goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ムナグロ

2013-05-11 | 野鳥
昨年 日鳥連大先輩のYさまから教えていただいたムナグロウォチングに、kogamoさんと一緒に出掛けました。あいにく雨になってきましたが、近くの田んぼを見て回ったら、まだ荒お耕しの田んぼに50羽あまりの群れでいました。


ムナグロ(胸黒)チドリ目チドリ科 L24cm 九州以北では旅鳥(春と秋の渡りの途中、日本に立ち寄る)
名前のとおり、夏羽では眼から腹までの体下面が黒い。







雌雄同色で、冬羽から夏羽へ移行中のものもいます。


次の田んぼへ


またタシギ(田鷸)チドリ目シギ科 L26cm 旅鳥 3羽の姿も、長い嘴を泥の中に差し込んでいました。




こんな鳥たちも




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥観察会

2013-05-11 | 野鳥
昨日から 第67回愛鳥週間(5月10日~16日)、

趣旨は、「愛鳥週間行事を契機として、野鳥に対する正しい理解を深めてもらい、愛鳥思想の高揚を図るとともに、野鳥の生息する健全で豊かな自然環境づくりに努めてもらう」ものとか。

この期間、いろいろ行事が企画されています。

○今日は野鳥観察の日

・某短期大学幼児教育学科の新入生さんを対象に、
<野鳥を中心にした自然教室(呉羽山から八ヶ山にかけての探鳥会)> のお手伝いで参加しました。

一班担当、今年も鳥もベテランのM先生とご一緒で安心しながらの観察会でした。


孫に近い学生さんたちと、鳥の鳴き声を聞きながら、また姿を見せてくれた鳥を観察しながらの楽しい時間でした。
また、笹笛を吹いたり、どんぐりの芽生えに命の繋がりを見、スイバをなめてみたり(子供のころ、食べたという生徒さん有)、シロダモの新葉の柔らかな感触(新しい発見とか)を楽しいだりの五感で自然を体験してもらいました。
今日の体験が、将来のお仕事にプラスになることでしょう。

昼食後、みんなで鳥合わせ;29種でした。美しい夏鳥を近くでもっと見せてあげたかった…

こちらは、元気をもらった一日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする