ニュース雑記帳

日々のニュースからテーマを拾い雑考してます

BBCが二重被爆者を笑いもの?

2011-01-22 07:04:43 | Weblog
BBCのバラエティー番組で、二重被爆者を世界一運のない男として紹介したと・・・それで、オーディエンスにも大いに受けて、スタジオが笑いに包まれたと・・・

なるほどなぁ~って思いました。日本人の感覚からいうと有り得ないことなんだけど、これが“距離”ってことと“見せ方”ってことなんだなって思いました。

BBCは日本の英国大使館からの抗議をうけて、すぐに謝罪し、さらに近く正式に文章で謝罪をするって話なので、言われれば「あっ、これは大変失礼なことをした」ってことは分かるんだと思います。けど、距離があるんですね、きっと・・・

で、きっと同じことが、われわれにも起こる・・・って言うか、しでかす危険はありますよ、これは。自分たちから距離が離れたところで起こったこと、起こってから時間が過ぎてしまったこと、よく知らなくてシンパシーを感じられないことに対しては、接し方が他人事になるのは、ある程度仕方ないですよね。日本のバラエティー番組だって、当事者に伝わっていなかったり、先方から抗議されなかったから、自分たちで気づけないような無神経なこと、きっといっぱいしてますよね。

それに・・・たとえそうであっても、取り上げ方や見せ方によって、人の感じ方や反応は違うと思うんですよね。

たとえば、このBBCの番組をスタジオで見ていて笑った人たち、その一人ひとりに、別の見せ方や説明の仕方をしたら、きっと多くの人は笑わなかったと思うんですよ。ドキュメンタリーで、原爆という兵器の残酷さを取り上げた番組なら、同じ人でも反応が全く違ったと思うんです。

つまり、きっと、笑った人たちの多くは、決して日本を侮ってもいないし、原爆被害者に想いをいたすことができない冷酷な人でもないと思うんです・・・ただ、さして原爆にも日本にも関心がなく、番組に感情を誘導されただけなんだと思うんです。

だから・・・知らないってこと、関心がないってこと、距離が遠いってことの怖さ・・・見せ方の怖さ・・・それを感じたニュースでした。

願わくは、原爆を含む全ての兵器の引き起こすことに対する無関心が、少しでもわたしたちから減っていきますように。そして、何かを表現する人は、伝えようとする人は、表現したあとのこと、伝えた先のこともイメージしながら、活動したいものですね。

『OBERON日記』
http://blog.goo.ne.jp/oberon-p/

『生声日記』
http://v-diary.at.webry.info/


犯人より警察や検察、裁判官を恨む被害者心理

2011-01-19 09:34:52 | Weblog
今朝、ニュースで、とある猥褻事件を取り上げていました。

ホテルの従業員であった女性を、客の外国人男性が部屋に呼びつけ、彼女がNOと言っているにも関わらず猥褻な行為を繰り返したという事件です。

もちろん、これは女性側の主張。男性は、合意の上であったと主張し、検察は彼の主張を入れて釈放、彼の帰国後、不起訴処分が決定したそうです。けれど、その後の、審査会の判断で起訴すべきということになったのですが、被疑者である男性は国外に出てしまっていて、裁判の目処はたたないようです。

この経緯に対して、被害者女性は、今は加害者より「不起訴処分にする」といった検察官を恨んでいると、インタビューで答えていらっしゃいました。

これって、猥褻行為による苦痛より、自分の主張を信じてくれなかったことによる精神的苦痛のほうが大きかったということなのでしょうか。時系列的な問題で、後から傷に塩を摺り込まれた痛みで、最初に傷つけられた痛みが覆われたってことなんでしょうか。それとも、悪い奴が悪いことをするのは残念ながらあることだと諦められるけれど、正義の味方だとおもっていた相手が、自分を守ってくれるどころか傷つけたことにたいする失望でしょうか。それら全て、そしてその他、当事者でないものには思い至らない理由がいくつもあるのでしょうか。

というのも・・・不運にも被害者になってしまった人たちで、加害者に対してより警察や検察、あるいは裁判所に対して憤っているような発言をしていらっしゃる方って少なくないように思うのです。だから、その心の動きは、どのようになっているのかなと・・・失礼なんですが、そんなことを考えてしまったのでした。

それにしても、密室での事件、とくに性的な事件は、真実を突き止めるのが難しいですよね。人は、嘘をつくとき、自分の嘘を本当と思い込んで、本気で怒ったり悲しんだりして話すことができる生き物なので、理性的であろうと必死に努力している本当の被害者より、嘘をついている加害者の発言の方が、本当らしく思えたりもすると思いますし。

女性としては、性的な被害を受けた女性の味方になりたいと思うのですが、かといって無実の男性が陥れられてはならないとも思っています。となると、態度や言葉が、被害者に冷たいと受け取られるものになることもあるかなと思いますし・・・警察や検察、裁判所も、こういう案件は大変だと思います。

また、被害者の訴えを信じてないわけじゃないけど、証明できないから事件に出来ないジレンマというのもあると思います。怠慢や偏見で被害者を傷つける警察官や検察官、裁判官がいたなら、それは絶対に許せないと思いますが・・・力及ばずというような場合には、彼らも悔しいのではないかと思ったりもします。今回のケースが、どうなのかは分かりませんが。

けれど、とにかく、怒りが強いということは、期待が大きかったことの裏返しなのだと思います。なんやかや言いながらも、あれこれ非難が出てくるということは、わたしたち市民が警察や検察や裁判所を正義を実行してくれるところと期待しているということなのだと思います。大変だとは思いますが、ぜひとも、その期待に応える努力を続けて欲しいと思うのでありました。

『OBERON日記』
http://blog.goo.ne.jp/oberon-p/

『生声日記』
http://v-diary.at.webry.info/

『映画鑑賞感想文』
http://blog.goo.ne.jp/rotten-b/

『HIROMI 88』
http://h-voice.at.webry.info/

『A SCRAP』
http://moon.ap.teacup.com/oberon/

『死について』
http://ameblo.jp/oberon

『民生・児童委員 日記』
http://ameblo.jp/oberon-b