goo blog サービス終了のお知らせ 

踏青_徒然日記

徒然なるままに日暮しキーボードに向かいてよしなしごとを...

法話

2009年09月20日 | Weblog

山伏の烈しき法話曼珠沙華
  やまぶしの  はげしきほうわ  まんじゅしゃげ

<一言>
ミシュランの三つ星に選ばれてから急に登山客が増え、いまでは登山者数では世界でも有数の山になったという高尾山にまた出かけてきた。駅を出て一時間余りで頂上に立てるとは言え、そこは1200年も前から連綿と続く修験の山。畏敬の念を持たせる何かが有る。参拝を済ませ、御朱印を頂いて下山しようとしたところたまたま聞こえてきた法螺貝の音に引かれて近寄ってみると、若い山伏姿の修行僧が法話を始めるところだった。つい引き込まれて最後まで聞いてしまったが、修行で体得する心は「生かされている」ということであり、これは我々も生活の中で「自分とゆうものが周りのすべての存在に支えられ生かされている」と感じることで得られる安らぎの心境と一致するのだということらしい。

・季語は、曼珠沙華’で、秋’です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花水木

2009年04月29日 | Weblog

花水木サバンナ躍る美術館
  はなみずき  さばんなおどる  びじゅつかん

<一言>
我が家には持病を持った兎がいる。残念ながら完治をすることはない病だが、本人(本兎?)はいたって元気。主治医の先生は佐草一優先生といい、
JWC(ジャパンワイルドライフセンター)というNPOで野生動物保護活動をしている方でアフリカでの活動がテレビで報道されたこともある有名な人。
そのNPOがお隣、町田市の国際版画美術館講堂で、
ワイルドライフ・ファインアート展を開催している。
野生動物の生き生きとした姿を、海外のアーティスト約15人が写真のような精密さで描いた絵画で一見の価値あり!です。
お近くの方はぜひ覗いてみてください。

・季語は、花水木’で、春’です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会

2009年01月22日 | Weblog

いささかの酒に酔ひけり新年会
  いささかの  さけによいけり  しんねんかい

<一言>
おりしも大寒の昨日、一昨日と、連日の新年会。俳句の会と陶芸の会。まったく違う趣味の仲間の間を梯子するという楽しいふた晩でした。作句も作陶も、去年より今年、今日より明日との思いを強くした二日間でした。

写真は昨年の陶芸作品展です。
デジカメを持参せずに新年会の写真が撮れず苦し紛れで、などと云う事ではないので念のため!

・季語は、新年会’で、新年’です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草茂る

2008年08月03日 | Weblog

蕎麦蒔くと打つ山畑や草茂る
  そばまくと  うつやまはたや  くさしげる

<この俳句の作句意図>
高齢化により耕せなくなった畑を蘇えらそうと、集まったボランティア仲間で、草を刈り、耕して蕎麦を蒔くことになった。折からの炎暑にもものともせず、何とか予定を完竟した。小川に浸けて冷やしておいたお茶やコーラ、女性陣の作ってくれた焼きそばやお握りの美味しいこと・・・


泥だらけの額の汗をぬぐいながら、さあ次は何を蒔こうかと話は盛り上がった。

・季語は、草茂る’で、夏’です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院選挙おわる

2005年09月12日 | Weblog
改革の風沸き立ちて女郎花

<この俳句の作句意図>
総選挙の結果は、大方の予想に反して自民党の圧勝!
改革という言葉の嵐が日本中を駆け巡り、女性議員も多数当選、
折角綺麗に咲いた女郎花、いっときの仇花に終らず豊かな実りの時の来ることを切に願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルネームの語源

2005年03月19日 | Weblog
インターネット上で使用する仮の名前をハンドル・ネームと称するが、
語源は、モールス符号を打つためのキーのハンドルから来ている。

話はアメリカの西部開拓時代に遡るが、当時の重要な通信手段は、
モールス・コードを使用する「有線通信」であった。
通信士たちが発信元である自局を、なに郡、なに町郵便局のだれそれ、とか
なに駅のだれだれ、と打つのが大変なこともあり、通信士仲間だけで判り合える名前を使った。
その名前を告げるときに、「ハンドル(を握っている人間:俳句の省略と通じる?)は、だれそれ」
と言う表現をしたのが始まりである。
したがって、「ハンドル・ネーム」と言う云い方は「屋上屋を架す」と言わねばならないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダが大変!

2004年12月21日 | Weblog
今日も 師走と言うのにこんな暖かい日が続いて良いのか!
なんぞと思っていたら、我が家のベランダが大変なことになっていた。
11月にプランターに撒いたエンドウに先日花が咲いたと思ったら、今度は秋植えした苺が花盛り、こんなことで地球は大丈夫か!
しかし今頃咲いて実に成れるのだろうか.....ちょっと楽しみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい秋みつけた

2004年12月01日 | Weblog
今日、散歩の途中で見つけた!

小さい小さい多摩の秋、
真っ赤に色づいた烏瓜.....

なんか得した気分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜草をベランダで..

2004年11月29日 | Weblog
友人のS氏から桜草の苗を頂く、しかもプランターごと!

桜草を育てるのは初めてだけど聞くところによると乾燥に弱いらしい、
ベランダはすぐ乾くのでちょっと心配、
どなたか上手い方法を知りませんか~、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の正月は自作の酒器で

2004年11月28日 | Weblog
陶芸教室で。酒器を作りました。
来年の正月はこれでお屠蘇を飲みます。

ちなみに、取っ手は裏山の藤つるです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする