goo blog サービス終了のお知らせ 

踏青_徒然日記

徒然なるままに日暮しキーボードに向かいてよしなしごとを...

蜜柑狩り

2010年12月21日 | 楽郷の会

蒼空の枝引き寄せて蜜柑摘む
  あをぞらの  えだひきよせて  みかんつむ

<一言>
今年も近所の子供たちを集めて蜜柑狩りを行った。まだ木も小さいので、蜜柑狩’と云うには少し大げさかもしれない、ともあれ、たとえ一つ二つでも自分で木から捥ぐのは子供たちにとっては楽しいことで、見ている我々にとっても、楽しいひと時となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り

2010年07月24日 | 楽郷の会
お囃子に誘ひ出されて夜店かな
おはやしに  さそひだされて  よみせかな
<一言>
今年も地域の夏祭りとあって、我ら「楽郷の会」は例年どうりに焼き玉蜀黍の夜店を出すことに。これも例年どうりに、売れ行きはそれなり、ボルテージは最高潮!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗大会

2010年01月17日 | 楽郷の会

餅搗や子ら打ち数を唱えつつ
  もちつきや  こらうちかずを  となえつつ

<一言>
今日は楽郷の会恒例の餅搗きの日。子供たちは、列を作ってほぼ搗き上がった餅に向かって杵を振り下ろします。「人数が多いので一人五回ね!」と、約束をしたためにみんなで「い~ち、に~い、さ~ん、と、回数を数えながら賑やかに餅搗きが出来ました。自分でついた餅は又格別に美味しいらしく、笑い声の絶えない良い餅搗き大会となりました。

・季語は、餅搗’で、冬’です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二月

2009年12月01日 | 楽郷の会

千の灯の枝に耀ふ十二月
  せんのひの  えだにかがよふ  じゅうにがつ

<一言>
今日から十二月、TVではイルミネーションで飾りつけた各地の街並みが放映されるころとなった。元はと言えばクリスマスのツリーだったのだと思うが、客寄せの陰謀と相まってか最近はどこでも見かけるようになった。クリスチャンでもないのに・・・
などと言いながら、我が「楽郷の会」では、今年もささやかなイルミネーションを点灯させることに決定。例年のように欅の枝によじ登っての大仕事、近所の子供たちの笑顔だけを望みに今年も頑張る親父連でした。

・季語は、十二月’で、冬’です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜柑狩り

2009年11月15日 | 楽郷の会

蒼空を掴むや子等の蜜柑狩
  あおぞらを  つかむやこらの  みかんがり

<一言>
小さな小さな蜜柑の木に、今年は30ほどの実りがあった。楽郷の会での話し合いの結果、近所の子供たちを集めて蜜柑狩りをすることに決定。さっそくポスターなど作製して宣伝をし、今日の蜜柑狩りとなった。
この後もしっかり木を育てて、来年もまた蜜柑狩りをするからね。と、子供たちと約束をした楽しいひと時だった。

・季語は、蜜柑狩’で、冬’です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦刈

2009年08月20日 | 楽郷の会

蕎麦刈りてほろ苦き日の戻り来し
  そばかりて  ほろにがきひの  もどりきし

<一言>
我シルバー人材センターの農業班では、育てた蕎麦を刈り取り、近かくの農家から借りた石臼を使い蕎麦粉を挽いた。汗にまみれて鍬をふるったことや、辛かった若い頃の思い出まで飛び出しながらの語らいの中で、挽きたての蕎麦粉を使って懐かしい蕎麦掻の味を堪能した。

・季語は、蕎麦刈’で、秋’です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏まつり

2009年07月18日 | 楽郷の会

唐黍の醤油火に垂る夏祭
  とうきびの  しょうゆひにたる  なつまつり

<一言>
地域の夏祭りに、我楽郷の会も恒例となっている焼きトウモロコシのお店を出すことになった。買い出しからコンロの準備、焼きの作業と、汗だくの末に準備した160本のトウモロコシを無事に完売。ついでにビールで乾杯と、楽しい一日だった。

・季語は、夏祭’で、夏’です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉のぼり

2009年05月05日 | 楽郷の会

少子化も嫁自慢なり鯉幟
  しょうしかも  よめじまんなり  こいのぼり

<一言>
今年も地域の集まり「楽郷の会」で恒例の鯉のぼりを揚げることになった。仲間の平均年齢が上がる中で、今年はポールを立てる代わりに水平に張ろうということになった。所謂発想の転換!(笑)
何といっても一番の楽しみは終わった後のお茶飲み話。
最近は鯉のぼりを揚げる家の少なくなった話から、お決まりの少子化問題。
挙句は、孫自慢・嫁自慢。なにはともあれ、近所の子供たちが喜んでくれれば・・・

・季語は、鯉幟’で、夏’です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美化運動

2009年03月08日 | 楽郷の会

われ先にごみ拾ふ子や百千鳥
  われさきに  ごみひろうこや  ももちどり

<一言>
今日は地域活動の一つ、美化運動。小学校から中学校までの道路のゴミを拾って歩く。子供たちと父兄が中心だが、オブザーバーとしておせっかいな年寄りも参加している。一時間ほどかけて拾い歩いたあとは、お母さん達心づくしの豚汁が振舞われた。寒い中を歩いた後でもあり、熱い豚汁は身体にしみる美味しさだった。

・季語は、百千鳥’(目白・頬白・四十雀など小鳥たちの囀るさま)で、春’です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗

2009年01月18日 | 楽郷の会

立ち込める煙心地よし寒の餅
  たちこめる  けぶここちよし  かんのもち

<一言>
今日は楽郷の会恒例の餅搗き。最近の子供たちは焚火の経験もないので湯を沸かすころから興味津々。本番の餅搗きも、順番で杵をふるい楽しい一日になったことと思う。

・季語は、寒の餅’で、冬’です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする