goo blog サービス終了のお知らせ 

黒点数情報

※黒点数情報が更新されていました。
http://swnews.jp/2024/swnews_2408061142.html

7月の黒点相対数は 196.5 と発表されました。
これは、2024年5月の 171.7 を大きく上回り、
現在の第25活動周期の月平均の最高値を更新しました。』




黒点数で大地震が起きるタイミングを予測することは出来ませんが、
現在のような「太陽黒点・極大期」は地震活動が活発な時期です。

ちなみに、下の地震は太陽黒点・極大期で起きました。
1946年12月21日 昭和南海地震(M8.0)
1948年6月28日 福井地震(M7.1)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神奈川県西部でM5.3(震度5弱)の地震

※先程、神奈川県西部でM5.3(震度5弱)の地震が発生しました。


※第36ステージ:
2024年8月8日 日向灘地震(M7.1・震度6弱)
2024年8月9日 神奈川県西部(M5.3・震度5弱)

2024年12月8日
計:4ヶ月


本命は間違いなく、こちらです。

南海トラフ巨大地震など、10年経っても起きやしませんよ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日向灘でM7.1(震度6弱)の地震

※本日午後、日向灘でM7.1(震度6弱)の地震が発生しました。


これが「区切りの地震」だと思います。

※第35ステージ:
2024年4月17日 豊後水道(M6.6・震度6弱)
2024年6月3日 能登半島(M6.0・震度5強)
2024年8月8日 日向灘地震(M7.1・震度6弱)
計:3ヶ月22日

※第36ステージ:
2024年8月8日 日向灘地震(M7.1・震度6弱)

2024年12月8日
計:4ヶ月


12月を本震予想としていますが、12月下旬ではなさそう。

ところで「ブラックマンデー」があった1987年には、こんな地震が起きています。

1987年3月18日 日向灘で地震 - Mj6.6、宮崎県宮崎市で最大震度5。死者1人。
1987年12月17日 千葉県東方沖地震 - Mj6.7、千葉県銚子市、千葉市、勝浦市で最大震度5。死者2人(関東における戦後初の被害地震)


この年と同じ「12月17日本震」もありそう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大地震の前は暑い(早期天候情報)

連日、猛暑が続いていますが「お盆」も暑いようです。

※お盆期間も猛暑続く 熱中症対策を 全国に「高温に関する早期天候情報」
https://news.yahoo.co.jp/articles/aef81dd4fb7c9915614

きょう8月5日(月)は、久留米(福岡)39.5℃、日田(大分)39.3℃、名古屋と風屋(奈良)で39.0℃、豊田(愛知)38.8℃など、関東から西の地域で猛烈な暑さとなっている(午後2時半まで)。東京都心でも午後2時過ぎに気温が35.0℃まで上がり、今年14日目の猛暑日となった。
(東京都心の昨年2023年の猛暑日日数は22日)

全国的にこの先も気温が高く、東海や西日本を中心に厳しい暑さが続く見込み。とくに、11日(日)ごろからの5日間ほどは、気温が平年よりかなり高くなるとして、気象庁は全国に「高温に関する早期天候情報」を発表した。気温が1年を通じて最も高い時期にあたるため、熱中症の危険性の高い状態が続きそうだ。引き続き、熱中症対策、農作物や家畜の管理等に注意が必要となる。』


昨日8月4日は、過去最多の301地点で猛暑日となりました。
今年の夏が、昨年を上まわる記録的な暑さになるのは間違いなさそうです。

株価も4451円安の大暴落となり、終末感が出てきました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今年は昼間にセミが鳴かない

※「セミの鳴かない夏は要注意(2011年8月の記事)」
https://hidakashimpo.co.jp/?p=20869

先日、ちょっと気になるネット上の書き込みを読んだ。それは「セミが鳴かない年は大地震が発生している」という内容。「1923年9月に起こった関東大震災では同年の夏に神奈川県橘樹郡登戸村(現川崎市多摩区)の一帯でセミの声が聞かれなかった」「宝永地震が発生した1707年には伊勢国萩原(現三重県亀山市)でセミがまったく鳴かなかったという記録が残されている」などと書かれている。(中略)とりあえず、セミの鳴かない夏は要注意 。』


私の周りでは、今年の夏の昼間、セミがほとんど鳴きません。
朝は、いつもどおりクマゼミが鳴いてうるさいのですが、昼間はたいへん静かです。

そして夕方には例年どおりツクツクボウシが鳴いています。

この時期に「昼間が静か」という事は、これまでありませんでした。
初めての経験です。

もちろん原因はハッキリしています。
暑過ぎるのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

8月になった

8月になりました。

※第35ステージ:
2024年4月17日 豊後水道(M6.6・震度6弱)
2024年6月3日 能登半島(M6.0・震度5強)

2024年8月17日
計:4ヶ月


8月中に、そこそこの規模の地震が起きると思います。

それと前にも紹介したとおり、7月中旬から「木星と土星のスクエア(90度)」の期間に入っています。
そして、それは2025年7月下旬まで続きます。

※過去には「木星と土星の凶座相」で多くの大震災が起きています。
1847年5月8日 善光寺地震
1896年6月15日 明治三陸地震(M8.5)
1927年3月7日 北丹後地震(M7.3)
1946年12月21日 昭和南海地震(M8.0)
1995年1月17日 阪神大震災(M7.3)
(木星と土星のスクエア)

2011年3月11日 東日本大震災(M9.0)
(木星と土星の衝(180度))
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大地震の前は暑い

連日、暑い日が続いています。
昨年の夏は記録的な猛暑でしたが、私の感覚では今年の方が暑いと思います。

※5ch地震板にも、こんな投稿がありました。
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/eq/1716971779/552

0552 M7.74 警備員[新芽](東京都) 2024/07/29(月) 08:29:25.99
街路樹が枯れて地震が来た。
始めは猛暑で枯れたのかと思ったけど、今年も猛暑で木が枯れてきてる。
だから、来年は要注意だと思う。』


※それから、2013年に書かれた「猛暑と大地震」に関する記事です。
https://blog.goo.ne.jp/hitorasiku/e/fbbb6366baa

1923年8月6日、徳島県板野郡撫養町(現・鳴門市)で42.5度という当時ではあり得ないほどの極端な最高気温が観測されていた。この気温が正式記録ではなく参考記録とされているのは、ここの観測点が中央気象台(気象庁の前身)の正式観測点でなく委託観測所だったことによるもので、温度計の精度が不足していたからではない。

また、この年、東京でも35.1度という当時としては常識外れの気温が記録された、と記載している個人ブログもある。出典は明記されていないが、気象庁のデータベースを見ると、関東大震災が起きる直前の東京の8月の「月平均気温の平均値」は1922年(震災前年)が27.3度、1923年(震災の年)が27.2度。その前後の年と比べて突出して高くなっている。例えば1921年は25.3度、1924年は26.2度。それ以外の年もおおむね同様で、1922~23年が異常なのだ。』


まだ、この夏がどうなるか分かりませんが、
記録的な猛暑になりそうな雰囲気は十分あります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リュウゼツランの開花ラッシュ②

「今年、数多くの場所でリュウゼツランが開花していること」がニュース動画になっていました。

※「数十年に一度」のはずが…リュウゼツラン開花相次ぐ 夜の気温が生育に影響か【知っておきたい!】【グッド!モーニング】(2024年7月16日)


YouTubeで「リュウゼツラン 花」で検索すると、今年のものが大変多いことが分かります。

そして昨年のも意外と多く、これの前兆だったのかもしれません。
2024年1月1日 令和6年能登半島地震(M7.6・震度7)

大きな地震は同時期に続けて起きるケースが多く、

今年のリュウゼツランの開花ラッシュは、今年12月の地震の前兆かもしれません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リュウゼツランの開花ラッシュ

※数十年に一度、開花すると言われているリュウゼツランが全国で開花しています。
「リュウゼツラン 花」をヤフーニュースで検索

数十年に一度の開花へ!平戸のホテルで「リュウゼツラン」が話題に【長崎】

「アガベ(リュウゼツラン)」数十年に一度の開花 栃木の中山さんが3年前に購入 4月から急成長、見守り続け

数十年に一度の光景 屋根の高さもはるかに超えて天突くようにぐんぐん成長 リュウゼツラン各地で開花 鹿児島県内

数十年に1度しか咲かない「リュウゼツラン」が開花しそう…竜の舌を思わせる「竜舌蘭」辰年に咲くか(鳥取県米子市)

100年に1度咲くと言われる花 開花の様子に「こんなに背が高いとは」

花を見るチャンスは一生に一度!? 満開日はいつ? リュウゼツラン、神戸のホテルで開花間近

数十年に一度開花 奄美大島でリュウゼツラン

咲くのは数十年に一度…幻の花「リュウゼツラン」三重県志摩市で相次ぎ開花目前 30周年迎えたスペイン村でも

アガベ咲いた 栽培28年で初 茎ぐんぐん伸び2・6メートルに/兵庫・丹波市

幻の花「リュウゼツラン」 数十年に1度、大分舞鶴高校でまもなく開花

巨大なアスパラのよう 花芽伸びるアオノリュウゼツラン、和歌山・白浜

開花は数十年に1度!? リュウゼツラン、青空に向かって咲き誇る 沖縄・浦添市

【河内長野市】清見台に幻の花!数10年に一度しか咲かないというリュウゼツランの花が見られそうです。

【千葉県市川市】速報!激レア!数十年に一度。アオノリュウゼツラン開花まで秒読み~大町 鑑賞植物園~

【東京都中央区】開花は数十年に一度!築地川銀座公園のリュウゼツランが咲いています!

数十年に1度だけ咲く 愛知・東山動植物園でアガベ・ホリダ

【鳥取市】ついに開花!鳥取大学内のリュウゼツランがようやく咲きました

“リュウゼツラン” 55年目にして開花!生涯に一度しか咲かない珍しい花【岡山】


普通ではないように思います。

※調べると、こんな投稿もありました。
https://x.com/huibishou/status/1812262950914416778?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search

2010年に小城公園(佐賀県)で咲いたリュウゼツランもこんな感じの花だった。生きている間に次の開花は見られないかもと思って見に行った(日比谷公園)。』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神奈川でまたナゾの異臭騒ぎ(7月4日)

7月4日に、神奈川県の横須賀市で久しぶりに異臭騒ぎがあったようです。

※神奈川でまたナゾの異臭騒ぎ「ガス臭い」教室ではパニック…直後に地震「関連性怖い」も科学的根拠なし(7月4日)


地震活動との関連は、もちろんあると思います。

※第35ステージ:
2024年4月17日 豊後水道(M6.6・震度6弱)
2024年4月27日 小笠原西方沖(M6.9・震度3深発)
2024年6月3日 能登半島(M6.0・震度5強)
2024年7月4日 千葉県東方沖地震(M5.4・震度4)

2024年8月17日
計:4ヶ月
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »