goo blog サービス終了のお知らせ 

あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

頂きもの

2024年01月08日 | 暮らし

カレンダーによりますと、本日は「成人の日」です。

長年15日が「成人の日」とインプットされた

私の脳内はしっくりしません。

 

夕方ごろ、「ピンポーン・ピンポーン」と鳴りました。

どなたかな?

炬燵の中に入っていた私は、素早く立ちあがることなく

「よいしょ!」と掛け声をあげながら、

やっと玄関に出ました。

 

お隣さんが来て下さったのです。

「田舎へ行ってました。これはお土産です。」

「まぁ、いつも頂いてばかりで申し訳ないですね。」

 

ご近所つき合いは、ずいぶん長いのでいい関係が

続いています。

よいご近所さんに恵まれています。

 

愛媛県のポエムのお菓子を頂きました。

ちょうど甘いお菓子が欲しかったので、

とてもうれしい頂きものです。

 

年末以来、まだスーパーに一度も買い物にも行ってなかったので、

ラッキーな到来物です。


む草かゆ

2024年01月07日 | 暮らし

新年を迎えてから、七日目です。

いつの間に!

 

きょうは七草かゆを食べる日ですね。

ご馳走攻めにあっている皆様がたは、胃腸を休める意味も含まれています。

 

さて、我が家は七草かゆとは縁遠い「むくさかゆ」です。

「むくさ」ってなに?

七草に対抗して無草です(笑)

何も入っていない白いおかゆです。

 

炊きたておかゆを塩昆布と大粒梅干しを添えて食べると、

あっさりして美味しかったですよ。


スポーツジムへ

2024年01月06日 | 暮らし

年末年始にかけて、たくさん食べて肥えるのが例年のごとし。

怖くてまだ体重計にはのっていません。

「結果がこわい」ので。

 

4日からもう始まっていたらしいけど、

5日の夕方5時ごろに、スポーツジムに夫と出かけました。

 

私は、続くかどうかの自信が無かったので

「お試し5回券」を購入していたのですが、

そのお試し期間も終わったので、通常の会員メンバーカードを購入しました。

 

「会員メンバ―カード」なら1ヶ月のあいだ何回でも利用できます。

3時間の無料駐車券もOK。

運動するのに時間の制限もありません。

でもね・・・何時間もするほどの体力もないわ(笑)

 

マシンを順番に次々へ使って筋力を付けるつもり(つもりだけ)

マット付近ではいつもエンドレスで、DVDが流れていますので、

そのビデオにそって運動します。

 

コロナの体験から、

使い終わった器械マシン・マット・手すり・血圧計等々・・・

手に触れたものは、必ず消毒タオルで拭きとります。

次に使う人のためや、自分を守るための事が習慣化されています。

 

体育館の2階観覧席まわりは、ぐるりと回ることができるので

ウォーキングもOKなのです。

ぐるり1周は300m弱なので、軽く2周を取り入れています。

運動不足の私は、このスポーツジムを続けたいなと思っています。

 

今年の目標:《運動を取り入れること》


いいお天気です

2024年01月05日 | 取捨選択

おだやかで明るい日差しの朝をむかえました。

 

徐々にお正月の片付けが進んでいます。

本日は「プラスチックごみ」の日ですが、

なんとプラごみの多いことに、我ながら驚きです。

 

食品類はご丁寧にプラ製品に守られているからね。

無駄が多いと感じつつ、世情に流されています。

 

令和6年度の初めての取捨選択です。

スーツなどの携帯用のカバー4点

紐2点

なつかしいNHKドラマ「カーネーション」の

配布された日本手拭い1点

 

7点の取捨選択です。

数が増えることを楽しみにしています!

 

合計数 93点です。


散る花びら

2024年01月04日 | 小庭小話

わが市では、4日からごみ収集が始まりました。

暮れからお正月にかけて多量のごみができあがり、

その保管もあの手この手と工夫をしていました。

 

早くから収集が始まり、とても助かります。

ごみを片づけると気持ちがスッキリ・サッパリします。

 

 

サザンカの花びらが散っていました。

一片の花びらとはいえ、はかなく静かに散る花びらにも

風情があります。


新しい年が明けました

2024年01月03日 | 暮らし

明けまして おめでとうございます

 

令和6年がスタートしました。

今年もよろしくお願いいたします。

 

暮れの30日から賑やかで楽しい

年末年始を過ごしました。

 

成人した孫たちも祖父母の家に集合してくれて、

みんなの笑顔に囲まれて楽しい時間を共有できました。

 

次女孫が10名分の祝い箸にイラストと名前を書いてくれました。

恒例のように毎年お願いしています。

本年もゆっくりマイペースで過ごしたいです。