goo blog サービス終了のお知らせ 

Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

こんまり流♡片付けレポ〜5

2023年09月11日 | ときめく片づけ

こんにちはちひろです

今回の片付けレポは、宿題として、私が1人で取り組んだ箇所です

戸建に住んでいるので3h×10回だけでは終わりきらないので、コンサルタントの中畑さんと相談し、洗面台はレッスンに入れず、自分で取り組みました

では、ありのままのビフォーを、いざ



取り出しやすい高さにあったので、洗剤は出しっぱなしでした


その洗剤が置いてあるプラスチック製の収納の1段目。

2.3.4段目は子ども服となっています。


フェスタオルの上にドライヤー

ドライヤーは電源さしっぱなし

使ったら使いっぱなし状態


こちらは洗面台の1段目の引き出し。

お風呂後は、この部屋で子ども達を着替えさせるため、すぐ使えるよう、オムツやおしり拭きなどをセットしています


こちらは2段目の引き出し。

お風呂あがりの子どもがいじったりすることもあり、ごちゃごちゃ


質問やどうしたらいいか分からない時は、中畑さんとラインをしながら進めていきました

そしてアドバイスを基に1人で行った成果がこちら





洗剤のだしっぱなしは、やめました


洗剤が上に乗ってた棚の1段目です。

仕切りを入れるようにしました

中の仕切りは、仮でティッシュの空き箱を利用しています。
また、ゴミ箱もこちらに収納
見えないようにしました


フェイスタオルは畳み方も変更

フェイスタオルの色も、今後はあわせていきたいです


洗面台の1段目の引き出し。

こちらは、ほとんど変わらず


ごちゃついてた2段目の引き出し。

ここに洗剤を収納
バレッタ、シュシュも見やすくしました


しかしこちらまだまだ進化中です


洗面台の鏡の中にも収納があるのですが、そこに化粧品やスキンケア用品を今は入れています

ですが、おませさんな娘っ子が化粧したがったりして
(幼稚園行く時に、ママ、キラキラ(アイシャドウ)塗ってとせがむ)

ゆくゆくは娘の物も入ってきそう…

もっと私の化粧品やスキンケア用品をコンパクトにまとめたいので、コスメボックスorポーチを探している所です


現状はこんな感じでまとめてあります

まだまだ家は進化中です



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台で一番美味しいジェラート屋さん

2023年09月10日 | カフェ・レストランめぐり

こんにちは、裕美です。

 

今年は猛暑でしたね💦

 

この夏、カフェ巡りで開拓した仙台で一番美味しいジェラート屋さんをご紹介します

 

Gelateria Libera 

仙台市泉区泉中央3丁目34-5グランドール泉中央Ⅲ001号室

駐車場 2台あり

地下鉄南北線 泉中央駅から徒歩10~12分

営業時間:12~20時

学割あり(-100円):2023年9月現在

 

 

8月にピスタチオ+チョコレートで注文したのですが、

 

ほんのり塩味が効いた

 

ピスタチオ本来の美味しさが感じられるジェラートが忘れられず

 

9月にも行ってきました

 

 

写真のジェラートは、

ピスタチオ+クリームチーズ(カシスソース)+おまけで白桃

 

 

 

 

比較してはいけないのですが

実は、今、流行っている青葉通り一番町のメゾンシーラカンスのジェラートより美味しいと感じました。

 

 

仙台在住の方は、ぜひ一度いかれてみてくださいね

 

 

 

カフェ巡りは私の趣味の1つです。

 

夏はやっぱりアクティブに楽しみたいですね 

 

 

みなさまも好きなことをどんどん開拓していきましょうね

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てに自然遊びを取り入れたい人に 続き

2023年09月09日 | 育児・妊娠出産・家事
こんにちは、ゆうこです😺
前回の続きです。


息子が歩くのに不安がなくなってきたころから、各地の『森の幼稚園』に参加しはじめました。
(森の幼稚園とは、自然体験活動を基軸にした子育て・保育、乳児・幼少期教育の総称です)



1歳4ヶ月で、個人で山のキャンプ場の中に土地を買ってシュタイナー教育を実践している方のところ(認可外)に行き始め、現在も月2回通っています。
(これは地域の子育て掲示板で見つけました)


活動日は、自分達で昼のスープとパンを作ったら、午前中は季節の手仕事をしたり、手仕事が難しい時はキャンプ場の自然の中で遊んだりしています。
パンをこねたり、山で取ってきた自然の草花で草木染めをしたり、工作したり、という経験を一緒にできるので、とても楽しいです





息子も、普段したことのない経験ができるので刺激を受けています。


(草木染め以降、散歩中に花をみるとすかさず摘むように😊それまでは花に触ること自体なかったので、草木染めがよい経験になりました。)




1歳半を過ぎてからは、隣の街の里山保育(認可外)にも月一回通っています。



ここは別名『子ども自衛隊』と呼ばれています😅
大きなザックを子ども自ら背負い、山の中を歩く歩く!雨でも風でも基本外で過ごし、かなり泥だらけになります💦
(体験で参加したママサークルで噂を聞いたのですが、よくよく聞いてみると代表がわたしのもと同僚だった❗️ということがわかり、連絡を取って参加し始めました)



本来2歳からなのですが、1歳代は親子参加枠があるので、親子で月1回参加しています。1歳代でも成長に幅があるので、活動はまだそんなに激しくはありません。
自然の中に子どもを置いたら、親はひたすら子どもを観察して半日過ごします😊


(スタッフさんも常時複数人いるので安心😊)

ここでは一緒に遊ぶのではなく、とにかく子どもを観察する❗️


子どもが一緒に遊んでほしがるかと思いきや、子どもって自然の中にいると自分で色々な物を見つけてひたすら遊ぶんですよね。息子だけでなく、どの子もそうでした😊だから、各親は基本そばで見守りながらのんびり過ごすスタンスです。


これから2歳になったら、地元の『森の幼稚園』に参加したいな、と思っています。2歳からは親と離れて子どものみの参加なので、どんな冒険をしてくるか楽しみです😄




こんな感じでやってきた私の自然を取り入れた育児ですが、心がけてきたことがあります。それは、親子で一緒に自然を楽しむ経験を積み重ねる、ということです。



生まれた時から自然好き❤️という子はほとんどいないんじゃないかな?と思います。親と一緒に自然の中に出かけて、見たり聴いたり触ったり嗅いだり味わったりして、
(なんか、いいかも❤️自然好きかも?)と感じていくのではないかなあ、と思います。



支援センターで会うお母さんの中に『せっかく地域の森の幼稚園に入れたのに、活動日になると行きたくないってぐずる😣し、その日に限って熱をだしたりするし、困っちゃう💦』
と言っていた方がいたのですが、話を聞いてみると、自分が自然が苦手で、野山に出かけることもあまりない。そういう経験をさせてあげられないから森の幼稚園に行かせている、とのこと💦  


親は子どものためにって思っていても、子どもは不安なんだろうなあ😢その子にとっては、うちの中🏠が居心地のいい空間なんだろうな。自分だけで自然の中にいくのではなくて、お母さんやお父さんと一緒に行けたらだんだん楽しくなってくるかもしれないのになあ、と思った出来事でした。




私は今まで自分で発掘したお気に入りの自然どころ✨が色々あるので、上記の活動以外にも自分であちこち息子を連れて行っていますが、自然は好きだけど、どこへ行ったらいいかわからないという人は、まず各地にある『森の幼稚園』に参加してみるのもいいと思います。(中には親子参加オッケーなところもあります)
専門のスタッフさんと一緒に自然の中で活動することで、自然に対するスタンスや、注意点などが見えてくると思います😊


ぜひ、子どもと一緒に素敵な自然時間を過ごして下さい😄



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てに自然遊びを取り入れたい人に

2023年09月08日 | 育児・妊娠出産・家事
こんにちは、ゆうこです😺








子育てしている中、
『子どもを自然の中に連れ出したい‼️自然の中でたっぷり遊ばせたい‼️』
と思ってはいるものの、

(自分と子どもだけで、何かあったらどうしよう蛇🐍とか虫🐝とかクマ🐻とかに出会ったら?もし事故や怪我したら、1人でどうしたらいいの?)
と思って踏み出せない方もいるかもしれません。

