CLASSIC ROCKを聴こう! PLUS

1960年から1980年代のロックを紹介していきます。またPLUSと言うことで、ロック以外の話題も!

たまにはしっとりと

2024年05月10日 | JAPANESE

中島みゆきのカバー第一人者といえば研ナオコ。

彼女の名前を知ったのは1972年のシングル、京都の女の子。大ヒットにはならなかったけれど、当時小ヒットしたぐらいは売れたと記憶している。そして1975年の宇崎竜童が彼女のために書き下ろした愚図もよかった。

そしてその後彼女は中島みゆきの作品をカバーしていくことに。

本日は1978年に出た中島みゆきの作品のカバー集、Singer Naoko VS Writer & Composer Miyukiでも。

それにしても歌が上手いと思う。他のアイドル系歌手もカバーしていたけれどレベチだったね。

当時はテレビでコメディアンヌを演じお茶の間に笑いを振り撒いていたのをよく目にしていたのでこのアルバムを聴いて改めてそのギャップに驚く。

欲を言えば、このアルバムの後に出した中島みゆき作のシングル、ひとりぼっちで踊らせてが収録されていたら完璧だったのに。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takuya979)
2024-05-11 07:33:26
守備範囲の広さにただただ脱帽致します(笑)
Unknown (sakaki45)
2024-05-11 17:54:26
レコードの曲名を見て、長年、勘違いしていた事に気が付きました。
「この空を飛べたら」って、歌っていた加藤登紀子さんの
作品だと思っていました。中島みゆきさんの作詞作曲だったんですね。

研ナオコさんって、バラエティの事ばかり印象に残っていますが、
「あばよ」とか「かもめはかもめ」とか、
聴いていると歌のうまさがよくわかりますね。
淡々と歌うのに印象に残ります。
そして「窓ガラス」とかは、まだ売れてない頃の
アルフィーをバックに歌う映像がいくつかありますね。
この時には、大ブレイクするとは思っていなかったでしょう。
Unknown (博士)
2024-05-11 18:49:16
Takuya様

守備範囲が広いって言っても、はっきり言ってザルです。さらっと表面をなぞるだけで、いつもながら深みに欠けるオイラであります。
Unknown (博士)
2024-05-11 18:58:16
Sakaki様

そうですね。アルフィーをバックに歌ってましたね。彼女はデビューする前からスパイダースに目をかけてもらっていたらしく、その後堺正章らとTVのコメディーで絡む時は息もぴったりでした。

コメントを投稿