昨日の午後、水鳥観察会が終わってから、鳥仲間の皆さんと中央植物園に出かけました。
梅園が見ごろを迎えていました。
紅梅

白梅

福寿草(キンポウゲ科の多年草)も満開で、葉っぱがふさふさになっていました。

キンキマメザクラが咲き始めていました。

アカバナマンサク

エナガが巣作りしている場所に案内してもらいました。

巣は完成しているようです。2羽でやってきて、一羽が巣の中に入り出てきました。


これから楽しみですね。
用事があったので、皆さんより先に急ぎ足で園内を一周しました。他に出会った鳥は、
ヒガラ

メジロ

アカゲラの声も聞こえました。
またゆっくり出かけてきます。
帰り、いつものノスリです。
梅園が見ごろを迎えていました。
紅梅

白梅

福寿草(キンポウゲ科の多年草)も満開で、葉っぱがふさふさになっていました。

キンキマメザクラが咲き始めていました。

アカバナマンサク

エナガが巣作りしている場所に案内してもらいました。

巣は完成しているようです。2羽でやってきて、一羽が巣の中に入り出てきました。


これから楽しみですね。
用事があったので、皆さんより先に急ぎ足で園内を一周しました。他に出会った鳥は、
ヒガラ

メジロ

アカゲラの声も聞こえました。
またゆっくり出かけてきます。
帰り、いつものノスリです。

今年は早くも佐倉の季節になりましたものね
今日は近くの海を見てきます
去年のブログでしょうか?こちらは、春の嵐の中、ご近所でも桜の開花が始まりました。
エナガ、ヒガラ共に“スズメ”より小さいと鳥類図鑑にはありましたが、13センチ位でしょうか?
エナガの巣作りですが、ツバメのように、泥を固めて作るのかなと思っていました。図鑑によると、“苔を蜘蛛の糸で、木の枝に縛りつける”とありました。こんな鳥類は、他にもあるんですか?
エナガの巣って 初めて見ました!
可愛い声で鳴きますよね。
暖かくなりましたね。庭の桜の蕾も膨らんできましたよ。開花が楽しみです。
海はいかがでしたか?
コメントいただきありがとうございました。
春の嵐が、日本列島吹き荒れましたね。一気に庭の桜の蕾が膨らみました。
ヒガラはシジュウカラ科では最小の11cmの鳥です。(スズメは14cm)
エナガは尻尾が長いので14cmとか。
>“苔を蜘蛛の糸で、木の枝に縛りつける”とありました・・・< 素晴らしいですね。他にコサメビタキもそうですね。
コメントいただきありがとうございます。
この暖かさで、近所で桜の開花を見ました。
エナガはチョコチョコと可愛いですね。特にブランコ(逆さになって)しての餌取りも絵になりますね。
田尻池も北帰行が始まりました。
コメントいただきありがとうございました。