goo blog サービス終了のお知らせ 

CLASSIC ROCKを聴こう! PLUS

1960年から1980年代のロックを紹介していきます。またPLUSと言うことで、ロック以外の話題も!

イタリアン・歌謡・プログレの雄、I POOH(イ・プー)

2015年06月02日 | EURO ROCK
カタリ~♪ カタリ~♪
ペッケ メ ディス スティ
パロール アマーレ

中略

コーレ コーレ ウングラート~♪
タイエー ピグリ アート
アビータ ミーヤ
ツゥッテ パサート
エ ヌンセ ピエンチェ キューウ~♪

“朝から頭がおかしくなったの?”と言われそうですが~
これは、“カタリ カタリ”と言う題名のイタリアはナポリの民謡で、カタリと言う女性に対して。“こんなにも、あなたのことを思っているのに、薄情なあなた”と愛の言葉を投げかけています。

“無粋なあんたが、何故この歌を知っているの?”と言われればさらに困るのですが。

実は、その昔、音楽の授業でこの歌習ったのです。数十年前の話なのですが、ネットで歌詞を検索してみますと、当時丸暗記した歌詞やメロディーが完璧ではありませんが覚えているんですね。

もちろん歌を聴いても何のことを歌っているのかは全くわからないのですが、イタリア語(この場合はナポリの方言?)、フランス語やドイツ語など、英語以外で歌われている曲は、それぞれの国をなんとなくイメージさせる独特の響きがありますね。

イタリアといえば、19世紀から20世紀にかけて作られた大衆歌謡曲、カンツォーネがよく知られていますが、プログレの宝庫でもあります。イタリアン・プログレと言いますと、PFM、BANCO、AREA、LE ORMEやOSANNAなど数多くのすばらしいバンドがイタリアには存在し、これらに一度はまると、英語系のプログレは余り聴かず、これを専門に聴く方も多くいるという奥の深いジャンルです。

今日紹介するのは、難解な展開がなく、甘めのサウンドを持つイタリアン・歌謡・プログレの雄、I POOH(イ・プー)。

1972年に発売された、彼らの4枚目のオリジナル・アルバム、ALESSANDRA(邦題 ミラノの映像)です。 このアルバムに関しては、特にプログレというイメージはなく、オーケストレーションを多用した優雅なメロディーにイタリア語をのせて歌っています。全編甘めのサウンドなので、ハード・ロックが好きな方は、退屈するかもしれませんが、バック・グラウンドでこれらの曲を流していると、言葉は分からずともイタリアの風景がなんとなく感じ取れるのではないでしょうか?

ジャケットの子供達の写真を見ると、中身の曲を聴く前にジャケ買いに走りそうです。

私:カタリ~♪ カタリ~♪と歌うと、ワタリー♪ ワタリー♪と言う曲を思い出します。

博士:何ぃ! あの白土三平先生の忍者漫画のことじゃな。確か実写版があったのう。

私:そうなんです。日本で放映後、台湾や東南アジアでも放送されたみたいで。その昔、シンガポールの知人が、“お前、ワタリって知ってるか?”と話しかけられ盛り上がりました。

博士:お主もかなり古いのう~

I Pooh - Io in una storia

MICHEAL LEARNS TO ROCK、東南アジアでの人気度は?

2015年05月31日 | EURO ROCK
前回の続きとしまして、彼らがいかに東南アジア諸国でブレークした記録を記します。

1993年 セカンド・アルバム、COLOURS

デンマーク:チャート不明、売り上げ 2 X プラチナ
タイランド:売り上げ 7 X プラチナ
シンガポール:売り上げ 4 X プラチナ
インドネシア:売り上げ 4 X プラチナ
マレーシア:売り上げ 3 X プラチナ
フィリピン:売り上げ 1 X プラチナ

1995年 サード・アルバム、PLAYED ON PEPPER

デンマーク:チャート3位 、売り上げ 2 X プラチナ
タイランド:売り上げ 5 X プラチナ
シンガポール:売り上げ 2 X プラチナ
インドネシア:売り上げ 3 X プラチナ
マレーシア:売り上げ 4 X プラチナ
フィリピン:売り上げ 1 X プラチナ

1997年 フォース・アルバム、NOTHING TO LOSE

デンマーク:チャート3位 、売り上げ 2 X プラチナ
タイランド:売り上げ 5 X プラチナ
シンガポール:売り上げ 2 X プラチナ
インドネシア:売り上げ 3 X プラチナ
マレーシア:売り上げ 4 X プラチナ
フィリピン:売り上げ 1 X プラチナ

1999年 ベスト・アルバム、MLTR、STRANGE FOREIGN BEAUTY(アジア向けベスト、ヨーロッパで出されたものと曲順が異なる)

デンマーク:チャート1位 、売り上げ 2 X プラチナ
東南アジアでの売り上げ:不明

2000年 フィフス・アルバム、BLUE NIGHT(ここから3人組となる)

デンマーク:チャート9位 、売り上げ 2 X プラチナ
タイランド:売り上げ 不明
シンガポール:売り上げ 2 X プラチナ
インドネシア:売り上げ 3 X プラチナ
マレーシア:売り上げ 不明
フィリピン:売り上げ 1 X プラチナ

プラチナ・ディスクの枚数の定義は各国のレコード協会によって異なります。アメリカではプラチナ・ディスクは100万枚、イギリスでは30万まい、日本とドイツでは20万枚です。東南アジア諸国の各レコード協会のプラチナ・ディスクの定義が不明なのですが、1 X プラチナで8-10万枚程度じゃないかと推測します。

しかしながら、今と比較しますと20年以上前の東南アジア諸国における 消費者の購買力は決して高くなく、また当時安価な海賊版が横行していたことを考慮しますと、オフィシャルでオリジナル・アルバムがこれほど売れた例はそうなかったのではと思います。東南アジアなどでの公演ではスタジアムを観客で満杯にするくらいの人気があったことは、これらのデータからも伺い知ることができます。

それではフィフス・アルバムからタイトル・チューン、BLUE NIGHT聴いてみてください。

Michael Learns To Rock - Blue Night

ミシェル・ポルナレフの巻

2015年05月01日 | EURO ROCK
この2月に、発作的に当ブログを立ち上げたのですが、昨日ふと気付いたのですが、100回記事をアップしたと解りました。個人的な駄文の備忘録とは言え、ネットで文章をアップする以上、やっぱり誰かが覗いてくれると分かれば嬉しいものです。 これからもよろしく。

と言うことで、101回目はフレンチ・ポップスのミシェル・ポルナレフについて書いてみます。

1944年、将来何らかの芸術家になるかのような遺伝子を持って、ウクライナ人である音楽家の父とフランス人でダンサーだった母の間に生まれたました。そしてその通りに、親から受け継いだ感性もあり、彼はフランスでポップ・スターとなります。

1966年にシングルの“ノンノン人形”や“愛の願い”をフランスでヒットさせました。興味深いことに、その年のアルバムやシングルの製作に、ツェペリン結成前のジョン・ポール・ジョーンズやジミー・ペイジらが録音参加していたと言われています。

その後はご存知の通り、1971年に“シェリーに口づけ”が 、1972年には“愛の休日(HOLIDAYS)”が日本では大ヒットしました。彼が作るメロディアスな曲は日本人の感性にすごく合っていたのですね。特に“愛の休日”は深夜のラジオでよく聴いたものです。フランス語は鼻に抜ける発音が多いので、英語の歌より柔らかく聞こえて幻想的なイメージが浮かび、深夜に一人ぼっちで聴くには本当に適した歌でした。しかし、“シェリーに口づけ”や “愛の休日”の訳詞を読んでみると、シェリーに口づけするところは出てこず、何が愛の休日なのかもよく解らない。まあ、よくある日本人向けのメロディーの雰囲気から付けられた邦題でしょう。

ウエーブのかかった長髪で、四角い特徴のあるサングラス、引き締まった体、そして少し女性ぽい感じの衣装など、当時の日本人じゃ誰も真似できないユニークでかっこよかったですね。 強いて言えば、当時の沢田研二が同じような感じでしたっけ。

Tout, Tout Pour Ma Cherie シェリーに口づけ ミッシェル・ポルナレフ


Holidays 愛の休日 ミッシェル・ポルナレフ




ポルナレフ曰く、“シェリーに口づけ”はフランスではシングルカットされなかったように、日本でヒットした曲とフランスのそれらとでは必ずしも同じでないのが興味深いとのことです。
1974年に発売したアルバムポルナレフ革命のジャケットを見ても、日本とあちらでは感性が異なります。(左が日本のキンキラキンのデザインで右が海外のシックなデザインです。)

THE CATS、MADE IN HOLLAND

2015年02月12日 | EURO ROCK
THE IVEYSが出したMAY BE TOMORROWのシングルがオランダ・シングル・チャート1位になった事に少し触れましたが、先ほどレコード棚を探していたところ、同系統のメロディを持ったオランダのグループのシングルが出てきました。

これは、友人から貰ったものなので、発売が日本でされた時期はわかりませんが70年代初期ではないかと思います。無名であっても、日本でヒットする思われるメロディー重視の曲であれば当時結構シングル化されていたようです。

YouTubeでTHE CATSのシングル、I WALK THROUGH THE FIELDを聴くことができます。 興味のある方は、一度お試し。しかし、最近の曲が好みの方が聴くとゆるゆるで寝てしまうかもしれません。


THE CATS, I WALK THROUGH THE FIELDS C/W TAKE ME WITH YOU