粉河寺の近くの長田観音へお参りに行きました。
『厄除け』の観音さんです。
境内にはしだれ桜がもう、咲いていました。
鐘撞堂で鐘をついてみました。
余韻がいつまでも響き、残る、いい鐘の音でした。
紀州藩のなごりか・・・
葵のご紋の石塔もありました。
こじんまりと落ち着いた雰囲気の長田観音でした。
『厄除け』の観音さんです。
境内にはしだれ桜がもう、咲いていました。
鐘撞堂で鐘をついてみました。
余韻がいつまでも響き、残る、いい鐘の音でした。
紀州藩のなごりか・・・
葵のご紋の石塔もありました。
こじんまりと落ち着いた雰囲気の長田観音でした。
紀州街道を下野町から並松町へどんどん進みます。
ここにも石の橋があります。
愛嬌のある丈夫そうな橋です。
もう、水は流れていません。
石橋を残してあるのは、たいへんうれしいです!
『かんたいばし』です。
ここにも石の橋があります。
愛嬌のある丈夫そうな橋です。
もう、水は流れていません。
石橋を残してあるのは、たいへんうれしいです!

『かんたいばし』です。
春めいた明るい日差しの日曜日。
町内の公園掃除に参加しました。
同じ班の人でも寒い日は滅多に顔を合わせない。
”冬ごもり”から開け放たれたみたいな感じ・・・いい朝!
ふだん足を踏み込まない公園!
せめて、『清掃』で恩返しです。

草も柔らかく、芽吹いていた。

町内の公園掃除に参加しました。
同じ班の人でも寒い日は滅多に顔を合わせない。
”冬ごもり”から開け放たれたみたいな感じ・・・いい朝!
ふだん足を踏み込まない公園!
せめて、『清掃』で恩返しです。

草も柔らかく、芽吹いていた。


