goo blog サービス終了のお知らせ 

あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

植木の剪定

2020年12月08日 | 小庭小話

毎年依頼している植木の剪定ですが、

今年もその時期がきました。

シルバー人材センターの方々にお願いしています。

 

今日は、三人が来てくださり作業が始まりました。

松の木が手間がかかるようですが、

三人の手分けした作業により、効率よく進みます。

 

この《植木の剪定》が、一年間の締めくくりって気がします。

今年はコロナ・コロナの騒動だったけど、

師走12月、残りの日々も気を引き締めて生活したいです。

 

 

*いつもお世話になっている内科医の助言です。

 年末年始の大勢での会食は控えるように。

 来客は、なるべく日帰りで。

 本当のところ、

 年末年始はどうしたらいいのでしょうね。

 高齢者所帯の考えどころです。

 

 


ここにもコロナの影響かzoomクラウド

2020年12月07日 | 暮らし

少しだけの株主、いわゆる一株株主。

セミナーに参加したことも無ければ・・・

《株主優待の品》を期待するだけの我が家です。

 

今回、証券会社から電話がありました。

その内容は、

コロナの影響下のこの時期だから、パソコン画面上で参加できる

セミナーに登録してくださいとのことだった。

 

zoomクラウドミーティングから入って参加できるそうです。

さぁ、どうなることでしょうか?

すこし、おもしろそうな~~そんな気もする。


クリスマス会の中止

2020年12月06日 | 暮らし

町内会の老人会が開いてくれるクリスマス会。

毎年のように楽しく参加する夫です。

申し込んでいましたが、あいにくの大阪府のコロナ現状にあわせて、

町内クリスマス会も中止となりました。

 

しかたないです!

お互いに罹らない・うつさないためには、中止もやむ無しってところです。

係の人たちが用意してくださった「お弁当」や「お菓子」を

わざわざ自宅まで配達してくださり、申し訳なかったです。

ご厚意をたしかに受け取りました。

スマホで「カシャ!」して、まわりをデコレーションしてみました。

 

 


通天閣も赤色

2020年12月05日 | 暮らし

大阪も大変です。

出来るだけ、不要不急の外出は控えましょう。

人と人との接触は最小におさえて、

なんとかこの時期を乗り越えなければ・・・

通天閣も赤色に点灯しました。

 

外出を控えているので、この際、家事労働を頑張りましょう。

もう年末の12月だものね、掃除を頑張りましょう。

窓のガラス拭きとカーテン洗いを実行

   

 


便利な移動販売車

2020年12月04日 | 暮らし

毎日・毎食・食べることが大切なこと。

何でもおいしく頂けることは、有り難いことです。

健康のみなもとです。

 

ここ一ヶ月前から、「移動販売車」の恩恵にあずかっています。

スーパーにも出かけるのですが、

ちょっと冷蔵庫内がさびしいなぁと思った時や、

お昼ご飯の用意が無かった時など、とても助かっています。

(イラストをお借りしました)

 

ご近所さんと少しだけの会話も楽しめます。

もちろんマスクはしています。

 

赤信号の大阪府ですから、不要不急の外出は控えるためにも

おおいに助かっている移動販売車です。


大阪府は赤信号

2020年12月03日 | 暮らし

コロナの影響がひたひたと、しのび寄るようだ。

第三波の右肩上がりがどこまでいくのだろうか?

重症患者も増えているとのこと・・・

 

通天閣も太陽の塔も、赤色に点灯されたと

吉村知事からのTV報道がありました。

できるだけ、外出自粛を求められている大阪府民です。

高齢者の枠内の自分自身がしっかりと判断しないといけません。


水仙に蕾

2020年12月03日 | 小庭小話

以前の事ですが、水仙の球根を掘り起こし、

やわらかい土を補充しました。

 

葉っぱばかり成長して、花数が少なくなったからでしたが、

その効果があったのでしょうか?

はなはだ疑問です。

 

でも今朝見たところ、蕾がたった一個だけど出ていました。

それがこれ

貴重なひとつです。

 

何もない庭で、唯一の山茶花が咲いてくれました。

日差しが穏やかでうれしいです。

 

 

 


タピオカミルクティー

2020年12月01日 | 暮らし

家族と出かけた帰りに、コンビニに寄りました。

このコンビニに立ち寄るのは久しぶりです。

明日の朝用のパンを購入しましたが、

レジの上にポスターが貼ってあるのが目につきました。

 

「あっ、タピオカミルクティーがある!」

「飲もうよ!」

 

と言うことで、2ツ注文しました。

日当たりのいい車の中で、

ひなたぼっこのつもりでゆっくりタピオカを味わいました。