そこで、今日は私が今まで実践した子連れ自然遊びを振り返ってみたいと思います😊



まず0歳代の頃は、無理せずに近場のベビーカーで行ける所で、草花が綺麗🍀なところに出かけていました。これは平日はもっぱら自分1人で。休みの日は家族みんなで、という感じでした。





ずり這いできる頃には、大きいレジャーシートを購入し、芝生のある所や海に行ってシートの上でずり這いさせたり、砂浜や海の小石に触らせたりしていました。





また、チャイルドキャリーを背負って自然どころを歩いて、背中から景色を見せたりしてもいました。








ここまでは、子連れで自然のなかに行く時は、ほぼほぼ夫と一緒に行っていました。
オムツや着替えなどの子どもの荷物がかさばるのと、息子の体重も増えてきて1人で行動するのは体力的な負担😣があったからです。


続く






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうこ的今年の夏のすごしかた

2023年09月07日 | 神社・旅行・自然・温泉
こんにちは、ゆうこです🐶





お久しぶりです。みなさんはどんな夏休みをお過ごしでしたか?

私は息子と自然の中に入り浸り、真っ黒になって過ごした日々でした

昨年の今頃はずり這いしか出来なかった息子も、今では自分で歩いてくれるので、一緒に自然の中に出かけられる〜❤️
やったー😆

今年の夏は、ここぞとばかりに自然遊びを堪能した日々でした。(私が😅)





私の住んでいる場所から車で5〜15分くらいのところに山があるので、朝起きてその日の気分で

『今日は山行こう❗️』

と出かけたりしていました😊

山に行くと必ず綺麗な沢が流れているので(しかも湧水だから、めっちゃ冷たい❗️)
今日はこの沢、明日はあっちの沢、とローテーションであちこちを巡りながら、暑い8月の涼をとっていました。

ある日の沢遊び

またある日の沢遊び


7月まではがんばって、朝から暑い中ベビーカーで支援センターに行くこともやっていましたが、8月に入ると暑くて暑くて、
(こんな中歩いてたら死んじゃう😣)
と、もっぱら山に避難していました。

大体週に1.2日、多い時は週4で出かけていました。

山は涼しいものの、さすがに正午あたりは暑くなってくるので、早朝7時に家を出て、山のベンチで朝ごはんを食べたあと、9時ころに軽く沢で遊んで10時半には帰宅、という早朝沢遊びもやったりしていました😊

山のベンチで朝ごはん







山は蛇や虫🐝がいることもあるので、暑くても親子ともども基本は長袖長ズボン。長めの靴下をしっかりはいて、虫除けをつけて出かけます。



山は木があるので日陰も多く、暑い時期でも外で子どもと過ごすにはちょうどよかったです。

これから秋にかけて、色々な木の実や落ち葉が増えてくるので、また山に遊びに行くのが楽しみです😊





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けを始めて変わったこと♡

2023年09月05日 | ときめく片づけ

こんばんはちひろです

片付けを初めてから様々な変化がありました


その変化をいくつか挙げてみたいと思います


片付けはうつる?!

過去に片付けをしていく中で、片付けってうつるのではないか
という出来事があったのですが、今回も全く同じ現象が起きました


私が片付けを始め、夫にも何度か勧めたのですが、全く乗り気じゃなくて、後でね気が向いたらねみたいな感じでかわされてきました笑


でも、片付けには人それぞれタイミングあるよね〜
もう何も言わないでおこうと決めて、しばらく経ったある日…

夫にも片付けの神様

が、降りてきたのか、自分から洋服、CD、漫画、など、片付け始めました


そしてその片付けの神様は、今度は夫の実家にも降臨


夫の実家も片付けを始めたのです


夫の実家は物を大切にする家庭で、大切にするが故、こ、これもとっといてあるのと驚くこともしばしば


そんな夫の実家も片付けを行い、夫と夫のお兄さんの漫画を手放したそうなのですが、その数およそ1000冊


出張買取を依頼し、すべて引き取ってもらっていました


家事は家電を活用

押し入れに仕舞い込んでいた電気調理器を、片付けを機に活用することにしました

娘を妊娠中に、夫の勧めで3年前に用意していた物でしたが、私自身家電を扱うことが苦手で、そのまま押し入れに入れっぱなしにしていました


しかし、やはりある物は活用したい


度々お世話になっている家事代行の方に教えてもらい、使いこなせるようになりました

使ってみたらやはり便利


何であんな楽チンな家電をしまいこんでたんだ、わたし…


手空きで食洗機にお皿やお鍋も入れ、食器洗いも家電にお任せ


余談ですが、食器洗いは基本私が行っていますが、たまーに夫にお皿洗いをお願いすると、洗剤の量が多く、その泡で手を滑らせて食器を度々割って、その事で夫婦喧嘩をしたこともありました
(しかも何度言っても洗剤の量は変わらない


わたしだってお気に入りの食器は割られたくない


しかし食洗機にしてから、うちでは基本水につけ置きして、軽くスポンジで汚れをとるだけなので、洗剤を使う頻度が激減


よって、お皿が割られることなく、食器洗いが終わるので、これだけでもストレスが減りました


お菓子作りに興味を持つ

お菓子作りは学生の頃から苦手意識があり、バレンタインデーのチョコ作りも、一人ではやりたくないタイプでした

友達と一緒だと楽しいけど
1人では準備もめんどくさいーという性格


でした(過去形ですよ


片付けを始めてから、無添加のおやつを子どもに作ってあげたいと思うようになり、インスタで無添加のお菓子作りのレシピをチェックするようになりました


簡単な物から作り、レンジで作れるドーナツ、かぼちゃのパウンドケーキ、バナナのパウンドケーキ、手作り甘酒アイスなどを作ったりしました

お菓子以外では米粉のピザも作り、子どもに好評でした


過去の私では考えられない


片付けを機に、苦手意識があったお菓子作りにも少しずつ挑戦中です


ショートカットは似合わない?!
いえいえ1番ウケが良かったです


小学生の時に美容室でカットしてもらった時、イメージ通りにいかずショートカットにしたことがありました

それまで髪は肩下くらいまで伸ばしていたので、教室に入った途端

男子達からショートカットをいじられ、少女の私はいじけました


もうぜーったい今後ショートカットにするもんかと決意


しかし、今回の片付けを始めるにあたり去年数十年ぶりに、ショートカットにしてみました


その時は黒髪のままショートにしたので、何か重たい印象でした


でも、子育て中ショートってやっぱりラクな部分もあるなーと思い


今年の春に、パートを再開したのを機に再度ショートにトライ


髪は少し明るい茶色に染めました


すると、なんとなんと


職場からも、友達からも、幼稚園の先生からも


それ、めっちゃ似合うーー


と言われ1番ウケが良かったです


かなりビックリ


ショートは似合わないと思い込んでいましたが、その思い込みも手放すことができました


片付けからの変化、これからも楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんまり流♡片付けレポ〜4

2023年09月04日 | ときめく片づけ

こんばんはちひろです

今回も写真多めです

片付けをしていて、現在10ヶ月経ちました。

1歳、3歳の子のお世話をしながらなので、子どもが熱をだしたり、夏休み、冬休みがあれば一度中断したり、自分もエネルギーチャージしながらゆっくり進んできた片付け

こんまり流は片付け祭りなので、一気に終わらせること、またはその期限を決めることが大切ですが、この終わりを決めることは確かに大切だなと実感しています

でないと日々の仕事や育児や家事、何か疲れちゃってやりたくなーい!!

に飲み込まれて、誰もお尻を叩いてはくれる人がいない(今はコンサルタントの中畑さんがおりますが

でも終わりがあると、人って意識するというか

私の場合、よし!今この時間があれば、ここの片付けができる!
と一気にドカッとできなくても、ここだけでもやる、という風にゆっくりと、でも確実に進むことができました

今回はリビングです 

玩具、絵本が多くて困っていました


ありのままのリビング











おもちゃや絵本を全部出していきます


下の子のために残った本はこのくらいの冊数でした↓




こちらは上の子に残した本↓


手放した本は20冊くらいでした




おもちゃは仮でジップロック収納にしました

中畑さんの提案で、ジップロックにはひらがなでおもちゃの名前を書くといいよ
ひらがなの勉強になるから

と、言われ実践

すると娘からこれ、何て書いてあるの??
と、興味を持ってもらい、片付けしながら、ひらがなの勉強もしています



片付いたリビング

我が家はジョイントマットをリビングに敷いて3年経ったのですが、子どもが走ったり、ジャンプしたりするとジョイントマット同士に隙間ができて、マットの下のゴミだらけになった床も気がかりでした  

