や、「がっされ~」の方が「もっとすごい」を表したかな。
「昔わな、今と違ってがっされ~こと雪が降ったんだで。屋根
にも道にも、がっされ~こと積もって道から屋根にポイっと乗
れるくらいだったんだよ」なんて話します。

地区によっては「がっしゃ~」とも言いました。「がっしゃ~」
は、「ごっつい」と同じ意味なんです。
「がっせ~こと」はムチャクチャたくさんのことです。それとも
「よ~けこと」とも言いました。


木崎(城崎)城

2019年07月03日 | 但馬の城跡
             田舎の小川はサラサラ流る
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【24】但馬守護の山名持豊(宗全)により木崎(城崎)城
が築かれましたが、「城崎」から「豊岡」へ改名したのは、
次のうち誰でしょうか。

(a)京極高盛  
(b)桜井良翰  
(c)塩冶周防守  
(d)宮部継潤


正解は、(d)の宮部継潤(みやべけいじゅん)です。
但馬国守護の山名持豊(宗全)により、此隅山城の出城とし
て、標高約49mの神武山(じんむさん)に木崎城(城崎城)
が造られました。室町時代のことです。

木崎城は、山名氏配下の垣屋氏が治めていました。天正8年
(1580)に羽柴秀吉が但馬を平定し山名氏は滅びます。
秀吉の但馬平定後に木崎城に入ったのは「宮部継潤」です。

宮部継潤は城主となるやいろいろな改革を進めます。その一
つが地名の変更です。そのころ城崎と呼んでいた現在の豊岡
区域を「豊岡(とよおか)」に改名したのです。
豊かに実る大地を表す「豊岡」が地名となったのです。

元禄時代に描かれた「豊岡城下町絵図」には、天守代が描か
れていましたが現在は残されていません。江戸時代、元和元
年(1615)の「一国一城令」によって、但馬には出石城が
残され、豊岡城は廃城となってしまいます。

ちなみに、(a)の京極高盛(きょうごくたかもり)は丹後
(京都府)田辺藩主京極家3代であり、但馬豊岡に転封となり
豊岡藩初代藩主となった人物です。

(b)の桜井良翰は出石藩の儒家の家に生まれた医師、藩主
(仙石政辰:せんごくまさとき)の命を受け但馬考を編集す
る。のちに、子孫の桜井勉が但馬考を編纂完成させました。

(c)塩冶周防守(えんやすおうのかみ)は芦屋(諸寄)城
主でした。羽柴秀長の第2次但馬攻めにより芦屋城は落城、
塩冶周防守は、但馬水軍の奈佐日本助とともに毛利方で活躍
したが、鳥取丸山城で自刀してしまいます。


『うら(私)』

「うら」って言っても紙の裏表(うらおもて)の裏(うら)
ではありませんよ。但馬弁で「うら」と言ったら「私」のこ
となんです。

「うら~柿食べるだ~(私は柿を食べます)」と言ったら、
どえらい田舎っぺのようですね。「うら うら~」は、「私」
なんですよ。
「うらは牛飼いの家を継いで、但馬牛の世話をしとるで。う
らの家は代々牛飼いなんだわ」なんて自分のことを「うら」
と言います。

ところで、裏表(うらおもて)の裏(うら)は標準語ですね。
但馬弁では「うら」のことは「裏」ではなくて「後ろ」のこ
とにも使うのですよ。
「うらはうらに座るわ(私は後ろに座りますよ)」となるの
です。

この言葉と全然関係ないですが、但馬弁で有名な言葉に「う
らにし」というものがあります。。
うらにしは11月ごろ但馬の空に吹く、北西の風の呼び名です。
うらにしの季節だな~と言ったら、「弁当忘れても傘忘れる
な」と言われる、山陰地方の晩秋の天気のことです。
なぜに「うらにし」というのか分かりませんが、「うらにし
の風が吹く」とは、雨が降ったりやんだりのこの季節のこと
を言うのです。


国史跡・竹田城

2019年06月06日 | 但馬の城跡
            花
             

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(3級)問題より

【27】朝来市の国史跡・竹田城は、その幻想的な風景から
「日本のマチュピチュ」、「○○の城」と呼ばれ、最近は観光
客が急激に増えています。「○○」に入るのは、次のうちどれ
でしょうか。

(a)天国    (b)雲上    (c)天空     (d)霧中


正解は、(c)の天空の城です。
この問題は5年前のものです。5年前の平成26年のころの話
です。
竹田城が雲海に浮かぶ「天空の城」とテレビで紹介されたた
め、全国の皆さんに知れ渡り物凄い観光客が訪れることにな
りました。
それまでは、年間に竹田城を訪れる人は1万人も行かなかった
でしょう。私たち地元の者がフラっと訪れても、まず人に出
会うこともありませんでした。ポツンと一組か運良くて二組
の観光客でした。
それが、平成26年のブームのころは、それまでの50倍を越す
50万人以上の観光客が竹田城を訪れました。
5年たった現在では、そのころの面影はありませんが、それで
も年間にすれば何万人かのファンが訪れる人気のスポットです。


『もんづき』

昔の言葉なんよ。「おしめ」とか「おむつ」のことを但馬弁
では「もんずき」って言ったんよ。

昔ね、昔じいちゃんが生まれた家の前にあった道を「もんづ
き道」って言ったんよ。
「もんづき」って、ミオちゃん分かるかな。「もんづき道」な
んて言っても、ミオちゃん分からんわな。

ミオちゃんは夜寝るとき、まだ「おむつ」してるかな。昼間は
「おむつ」しとらんわな。
ミオちゃんのしている「おむつ」は、紙おむつといって使い捨
てだね。上等の材質の上、一回使ったらポイ捨ての「おむつ」
だね。

昔の「おむつ」は使い捨てではなかったの。布で作った「おむ
つ」は、シッコやウンチが出ると一回一回洗って又使ったんよ。
昔の母さんは大変だったんよ。
洗濯機もないころなんよ。手で洗った「おむつ」は、何枚も何
枚もずらっと竿に架けて干してあったの。

洗濯は何回も何回も川に洗いに行ったんよ。

昔は「おむつ」や「おしめ」のことを、「もんづき」って言っ
たの。いやいや、「もんづき」は但馬の方言で標準語ではない
の。「もんずき」は、昔の者ならだれでも言ってた但馬弁なん
よ。
昔の母さんが、その汚れた「もんづき」を洗濯桶に入れて歩い
て行った道が、「もんづき道」なんよ。

昔のじいちゃんちの前の道は、真っすぐ行くと新川(蓼川用水
路)につながってたの。 新川の川いとに「もんづき」を洗い
に行くの。 一日に何回も何回も、母さんが通った道を昔は「も
んづき道」と呼んだんよ。

実に懐かしい、その周辺の者にしか分からない道の名なんよ。

出石・有子山城

2019年04月16日 | 但馬の城跡
       日高町栗山にて こいのぼり青空に泳ぐ
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【26】1574年(天正2)此隅山城に代わる新城として有子山城
が築かれましたが、次のうち有子山城の城主でなかったのは
誰でしょうか。

(a)羽柴秀吉  (b)前野長康  (c)小出吉政  (d)藤堂高虎


正解は、(a)の羽柴秀吉と(d)の藤堂高虎です。答えは2つ
となります。

 羽柴秀吉が出石城を攻めて、但馬の山名氏を滅ぼします。
天正13年(1585)、秀吉の天下統一後出石城に前野長泰、
豊岡城には宮部継潤、竹田城には桑山重晴、八木城には別所
吉治が就きました。
さらに、文禄4年(1595)には小出吉政が城主を務めます。

羽柴秀吉、藤堂高虎は出石城にも、他の但馬の城にも入って
いません。


『さんばらけ』

 「さんばらけ」って、但馬地方では「乱れること」の表
現に使います。
「ミオちゃん、寝起きで髪がさんばらけだね。母ちゃんに
梳(と)いてもらってきれいにしような」なんて言う時に
使います。

「さんばらけの髪」を、そのまんまに「さんばらがみ」と言う
のです。
「さん」は「散」のことでしょう。「ばらけ」は「バラバラに
なる」ことでしょうね。バラバラになって散らかることを「さ
んばらけ」と言うようになったのでしょう。

「髪」に限りません。着物が着きくずれしてバラける時も、
「着物の帯が緩んで、さんばらけになった」と言うでしょう。

竹田城の石垣

2019年04月14日 | 但馬の城跡
          日高町栃本・清滝の桜満開 
                

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【25】穴太流石積み技法が用いられた豪壮な石垣を持つ山
城遺跡として、全国でも名高い竹田城跡ですが、その石垣を
築いた城主は何氏でしょうか。

(a)太田垣氏    (b)山名氏    (c)赤松氏     (d)八木氏


正解は、(c)の赤松氏です。

 山名氏の武将、太田垣氏が7代にわたって城主だった竹田
城は当初は土塁でした。
秀吉に攻略され、城代は羽柴秀長、桑山重晴と続き、そのあ
とは播磨龍野城主・赤松政秀の子、赤松広秀になります。

赤松広秀の時代、慶長の初め(1600年頃)に現在に残る
豪壮な石垣が築かれました。
安土城と同じ、近江穴太衆の手による穴太流石済み技法の石
垣です。


『あんね』

 「あんね」と言っても、アンネの日記の「アンネ」と違いま
すよ。
「あんね」と発音するよりも、どちらかと言うと「あんね~」かな。

但馬弁の「あんね」は、「あの家」と言う意味なのです。
「ここのばあちゃんお出かけですか。どこか近くに居ませんか」
と隣のじいちゃんに尋ねたら、「あんねの畑が村はずれにあろう
が。そこに行ってるんと違うだろか」とじいちゃん答えます。

「あんね~」と言った方がよかったか。「あんねげ」と言った方
がよかったか。
但馬の昔の人は「あんね あんね~ あんねげ」と言いますね。

神武山に建ってた豊岡のお城

2019年04月13日 | 但馬の城跡
        清滝小学校の桜は、県下随一の規模
            

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【24】豊岡市の神武山に残る城址は、宮部継潤によって豊
岡城と改名されましたが、築城時は何と呼ばれていたでしょうか。

(a)三開山城  (b)楽々浦城  (c)木崎(城崎)城  (d)妙楽寺城


正解は、(c)の木崎(城崎)城です。

 織田信長の命を受けて但馬を制圧したのは羽柴秀吉、実質
的には弟秀長が行いました。中世但馬の守護をつとめ続けて
きた山名氏は終焉します。

但馬には、秀吉配下の武将が配置されます。出石城に前野長
泰、豊岡城には宮部継潤(みやべけいじゅん)、竹田城には
桑山重晴、八木城には別所吉治が就きました。

宮部氏は天正8年(1580)に着任し、二年目の天正10年
(1582)には鳥取に移ります。わずか2年の間でしたが、い
ろいろと改革に着手しました。
当時は城崎郡であって「城崎」と呼ばれ、標高49mの神武
山(じんむさん)に建つお城も「木崎城(城崎城)」と呼ば
れていました。

宮部継潤は、豊かなところと言う意味の「豊岡」に地名を変
えます。そのため、それ以後豊岡城と呼ばれました。
江戸時代に入り元和元年(1615)の「一国一城令」で出石城
のみが残され、豊岡、竹田、八木のお城は廃城となります。

豊岡の地には宮部氏のあと、秀吉直参の木下重堅(3年)、尾
藤知定(3年)、明石則実(9年)と続き、さらに石田三成の
妹婿福原直高(2年)、そして杉原長房が慶長2年(1597)に
着任します。
それ以降、杉原氏は三代重玄まで承応2年(1653)の56年間
にわたり続きました。

杉原氏が断絶した後14年間の空白を経て、寛文8年(1668)
に、京極家が田辺(舞鶴)から移封されて豊岡に来ます。
明治維新を迎えるまで200年間、京極家の豊岡の歴史が続きま
す。


『よ~ね~』

 但馬弁で「よ~ね~」は何の意味でしょうか。まさか「用(よ
う)ね~(用事がない)」ではありません。
「よ~ね~」の本当の意味は、「よくない 良くない」なのです。

「ケンちゃんね、友達の家に遊びに行って帰る時、おばちゃんに
お礼のあいさつちゃんとした。してない。そりゃあ~よ~ね~な。
ちゃんとあいさつせんとあかんよ」なんて言う時に使います。

「良くないな~、良くないな~」と言う時に、「よ~ね~、よ~
ね~」と言いますね

南北朝期の但馬の城

2018年11月22日 | 但馬の城跡
   養父市養父市場・養父神社の素晴らしい紅葉

        
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【9】山頂部にある主郭を中心に、多くの曲くる輪わや畝状う
ねじょう竪たて堀ほりを持つ、南北朝時代の山名時氏の本拠が
置かれていた城跡は、次のうちどれでしょうか。

(a) 豊岡城跡        (b) 三開山城跡
(c) 此隅山城跡       (d) 有子山城跡

 山名氏はさかのぼること、足利尊氏に従った山名時氏を
祖に、その長男・師義(もろよし)が丹後・伯耆の守護と
なり、5男時義(ときよし)が但馬・美作、備後の守護を
勤めます。

このころが山名一族の最盛期で、全国66ヵ国のうち11
ヵ国を山名氏が守護領国とし、「六分の一殿」とよばれま
した。

惣領の師義を継いだのが時義、そのあとを山名時煕(とき
ひろ)が継ぎ、但馬の守護職として続きます。

さて、山陰地方の守護大名として大勢力を張った山名時氏
は、南北朝時代に豊岡盆地の中央部にそびえる、三開山に
本拠を置いていました。

山頂部に主郭を持つ三開山城です。
但馬富士ともよばれる眺望の良い立地、豊岡盆地を制する
戦略的位置に、多くの曲輪や畝状竪堀をもつ三開山城をつ
くりました。
豊岡市駄坂にある、山名時氏の本拠が三開山城跡なのです。

答えは(b)の三開山城跡となります。


『ひっつけ~』

 「しつこい」、「執拗なこと」の但馬弁は、「ひつこい」
と言うんよ。

「しつこい」は、「しっつけ~」とも言いますが標準語。
「ひつこい」は、「ひっつけ~」とも言って但馬弁なんよ。

風邪がなかなか治らない時にも、
「こんどの風邪はなかなか治らんな~。ひっつけ~わ。こん
なひっつけ~のかなわんわ」、なんて「しつこい」ことを、
「ひっつけ~、ひっつけ~」と悔やみます。

但馬弁て、なかなかユニークな言葉があります。
「ひっつけ~」なんて発音は、その一つです。

出石藩のお家騒動

2018年11月18日 | 但馬の城跡
     日高町石井・晩秋の里には柿づづくなり
       
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

本日から、2級の問題になります。
今年9月に実施された但馬検定2級の問題です。昨年の3級に続けて、
今年は2級を受験しました(3級合格者が受験できます)。
おかげさまで、第13回但馬検定2級に合格いたしました。その問題を今日から解いてまいります。
ただし、過去に出題されていて重複するものは除きますから、出題80問のうちの51問となります。
本日の問題、「仙石騒動」についてはちょっと長めの解説となりました。

【4】江戸時代後期、但馬各藩の財政悪化は厳しい状況でし
たが、1835年(天保6)に出石藩で起きた江戸時代の三大お
家騒動のひとつと数えられているのは、次のうちどれでしょ
うか。

(a) 仙石騒動  (b) 伊達騒動  (c) 黒田騒動  (d) 加賀騒動


 答えは、(a)の仙石騒動です。出石藩の仙石騒動につい
ては、「ふるさとの話」で4カ月にわたって記述しました。

ちょっと長くなりますが覗いてみましょう。


ふるさとの話㊸7月号

「出石家老屋敷」を見学しました。仙石騒動の中心人物であ
る仙石左京の屋敷跡に建っているので、「左京屋敷」とも呼
ばれていますと案内です。
今月は、仙石左京や仙石騒動についてのお話です。

クイズのヒントも隠れています。

三大お家騒動

江戸時代に起きた出石藩の仙石騒動は、騒動の続いた期間の
長さ、関わった関係者の多さでは群を抜くものでした。
福岡藩の黒田騒動や仙台藩の伊達騒動、加賀藩の加賀騒動と共
に江戸三大お家騒動として有名ですが 、仙石騒動は明治 の世
になる直前まで続いた、超スパンの騒動だったのです。
      
左京出頭 

今から183年前の天保六年八月のことです。
江戸老中から「左京他十二名、直ぐに出頭せよ」と出石に早飛
脚です。
「左京はたとい病気でも、途中で死んでもかまわぬ。直ちに出
頭せよ」の知らせに、左京らは驚天動地の思いで江戸に向かい
ます。
九月、脇坂安董(やすただ)率いる奉行所役人らの、すさまじ
いばかりの取り調べが続きました。江戸老中としてはなんとし
てでも左京に「恐れ入りました」と罪を認めさせる必要があっ
たのです。
これが百年以上続く出石藩歴代家老間のごたごたを仕切るクラ
イマックスなのです。 

左京獄門・三万石へ減知

十二月、水野忠邦老中が幕府による処罰の言い渡しです。
「出石藩大老・仙石左京を獄門に処す」、続いて死罪、遠島、
追放などの処罰が十四名に言い渡されます。言い渡しと同じ日
に、鈴が森において刑が執行されました。
一国の大老だった仙石左京、獄門となった身は悲しいです。
首は獄門台に置かれて衆目にさらされ、かたわらの「捨て札」
にはお家乗っ取り、横暴政治のあることないことが、延々と罪
状として書き記されています。

さらに出石藩・仙石久利には、五万八千石から三万石へ知行が
減らされます。仙石騒動に対する江戸幕府の裁定です。

仙石家の面々

一介の武士から成り上がった仙石権兵衛秀久(ひでひさ)を祖
とする仙石家は、四代政明の時代に信州上田から出石に入って
います。
この仙石秀久は、ジェットコースター大名と言われるくらいの
破天荒な武将でした。その子孫である仙石家は、藩主の主家も、
分家の家老達もなかなかの曲者揃いだったのです。

出石藩の中でのごたごたが、幕府中枢、時の将軍家斉(いえな
り)をも怒らすことになります(家斉の娘は出石藩先々代藩主
奥方の実家、姫路藩に嫁いでいる。奥方からごたごたが家斉の
耳に)。
江戸老中の面々の利害も絡み合う、難しい土つぼに左京は落ち
たのです。

第二次騒動 

左京断罪で三万石になった出石藩は、財政再建のため再び左京
路線復活の人事を進めます。またもや幕府からのキツイおとが
めの嵐です。

第二次仙石騒動は、明治維新直前まで三〇年近く続きました。
とにかく、出石藩のごたごたは、だらだらと長く、多くの者を
巻き込み、全国的に見ても凄いものでした。

(宿南保著「仙石騒動」や、出石町史を参考に書きました)


ふるさとの話㊹8月号

 7月号で仙石騒動のことを書きました。
仙石騒動のことよく分らんと反響です。なので、3回に分けて
もう少し書いてみます。今月は、仙石家の祖と言われる仙石権
兵衛秀久のお話です。

クイズのヒントも隠れています。

権兵衛餅(もち)の由来

出石・湖月堂の名物、権兵衛餅(もち)の由来が案内パンフレ
ットに書いてあります。
「秀吉の小田原攻めの時、宴席の末座より丸に無字の紋所を描
いた三宝に載せたる、一の献上物を進め来れる者あり。秀吉手
掴みにその物を食って曰く。
これ天下の珍味、藤吉郎の昔慈母大政所の作り給ひしを思い出
すと涙を流して喜ぶ」と。その餅こそ権兵衛餅の由来なりと書
いてあります。
権兵衛餅を献上したのは、仙石権兵衛秀久なのです。その小
田原攻めには勝手に駆けつけ、無字の大旗の下で大武功をうち
立てます。出世のためなら人の心をつかむ術、勇ましい武術に
秀でた人物だったのです。

藤吉郎の家来に 

出石藩・仙石家の祖と言われる仙石秀久とはどんな人物だった
でしょうか。
「気に入った。今日から木下藤吉郎の家来になれ」と信長から
声をかけられたのが秀久十四歳の時です。美濃の士豪・仙石久
盛は、織田信長が美濃に侵攻して来ると、仕えていた斎藤家か
ら織田家へ寝返ります。
仙石家の家督を継いでいた秀久は、斎藤軍との戦いで派手な振
る舞いをします。信長の目にとまり「信長さま~、有難きしあ
わせ。藤吉郎さまに仕えます」と、織田家の家臣に潜り込みま
す。

秀久大出世 

木下藤吉郎から羽柴秀吉と出世すると共に、仙石秀久もぐんぐ
んと出世します。姉川の戦いで浅井勢を相手に大活躍をし、秀
吉が長浜城主になると、近江野洲郡に千石を与えられ出世街道
を進みます。
その後、秀吉中国攻めにも参陣し戦功を挙げ四千石に、さらに
神戸・茶臼山城主、淡路島平定と武勲を立て、洲本城主五万石
に出世します。そして、秀吉四国攻めでは最古参の家臣として
大活躍し、讃岐国十三万石を与えられて高松城に入城します。 

転落し復活する
 
ところが、秀吉九州攻め参陣の時、島津軍の猛攻に合い、秀吉
の命令にも従わず家臣二十名と讃岐に撤退してしまいます。
秀吉から「三国一の臆病者」と激怒され、讃岐国は召し上げら
れ、高野山に蟄居です。大名から只の浪人に転落です。
それから三年後、秀吉小田原攻めの時、美濃の旧臣や浪人衆二
十名程を引き連れ勝手に参陣します。
この時、日の丸の陣羽織に鈴を付けた派手な姿に、「無」の馬
印です。もの凄い武功を立てて秀吉の怒りを解きます。
そして、秀久は信州小諸城主五万石に復帰するのです。

忠政・上田城主へ

その後、関ヶ原の戦いでは次男・仙石秀範が西軍に、秀久と三
男忠政は東軍に与して徳川秀忠を補佐します。豊臣氏から徳川
氏に乗りかえた忠政は大坂夏の陣で勲功著しく、小諸藩から信
州上田城主六万石へ出世します。仙石家はニ代忠政、三代政俊、
四代政明と続きます。

上田から出石へ
 
徳川の世になって百年後の宝永三年(1706)正月、仙石政
明は出石藩領松平氏と入れ替わりを命ぜられ、信州上田から但
馬出石に入部します。政明は出石仙石家初代藩主となったので
す。

ここまでが、仙石権兵衛秀久から政明までの話です。来月は、
出石藩が仙石騒動に向かう話を書いてみます。

(宿南保著「仙石騒動」や、出石町史を参考に書きました)


ふるさとの話㊺9月号

8月号で出石仙石家の祖である仙石秀久のことを書きました。
秀久の子孫は出石に移って藩を治めます。今月は、江戸後期に
起きた三大お家騒動の一つ、出石藩・仙石騒動のお話です。
クイズのヒントも隠れています。

藩内に対立の芽

有名な仙石騒動は天保六年(1835)十二月九日に、騒動の
中心人物・仙石左京が処刑されて頂点を迎えます。ただし、騒
動の兆候は遡ること仙石政明が享保ニ年(1717)に死に、
政房が第五代藩主に就いた時から顕れていました。
政房は、家老職を務める式部(しきぶ)家から主家に養子に入
った人物です。「以後、家政のことは家老に任せず、余が自ら
指揮をとる」と宣言し、強権で主計(かずえ)家を弾圧するこ
ともしばしばあり、藩内の対立が芽生える元になります。

式部家と主計家

藩祖・秀久の長男久忠は失明の身、次男秀範は関ヶ原で西軍に
与し、そのため三男忠政が主家を継ぐことになります。
長男久忠の家系は孫の代になって、兄政治が「式部(しきぶ)
家」を、弟政忠が「主計(かずえ)家」を興し、代々交代で家
老職に就く家となります。第五代藩主政房は、式部家・政治の
長男なのです。
後々、仙石騒動の主役となる仙石左京の式部家と、仙石造酒
(みき)の主計家は、財政政策の進め方で絶えず対立を繰り返
します。

財政再建 

文政ニ年(1819)の頃、出石藩は借金六万両の財政苦境に陥
っていました。財政担当の仙石造酒は、質素倹約を中心に財政改
善を目指すも効果が上がりません。藩主は財政担当を仙石左京に
替えます。
左京は、商業重視による税収増を目指す強引な改革を進め、藩内
外から猛烈な反発です。藩主は又々頭のすげ替え、再び造酒が財
政担当となります。式部家と主計家は、その座を巡って対立ばか
りの明け暮れです。

後継者会議 

九代藩主・政美が急に亡くなります。政美には男子がいません。
前藩主・久道が主催する後継者会議が、江戸の出石藩邸で開かれ
ることになり、国元家老であった左京も勝手方(財政掛)の造酒
も江戸に駆けつけます。
その時、左京は未成年の息子・小太郎を連れて行ったのです。
造酒は、「世継ぎ会議に息子を。もしか小太郎を藩主に推す気か
?」、「左京はお家を乗取るつもりだ」と久道に言上します。
世継ぎは政美の弟・久利(4才)に決まり、訴えた造酒は罷免さ
れ、ほどなく病死します。
造酒派はほとんど処罰され左京派が藩を抑え、厳しい改革路線を
進めます。

幕府内の暗闘 
   
そんな時、藩の中の反左京派の河野、神谷と言う者が、幕閣や仙
石家の分家に左京の数々の悪事の訴状を届けに行動します。悪事
の内容が幕府の耳に入ることとなります。運が悪いことに、幕府
内でも老中間での抗争がありました。
老中・水野忠邦、寺社奉行・脇坂安董(やすただ)が、老中首座・
松平康任(やすとう)を追い落とす恐ろしい企てです。
仙石小太郎には康任の姪を嫁にもらっているのです。多額の賄賂
が動いたという噂です。

江戸幕府の水野忠邦は、松平康任追い落としも兼ねて、仙石左京
の悪事の数々を追及します。これが世に言う、仙石騒動の裁きな
のです。
結果、左京は獄門打ち首、仙石久利の出石藩は5万8千石から3
万石に減封という厳しい結末となりました。ここまでが仙石騒動
の話です。
 
ところが再び出石藩では騒動です。来月は、仙石久利と、その後
の出石藩の話を書いてみます。

(出石町史や資料を参考に書きました)


ふるさとの話㊻十月号

9月号で仙石騒動の話を書きした。天保六年(1835)仙石左
京獄門、出石藩減封のあと明治まで30年余が過ぎて行きます。今
月は最後の藩主仙石久利(ひさとし)の人生を中心に書いてみます。

クイズのヒントも隠れています。

久利4才で家督継ぐ

出石藩最後の藩主は仙石久利です。仙石権兵衛秀久から続く仙石宗
家十代の中で、最も長寿の七十八才を明治三十年に迎えます。久利
はとても波乱に満ちた人生を歩んだ人でもあったのです。

雅次郎(まさじろう・後の久利)四才の時、九代藩主政美(まさよ
し)が二七才の若さで急死します。父である八代藩主久道(ひさみ
ち)の主導で後継会議が開かれた時、政美の弟の中で一番下の、久
道妾腹の子である十一男雅次郎が後継者に選ばれるのです。

出石の儒家である桜井良蔵が「雅次郎久利」と名付けるも、出府途
中に江戸城西の丸に男子が生まれ、政之助と名付けられたことを知
らされ、急遽「道之助久利」に改名する波乱の幕開けだったのです。
また、この時の後継会議に仙石左京の息子小太郎を江戸に連れて
いった行動が、後の仙石騒動につながるのです。

出石藩三万石に半知

隠居の先々代藩主久道に守られて、藩の運営をしていた久利十五才
の時、仙石騒動が起きてしまいます。家老仙石左京の断罪と、出石
藩五万八千石から三万石へ減封です。仙石家が改易(お家取りつぶ
し)にならず半知に収まった理由が悲しいです。

「いやいや、このたびの件は家老どものふつつかから起こったもの
だ」、「道之助(久利)は、まだ若輩で何も分かっていない年ごろ
でござる」、「播磨守(久道)は病気で、もうろくしてしまってい
るし」と口論されて三万石に半知です。屈辱的な裁定に出石藩は沈
んでいきます。

第2次仙石騒動

仙石騒動の後、藩政は左京を獄門に陥(おとしい)れた守旧派の荒
木玄蕃が行うも、藩財政再建はなりません。成人なった若き久利は
玄蕃を解任し、自ら政治を主導します。改革派を登用して藩政改革
を行うのです。仙石左京の改革路線の復活です。

ところが、守旧派の桜井一太郎(良蔵の息子)らが幕閣に訴えます。
桜井良蔵がうごめいた仙石騒動の時の再現です。幕府は、先の騒動
の裁定がないがしろにされたと、出石藩を断罪します。
桜井一太郎と堀新九郎を勘定奉行・家老に送り込んで、幕府の意向
に沿う藩政をするようにさせます。悲しいかな、幕府老中水野忠邦
の天保の改革路線に踏みつぶされる出石藩の悲劇です。

久利最後の挑戦
    
堀新九郎の専横を糾弾する多田弥太郎を九年も入牢させる事件もあ
りました。しかし久利は挑戦します。幕末の動乱で幕府の影響が弱
まったのを見た久利は、養子の政固(まさかた・久利の兄政賢の長
男。病弱で継げなかった兄に報いて、その子を養子に迎えて家督を
譲る)と手を組み新九郎を切腹に追いやります。一太郎の政策を転
換させます。久利四二才の時です。

そして、藩論を尊王派に統一して新政府に恭順します。明治を迎え
る直前になって、やっと幕府のくびきから解放されるのでした。
仙石家は、久秀の慶長の時代より明治までの二百五十年余、ニ度に
わたる長き仙石騒動を乗り越え、出石の地でやっと平和を迎えたの
です。
 
生野義挙に加わった多田弥太郎は、維新眼前にして死すも、一太郎
の息子桜井勉は、気象観測の創始者として活躍し、加藤弘之はじめ
有為な人材を明治の世に出石から多く輩出しました。

(町史や藩の資料を参考に書きました)


『ありこまち 全部』

 ケンちゃんね、ケンちゃんがあんまり聞いたことのない但馬弁て
たくさんあるわね。
聞いたことのない但馬弁の一つだろう、「ありこまち」ってあるの。

「アリの小町」じゃないよ。「ありこまち」なんよ。
なかなか聞かない言葉だね。

但馬弁の「ありこまち」は、「あるだけ全部」っていう言葉なん
だ。「ぜ~ん。み~んな全部」っていう意味なんよ。

「ありこまち」をよ~く表す話し言葉に、
「ケンちゃんケンちゃん、じいちゃんわな、ケンちゃんにええオモ
チャ買っちゃら~と思って、大奮発したんだで。じいちゃんの持っ
てるお金、ありこまち出したわ。高かったで」なんて言う時に、
「ありこまち」は「全部、みんな全部」と言う意味に使います。

だけど、ケンちゃんは「ありこまち」なんて知らんわね。


山名祐豊の築いた城

2018年09月28日 | 但馬の城跡
       円山川河川敷の牧草のロール巻


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【13】「山名祐豊」によって321mの急峻な山に築かれ、2017年
(平成29)に(公財)日本城郭協会から続日本100名城に選
定された城跡は、次のうちどれでしょうか

(a) 此隅山城跡     (b) 有子山城跡
(c) 三開山城跡     (d) 竹田城跡

 山名宗全(持豊)のころは、但馬の守護所を豊岡市九日市
に置いていました。
その後山名氏は衰退をたどり、本拠地を出石郡西部の此隅山
(このすみやま)城に移します。

山名祐豊(すけとよ)のころ、永禄12年(1569)織田信長
の命で羽柴秀吉は2万の兵で但馬を攻めます。
2週間余りで、此隅山城を含む17とも18ともいわれる但
馬の城が落ちてしまいました。

此隅山城落城後、山名祐豊は現在の出石の町の背後にそびえ
る標高321mの有子山(ありこやま)山頂に城を築きます。

背後の南は出石川、北面には東より流れる谷山川を濠に、北
は盆地が開け、豊岡・城崎まで一望できる要害の地でした。
これが、現在石垣のみが残っている有子山城跡です。

しかしわずかなうちに再び秀吉軍に攻められます。
天正8年(1580)の第二次但馬攻めです。有子山城はあえな
く落城し、但馬から山名氏嫡流は滅びてしまいます。

答えは、(b)の有子山城跡です。

 ちなみに、(c)の三開山城跡は、豊岡市九日市の守護所から
円山川をはさんで対岸にある三開山(201.6m)頂上にあ
ります。

三開山城は、南北朝時代に山名時氏(初代但馬守護職・山名
師義:もろよしの父親)の本拠が置かれていた所です。

(d)の竹田城跡は、朝来市和田山町の標高354mの古城山山
頂に築かれた全国屈指の山城です。

15世紀半ば、但馬守護職・山名持豊(宗全)によって土塁で
築かれましたが、のちに豊臣時代に赤松広秀が城主となり、慶
長の初期(1600年ごろ)に現在に残る豪壮な石垣の城郭が築か
れました。

しかし、関ヶ原の戦いの後城主を失い、廃城となります。

南北400m、東西100mの総石垣造りの竹田城跡は、虎臥
城(とらふすじょう)と呼ばれる勇壮な姿を今に残しています。


『まっと』

 ケンちゃんは母ちゃんにおやつをたくさんもらう時、どう
言う。

「母ちゃん、もうちょっとお菓子ちょうだいな。もっとほし
いな」って言うのかな。

昔の子供は可笑しいよ。
「もっと」というところを「まっと」と言ったの。

「母ちゃん、もうち~とお菓子ちょうだいな。まっとほしい
な。まっとおくれ~な」って言ってたんよ。

「まっと」は但馬弁なんよ。
だけどね、今頃の子供は「まっと」なんて言わないね。

八鹿町の山城

2018年08月06日 | 但馬の城跡
             日高町西芝・円山川の河川敷


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【26】養父市八鹿町の標高330mの位置にある但馬の代表的な山城跡で、豊臣
時代に築かれた貴重な遺跡といわれているのは、次のうちどれでしょうか。

(a)竹田城跡     (b)八木城跡     (c)三開山城跡     (d)山名氏城跡


 但馬の代表的な山城は、日本屈指の規模を誇る竹田城が標高353mに、山名
氏の有子山城が標高321mに、そして養父市八鹿町八木にある八木城が標高3
30mにあります。

三つとも、ほぼ同じ高さの山頂に築かれています。

標高330mの位置にある八木城には、鎌倉幕府から地頭に任命された八木安高
(やぎやすたか)がふもとに武家屋敷である殿屋敷を築きます。

南北朝時代になって尾根に曲輪を築き、室町時代になって曲輪の拡大と土城を築
きます。

さらに、秀吉の時代になって任命された別所重棟(べっしょしげむね)・吉治(よ
しはる)2代の大名によって、石垣の八木城が築かれます。

本丸の石垣は、長さ40m、高さ8.6mあり、山城として大型化します。
最後の城主は別所氏で1万5千石を領していました。

ただ残念です。関ヶ原の合戦で石田勢についたため除封され、慶長5年(1600)
に廃城となってしまいます。

現在、殿屋敷跡、土城跡、八木城跡石垣が国指定史跡に指定されています。

答えは、(b)の八木城跡ですね。


『ながたん』

 ケンちゃん、うちのばあちゃんは台所に立っていて、「ながたん、ながたん」と
よく言うね。
いや、ケンちゃんの母ちゃんだって父ちゃんだって、「ながたん」てよく使うね。

この「ながたん」て言葉はバリバリの但馬弁なんよ。
だから誰でも普通に「ながたん」て言うの。

そうだね、菜切り包丁のことを「ながたん」と言うんだよ。

この「ながたん」の方言で、じいちゃん思い出すんよ。
社会人をスタートした頃、みんなと会話をしていて出身の方言を一つ二つ話そうと
なった時、じいちゃんは「なつべる」と「ながたん」とを言ったの。

みんなは、「なつべる?」、「ながたん?」と意味が全く分からんと言ったね。

「ながたんを洗って、なつべといて」は、「包丁をちゃんと洗って、引き出しにし
まっておいて」となるんだね。

但馬では、「菜っ葉を切る刀、菜刀」から「菜刀(ながたな)」と言って、それが
「ながたん」になったそうだね。

考えてみれば、包丁のことを「ながたん」なんて言う方が不思議だね。
ところが、ふるさと但馬には「ながたん」を使った言葉でこんなことを言うんだよ。

「ながたんうつ」って言うの。

「ながたん打つ」と言うのかな。

意味はね、「嫁が怒って実家に帰ってしまう」ことなんだって。

嫁さんが怒って、ながたんをまな板打ち付けて「帰らせてもらいます~」って出て
行くのかな。

ちょっと怖い話だね。

山名宗全の建てた豊岡の城

2018年08月05日 | 但馬の城跡
                石楠花の白い花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【25】但馬守護の山名持豊(宗全)により築かれたといわれている木崎城(城
崎城)があるのは、次のうちどこでしょうか。

(a)来日岳      (b)神武山      (c)大師山       (d)三開山


 南北朝末期から15世紀にかけて、但馬の守護職を務めた山名氏は九日市(こ
このかいち:豊岡市)に守護所を置いていました。

東側の円山川を外豪に見立て、西側の戸辺羅(とべら)山に城を築き、九日市上
町の自然堤防台地にお屋敷を構える立派なものでした。

その後、衰退をたどり山名持豊(宗全)は出石の此隅山(このすみやま)城に本
拠地を移します。
此隅山城の出城として、標高48mの神武山に建てられたのが木崎城(城崎城)
なのです。

天正8年(1580)、羽柴秀吉による但馬平定以降、城主となった宮部継潤が「城崎」
から「豊岡」に改名し、城を改築して豊岡の城下町を整備します。
豊岡市の始まりなのです。

元和元年(1615)の「一国一城令」により、但馬には出石城が残り豊岡城は廃城と
なります。
現在は神武山公園として整備されています。答えは、(b)の神武山ですね。


『じるい』

 ケンちゃんね、こども園で田植えをしたことあったね。
田んぼの中に入ってどうだった。田んぼの泥がぬるぬるして、気持ち悪かったか。

田んぼに水が張って土がドロドロになっていること、あるいは、道の水たまりが泥
でぐちょぐちょになっていることを、但馬弁では「じるい」って言うだよ。

「よう雨が降って、この道舗装してないから歩いたら足下がじるいわ。じる~てズ
ボンが汚れてしまうわ」なんて言うときに使うね。

発音では、「じ(ゅ)るい」とも言う通り、いかにもじくじくした感じの言葉だね。

それから、田んぼのことなんだけれど、水はけが悪くていつも水気があって、乾い
ていない田んぼのことを「じる田」って言ったんよ。

昔の道や、昔の田んぼは「じるい」ところがたくさんあったね。

朝来市の竹田城

2018年04月03日 | 但馬の城跡
   リニューアルなった道の駅 村岡ファームガーデン


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【28】映画のロケ地にも使われ、全国屈指の山城遺構である朝来市の竹田城跡は、
その勇壮な姿から別名何城と言われているでしょうか。

(a)虎臥城     (b)獅子臥城      (c)龍臥城     (d)鬼臥城

 映画「天と地と」、「あなたへ」のロケ地に使われたことでも有名な竹田城跡

は、天空の城とか日本のマチュピチュとか呼ばれて、ここ数年きわめて脚光をあ

び観光客が殺到しています。

竹田城跡は、朝来市和田山町竹田にあり、竹田城下の町から遥か高く見上げる頂

は、標高353mの古城山あるいは虎臥山と呼ばれる山です。

縄張りが虎があたかも臥せているように作られた竹田城は、別名虎臥城(とらふ

すじょう)と言われています。

その縄張りは南北に約400m、東西に約100mという壮大なもので、ほぼ中

央に天守台を配置し、本丸、二の丸、三の丸、南二の丸が連なり、北千畳、南千

畳、花屋敷を翼のように広げて、とても雄大な石垣が広がります。

関ヶ原の戦いの後、城主を失い廃城となって400年を経ていますが、石垣はほ

ぼ当時のままの状態で残り、日本の中では唯一と思われる規模優美さの山城とし

て今にその姿をとどめています。

答えは、虎が臥せている姿に似ていることから、(a)の虎臥城となりますね。


『もうやこ』

 ケンちゃんミオちゃん、オモチャとかを仲良く使うことを「もうやこ」って言っ

たんで。

じいちゃんが子供のころは、但馬弁で「もうやこ」ってよく使ったんよ。

兄ちゃんが使ったり、妹が使ったりすることを「仲良(よ)う使いやこする」と

か、「仲良(よ)うもうやこする」って言ったんよ。

「もうやこ」は、「共同で」と言う意味の「もやう」から来ているそうなんだけれ

ど、子供のころ母さんが「きょうだい仲良く、もうやこしょうで。もうやこせんな

あかんで」とよく言ったんよ。

所によっては「もんやこ」とも言ったそうで、「このジャンパー、あんちゃんとも

んやこで着るんだわ」とか。

「もやこ」とも言ったそうで、「このてしょう(お皿)もやこで使わ~か」なんて

食事の時に言いあったそうよ。今日は但馬の方言「もうやこ」の話なんよ。

養父市の八木城

2018年04月01日 | 但馬の城跡
          JR山陽線・播但線の姫路駅


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【26】但馬地域の代表的な山城である「八木城跡」の最後の城主となった「別所
氏」は、何万石を領していたでしょうか。

(a)1万       (b)1万5千       (c)2万       (d)2万5千


 但馬の代表的な山城は、日本屈指の規模を誇る竹田城が標高353mに、山名

氏の有子山城が標高321mに、そして養父市八鹿町八木にある八木城が標高3

30mにあります。

三つともほぼ同じ高さの山頂に築かれています。

標高330mの位置にある八木城には、鎌倉幕府から地頭に任命された八木安高

(やぎやすたか)が、ふもとに武家屋敷である殿屋敷を築きます。

南北朝時代になって尾根に曲輪を築き、室町時代になって曲輪の拡大と土城を築

きます。

さらに秀吉の時代になって任命された別所重棟(べっしょしげむね)・吉治(よ

しはる)2代の大名によって、石垣の八木城が築かれます。本丸の石垣は長さ4

0m、高さ8.6mあり、山城として大型化します。

現在、殿屋敷跡、土城跡、八木城跡石垣が国指定史跡に指定されています。

さて、最後の城主は別所氏で1万5千石を領していました。

ただ残念です。関ヶ原の合戦で石田勢についたため除封され、慶長5年(1600)

に廃城となってしまいます。答えは(b)1万5千となりますね。


『ざくろ』

 子供のころ、庭に「ざくろ」の木があったの。

夏に赤い花をつけた後、秋にはまん丸い赤い実(球)がなるの。大人の握りこぶ

しくらいの赤い球は、熟して外の皮が裂けて中の小さな粒々の実が見えてくるん

よ。

じいちゃんが子供のころは、庭や畑にできる柿でも、無花果(いちじく)でも、

グミでも何でもかんでも実という実は全部食べたね。

「ざくろ」の赤い粒々の実も食べたね。一個一個の小さな実には、ほんのちょっ

ぴりだけの果肉で、一粒ずつ中に種が入っているの。

甘いと一緒に酸っぱいし、そんなに果肉もなくって物凄くおいしいものでもなか

ったね。

それでもじいちゃんたち子供は、ざくろが赤らんでパックリ中の実が見えるよう

になると、酸っぱいことに凝りもせずに、取って嬉しそうにパクパク食べたんよ。

ああ酸っぱと気が付くんよいつも。