今日、立山黒部ジオガイド養成講座「日本海コース」の現地研修2に参加しました。いくつかアップします。
○くさり礫と上宝火山灰(呉羽山礫層)
近くの城山が、何らかの運動(地殻変動)によって、約70万年前の神通川流域の河床から現在の高さまで持ち上げられたことを教えてもらいました。

○岩瀬浜(神通川)・浜黒崎(常願寺川)で砂鉄(花崗岩が風化して川の砂として流てきた)集め
浜黒崎の黒は砂鉄から。黒い砂浜


上空をミサゴ

ハマヒルガオ

○高月海岸 防波堤と遮水壁 寄り回り波との戦い:6mの防波堤

個人のお家も

○県漁業調査船 立山丸

○魚津断層
○魚津水族館 北アルプスの渓流から日本海の深海に住む生き物

フンボルトペンギンがお出迎え

日本初のアクリル製海中トンネル:富山湾大水槽

海底1000mの富山湾

途中、海の道の蜃気楼は? 残念でした。

何十年ぶりの水族館など、楽しい勉強の時間でした。
○くさり礫と上宝火山灰(呉羽山礫層)
近くの城山が、何らかの運動(地殻変動)によって、約70万年前の神通川流域の河床から現在の高さまで持ち上げられたことを教えてもらいました。

○岩瀬浜(神通川)・浜黒崎(常願寺川)で砂鉄(花崗岩が風化して川の砂として流てきた)集め
浜黒崎の黒は砂鉄から。黒い砂浜


上空をミサゴ

ハマヒルガオ

○高月海岸 防波堤と遮水壁 寄り回り波との戦い:6mの防波堤

個人のお家も

○県漁業調査船 立山丸

○魚津断層
○魚津水族館 北アルプスの渓流から日本海の深海に住む生き物

フンボルトペンギンがお出迎え

日本初のアクリル製海中トンネル:富山湾大水槽

海底1000mの富山湾

途中、海の道の蜃気楼は? 残念でした。

何十年ぶりの水族館など、楽しい勉強の時間でした。