お友達が遊びにきても恥ずかしい


そこで、このジョイントマットを子ども達が寝た後、夜な夜な外し、床を掃いて、モップをかけ、さらにジョイントマットを浴槽につけオキシで洗う作業をしました

夫が

60枚以上ありましたが、一人で行ってくれて、マットは私が干し、夫婦で夜の共同作業をしたりしました

おかげでリビングはピカピカ〜

子どもたちがいると作業はできないので、夫の協力無くてはできませんでした

よかった

これでお友達を呼べる

こちらは納戸の部屋です。


我が家では、ふるさと納税の返礼品は消耗品と決めているので、ティッシュがいっぱい

置き場所を見直すことにしました

防災用の保存食もこの部屋に大量にあったので、賞味期限をチェックし、賞味期限に近い物は普段の食事で消費し、まだまだ保存できる物だけ残しました

手前の段ボールも、邪魔だったので処分

ティッシュはもっと使いやすくリビング近くの廊下の引き出しにもセットし、残りは納戸へ。


大分スペースがあきました


少しずつスッキリしていってます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のセミナーにご参加いただいた皆様ありがとうございました✨

2023年09月03日 | セミナー・イベント

こんにちは、裕美です

 

本日午前中にZoomセミナーにご参加いただいた皆様ありがとうございました

 

東北~九州にお住まいの全国各地の方とオンラインでお会いできてうれしかったです

 

このRuricafeブログも10年目になるのですが、

 

読んでくださっている読者の方と

 

お会いできることは、私にとって、とても楽しみなことです

 

 

今回は、パートナーシップ&ライフワークバランスについて、私とはるなちゃんの例をご紹介させていただきましたが、

 

バランスのとり方は十人十色それぞれの方法でよいと思います

 

 

ご自身にとってベストなバランスが見つかり、

気持ちが満たされた幸せな毎日が送れるよう陰ながら応援しております

 

 

本日はありがとうございました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【満席】明日のZoomセミナー楽しみです🌸

2023年09月02日 | セミナー・イベント

おはようございます、裕美です

 

昨日バタバタっとお申込みをいただき、9月3日のセミナーは満席となりました。

 

明日、Zoomセミナー 自由に私らしく輝く☆パートナーシップ&ライフワークバランスに

 

ご参加いただく皆さま、どうぞよろしくお願い致します

 

 

オンラインで、全国各地の方とお会いできることを楽しみにしております

 

 

今回のセミナーは、ワークシートだけでなく、ご自分を振り返っていただく問いが多くあります。

 

セミナー後に資料を見ながら、ゆっくりご自身の気持ちなどを

 

深堀してみてくださいね

 

 

※資料はセミナー後にPDFにてお送りいたしますね

 

 

 

                        

 

 

自分の幸せは自分で掴み取ってきたはるなちゃんからは、

 

独身・現在付き合っている彼とのパートナーシップや彼ウケファッションなどについてお話していただきます。

 

 

 

一方、私も数年前から理想として描いてきた

 

『育児をしながら在宅ワーク』の生活は、自ら掴み取ってきた感があります

 

 

 

一般的には

「出産後も仕事を続けたいなら、自分の実家の近くに住むこと」が定番ですが・・・

 

 

 

私の場合、両実家ともに遠方で

 

まったく頼れる人がいない状況だからこそ

 

 

 

つまり、

 

困難な状況だからこそ開けた道(仕事の縁&良好なパートナーシップ)もあると思っています

 

 

 

 

世間でいう、いわゆる「王道」や「無難な道」にいない方も

 

私みたいな例もあるので、あきらめずに理想を描いて欲しいと思います

 

 

 

 

2人に共通している点は、

 

上手くいくか分からない、先が見えない不安もあるけれど、

 

自分の追い求めている幸せに向かって突き進んできた(行動してきた)ということです。

 

 

ご参加される皆様にも良いエネルギーが届きますように

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする