goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

虹と夕焼け

2013-05-12 | 日常
今日の新聞に昨日の夕焼けの写真が載っていたので、カメラで撮ったのを載せます。

波長の短い青色が散乱し、より赤く見えたとか。

その前に、大きな虹(二重)がかかりました。




牡丹が雨に濡れて咲いていました。今年は5個も

一輪仏さまに供えました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムナグロ

2013-05-11 | 野鳥
昨年 日鳥連大先輩のYさまから教えていただいたムナグロウォチングに、kogamoさんと一緒に出掛けました。あいにく雨になってきましたが、近くの田んぼを見て回ったら、まだ荒お耕しの田んぼに50羽あまりの群れでいました。


ムナグロ(胸黒)チドリ目チドリ科 L24cm 九州以北では旅鳥(春と秋の渡りの途中、日本に立ち寄る)
名前のとおり、夏羽では眼から腹までの体下面が黒い。







雌雄同色で、冬羽から夏羽へ移行中のものもいます。


次の田んぼへ


またタシギ(田鷸)チドリ目シギ科 L26cm 旅鳥 3羽の姿も、長い嘴を泥の中に差し込んでいました。




こんな鳥たちも




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥観察会

2013-05-11 | 野鳥
昨日から 第67回愛鳥週間(5月10日~16日)、

趣旨は、「愛鳥週間行事を契機として、野鳥に対する正しい理解を深めてもらい、愛鳥思想の高揚を図るとともに、野鳥の生息する健全で豊かな自然環境づくりに努めてもらう」ものとか。

この期間、いろいろ行事が企画されています。

○今日は野鳥観察の日

・某短期大学幼児教育学科の新入生さんを対象に、
<野鳥を中心にした自然教室(呉羽山から八ヶ山にかけての探鳥会)> のお手伝いで参加しました。

一班担当、今年も鳥もベテランのM先生とご一緒で安心しながらの観察会でした。


孫に近い学生さんたちと、鳥の鳴き声を聞きながら、また姿を見せてくれた鳥を観察しながらの楽しい時間でした。
また、笹笛を吹いたり、どんぐりの芽生えに命の繋がりを見、スイバをなめてみたり(子供のころ、食べたという生徒さん有)、シロダモの新葉の柔らかな感触(新しい発見とか)を楽しいだりの五感で自然を体験してもらいました。
今日の体験が、将来のお仕事にプラスになることでしょう。

昼食後、みんなで鳥合わせ;29種でした。美しい夏鳥を近くでもっと見せてあげたかった…

こちらは、元気をもらった一日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマガイソウ

2013-05-09 | 講座
澄麗会のKさんに、絶滅危惧種クマガイソウ(ラン科の多年草)の群生地に案内してもらいました。


うす茶色の花の袋状のところを、熊谷直実(くまがいなおざね:源氏方の武将熊谷次郎直実は、平家の公達平敦盛(たいらのあつもり)を心ならずも 討ち取った有情の武士として有名です) が背負った「母衣(ほろ)」に見立てた。

美しい姿をアップします。丸く膨らんだ唇弁と二枚の大きな扇形の葉。花の大きさ 8cm 茎の高さ20~40cm







撮影タイム


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビの花

2013-05-08 | 花・木
昨日と今日であったお花のいくつかをアップします。

ウワミズザクラ


タニウツギ


フジ


コウゾウ


アカメガシワ


五葉アケビ


三つ葉アケビ


コバノガマズミ


ガマズミ


ユキグニミツバツツジ


マキノスミレ


蝶も飛んでいます。

成蝶で越冬 ヒオドシチョウ


ベニシジミ


終日、立山連峰がすっきり見えていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダイムシクイ

2013-05-07 | 野鳥
愛鳥週間(5月10日から5月16日までの一週間である)に因んでの行事「野鳥観察の日」のお手伝いがあるので、今日下見に出かけました。

これまで撮れなかった

センダイムシクイ(仙台虫喰)スズメ目ウグイス科 L13cm 夏鳥
聞きなし「焼酎一杯グイー」です。ムシクイの仲間みんなそっくりの姿をしています…


観察できた鳥たちです。
キビタキ


アオジ、コサメビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ…


下見が済んでから、少しBWしました。出会った鳥は

サンショウクイ(夏鳥)


オオルリ(夏鳥)雌


アトリ(冬鳥)の20羽ほどの群れ まだ居ますね。


シメ


散策路に咲いていたお花は、またいつかアップします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、アトリ、シメ・・

2013-05-06 | 野鳥
昨日の続きです。たくさんの鳥がやってきました。写真は小さいですが、
オオルリ


キビタキ


コサメビタキ


虫を咥えたアトリ


ここでもマヒワ やはりたんぽぽを咥えています。


シメ


他に、メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガも通り過ぎていきました。

尾先がブルーで美しいニホントカゲの幼体です。苦手、びっくりしてボケました(^^;)


昨日が<立夏>、今日は26.1度と風の強い夏日でしたが、明日はグット気温が下がるとか、めまぐるしく変わる気候に体がついていけませんね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノゴマ

2013-05-05 | 野鳥
”長嶋茂雄・元巨人監督(77)と、巨人や米大リーグ・ヤンキースなどで活躍した松井秀喜氏(38)の国民栄誉賞表彰式”をテレビで観戦。巨人フアンとして感動ものでした。

少し時間があったので、丘陵地へBW、なんとこんな鳥が出てきてくれ、しばらく遊んでくれました。
ノゴマ(野駒)スズメ目ツグミ科 L16cm 夏鳥 アダルトの立派な♂です。ノートリでアップします。






僅か1時間ほどの間でしたが、他にもたくさんの鳥が出てきてくれました。後ほどアップしたいと思います。

今晩のダーウィン、富山湾のホタルイカでした。

今日は子供の日、この「鎧兜」長男誕生の時に実家からもらったものです。
      

一緒にもらった「こいのぼり」は、三男が年長の時役員をしていて保育所に寄付、現在揚っているのは家のこいのぼりだと思います。
31年ぶりに孫が見ているのもなにかのご縁ですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごの花 キジ ヤマガラの求愛

2013-05-04 | 野鳥
梨の花が終わり、りんご畑が花盛りになりました。


畑の近くが縄張りのキジにもお相手が見つかりました。今日は2羽でいました。夏野菜の畝作りをしてきました。




昨日の公園でも、ヤマガラも求愛活動が始まりました。オスがメスに餌を与える愛の給餌活動です(逆光でちょっと暗いですが・・・)。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒレンジャク、キビタキ、マヒワ

2013-05-03 | 野鳥
近くの公園にBWに出かけました。

キビタキ(夏鳥)が撮影しようとしたら、




近くでやはりBW中の方が、ヒレンジャク(冬鳥)がいるとのこと、急いで行って撮りましたが、手振れ防止がOFFのままでどちらも証拠写真になりましたが…




どちらも証拠写真に…

ここでも、マヒワ(冬鳥)の群れを見ました。







タンポポの種を食べる♀
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする