goo blog サービス終了のお知らせ 

日向灘でM6.6(震度5弱)の地震

※昨夜、日向灘でM6.6(震度5弱)の地震が発生しました。


※第4ステージ:
2024年11月26日 石川県西方沖(M6.6・震度5弱)
2025年1月13日 日向灘地震(M6.6・震度5弱)

2025年3月26日
計:4ヶ月


3月の「区切りの地震」は結構大きなものになるかもしれません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

黒点数情報

※黒点数情報が更新されました。
http://swnews.jp/2025/swnews_2501061241.html

12月の黒点相対数月平均値は、
154.5 と発表されました。

11月の152.5とほぼ同じで、9月以降は150前後の状態が続いています。
一方、1日値を見ると、26日から28日にかけて、
259、258、252と高い値が続きました。』




ところで本日、中国で大きな地震がありました。
※「チベット自治区でM6.8の地震…53人の死亡確認~中国メディア」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ebd3135f816d8d38e3e7bc5b4f

このように「太陽黒点・極大期」に大地震は多いのですが、
M8を超えるような巨大地震は起こりにくい。

こちらも参考になります。
※「能登半島地震が2024年の世界最大」
https://macroanomaly.blogspot.com/2024/12/2024.html

『ウェザーニュース』による今年(2024年)の地震の総括です。3年続けて世界で M8 以上の発生はなく、今年の世界最大は 1月1日の能登半島地震(Mj7.6、Mw7.5)だったとの事です。』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

有馬記念のジンクス

武豊が有馬記念に出なかった翌年に震災が起きるというジンクスがあります。

1994年欠場 1995年1月 阪神大震災
2010年欠場 2011年3月 東日本大震災
2015年欠場 2016年4月 熊本地震


※今年は出ないようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9204833d313252d6ac96ca

≪武豊不在の有馬記念は9年ぶり≫
ドウデュースの出走取消により、今年はレジェンド武豊不在のグランプリとなる。』


ちなみに、武豊騎乗の馬が優勝した年の翌年も調べてみました。
1990年優勝 1991年6月 雲仙普賢岳火砕流災害
2006年優勝 2007年3月 能登半島地震 7月 新潟県中越沖地震
2017年優勝 2018年6月 大阪府北部地震 9月 北海道胆振東部地震
2023年優勝 2024年1月1日 令和6年能登半島地震(M7.6・震度7)

という結果でした。

来年の3月あたり何かあるかも?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

太陽黒点と地震

※太陽黒点と地震の関係を紹介した記事です。
https://keepergiken.jp/president/23401/

太陽黒点の減少で巨大地震が増加するという分析結果がある。
2011年の東北地方太平洋沖地震は太陽黒点が少ない時期に発生している。
つまり太陽活動が地球の内部にまで影響を及ぼしていることになる。
九州大学宙空環境研究センターの分析によると、
太陽黒点が少ない活動極小期に巨大地震の発生頻度が上昇することが分かった。

この分析データは1963年から2000年のもので、
約11年周期で訪れる太陽黒点・極小期の2年間、
わずか18%の期間に、
M4.0~4.9地震の65%が発生、
M5.0~5.9、M6.0~6.9、M7.0~7.9でも、ほぼ同様の割合(65%程度)だったが、
M8.0以上の巨大地震に至っては全28回のうち79%が極小期に発生していた。』


やはり2031年ですよ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月ではないかも

先日の石川県西方沖地震(M6.6・震度5弱)が「区切りの地震」かもしれません。

※第3ステージ(に変更):
2024年8月8日 日向灘地震(M7.1・震度6弱)
2024年8月9日 神奈川県西部(M5.3・震度5弱)
2024年9月24日 鳥島近海(M5.8・津波注意報)
2024年11月26日 石川県西方沖(M6.6・震度5弱)
計:3ヶ月18日

※第4ステージ:
2024年11月26日 石川県西方沖(M6.6・震度5弱)

2025年3月26日
計:4ヶ月


そうなると、12月の大地震の可能性は低くなります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

黒点数情報

※黒点数情報が更新されました。
http://swnews.jp/2024/swnews_2412051211.html

11月の黒点相対数月平均値は、
152.5 と発表されました。

7〜8月には200前後まで高まっていましたが、
全体として見ると、今年の4月以降は150前後の値が続いています。
この辺りが今期のピークとなるのかもしれません。』




現在は太陽黒点・極大期ですが、前にも書いたとおり、

極大期に大地震は起こりやすいのですが、
世界的にも、M8.1を超える巨大地震は起きないのではないかと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2014年9月と似ている?

今の地震は2014年9月と似ているように思います。

2024年11月26日 石川県西方沖(M6.6・震度5弱)
が起きて、その余震活動が激しい。

※これは2014年9月にもありました。
平成26年09月04日08時23分頃 栃木県北部 M2.4 震度1
平成26年09月04日08時21分頃 栃木県北部 M3.1 震度2
平成26年09月04日07時27分頃 栃木県北部 M2.4 震度1
平成26年09月04日06時34分頃 栃木県北部 M2.8 震度1
平成26年09月04日05時36分頃 栃木県北部 M4.0 震度3
平成26年09月04日05時34分頃 栃木県北部 M4.4 震度4
平成26年09月04日00時37分頃 栃木県北部 M2.0 震度1
平成26年09月03日22時16分頃 栃木県北部 M3.7 震度3
平成26年09月03日20時21分頃 栃木県北部 M2.8 震度2
平成26年09月03日17時14分頃 栃木県北部 M2.6 震度1
平成26年09月03日16時55分頃 栃木県北部 M2.6 震度1
平成26年09月03日16時37分頃 栃木県北部 M2.5 震度2
平成26年09月03日16時34分頃 栃木県北部 M2.4 震度1
平成26年09月03日16時29分頃 栃木県北部 M2.8 震度2
平成26年09月03日16時24分頃 栃木県北部 M5.2 震度5弱


そのあと「区切りの地震」は13日後でした。
2014年8月29日 日向灘の地震(M6.1・震度4)
2014年9月3日 栃木県北部の地震(M5.1・震度5弱)
↓(13日)
2014年9月16日 茨城県南部の地震(M5.6・震度5弱)
2014年9月27日 御嶽山噴火


今回は、どうなるでしょうか?
2024年11月26日 石川県西方沖(M6.6・震度5弱)
↓(13日)
2024年12月9日 ???
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月になった

12月になりました。

※第36ステージ:
2024年8月8日 日向灘地震(M7.1・震度6弱)
2024年8月9日 神奈川県西部(M5.3・震度5弱)
2024年9月24日 鳥島近海(M5.8・津波注意報)
2024年11月26日 石川県西方沖(M6.6・震度5弱)

2024年12月8日
計:4ヶ月


12月は、日本で被害地震の可能性があると思います。
(大震災の可能性も?)

※参考:前ぶれ地震と本震
1948年6月15日 紀伊水道の地震(M6.7・震度4)
↓(13日)
1948年6月28日 福井地震(M7.1・震度7)

2011年2月27日 岐阜県飛騨地方の群発地震(M5.4・震度4)
↓(12日)
2011年3月11日 東日本大震災(M9.0・震度7)

2016年4月1日 三重県南東沖の地震(M6.5・震度4)
↓(13日)
2016年4月14日 熊本地震(M6.5・震度7)
2016年4月16日 熊本地震(M7.3・震度7)


2024年11月26日 石川県西方沖(M6.6・震度5弱)
↓(13日)
2024年12月9日 ???
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

石川県西方沖でM6.6の地震

※昨夜、石川県西方沖でM6.6(震度5弱)の地震が発生しました(余震もすごい)。


※第36ステージ:
2024年8月8日 日向灘地震(M7.1・震度6弱)
2024年8月9日 神奈川県西部(M5.3・震度5弱)
2024年9月24日 鳥島近海(M5.8・津波注意報)
2024年11月26日 石川県西方沖(M6.6・震度5弱)

2024年12月8日
計:4ヶ月


12月に、日本で被害地震が起きる可能性は高いと思います。

なお現在は「木星と土星のスクエア(90度)」の期間です。
「2024年7月中旬~2025年2月下旬」

それと一応、約37年周期と言われている、
1987年12月17日 千葉県東方沖地震(M6.7・震度5)
から、この12月17日でちょうど37年になります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

千葉県東方沖地震は約37年周期

下の動画が簡潔で興味深かったです(4分16秒の動画)。

※「次に来る巨大地震はどこ?37年の法則がヤバい|日本地震予知学会会長が語る警戒エリアはココだ」


千葉県東方沖の大き目の地震は、もういつ起きても不思議ではないようです。

ただ、北海道根室沖の巨大地震は(今は太陽黒点・極大期なので)もう少し先でしょうか?
(2031年9月の巨大地震と対となる地震として「2026年~2028年頃」に発生するかもしれません。)

なお上の動画の最後で、次のように語っています。
「2024年2025年は地殻変動の前ぶれ始まりであり、本格的な変動は2030年から2033年と感じています」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »