goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

野鳥観察の日、アマサギ

2015-05-16 | 野鳥
愛鳥週間(10日~16日)最後の今日は、

○野鳥観察の日

・某短期大学幼児教育学科の新入生さんを対象に、
<野鳥を中心にした自然教室(呉羽山から八ヶ山にかけての探鳥会)を開き、野外教育のあり方を体験する> のお手伝いで参加しました。

ねいの里職員のA先生と三班担当


朝小雨で心配しましたが、傘をさすこともなく、将来幼稚園の先生を目指す孫に近い学生さんたちと、鳥の鳴き声を聞いたり、姿を見せてくれた鳥を観察しながらの楽しい時間でした。

また、笹笛を吹いたり、どんぐりの芽生えに命の繋がりを見たり、スイバをなめてみたり、シロダモの新葉の柔らかな感触や独特の香り、サクラ餅の皮のオオシマザクラの葉の観察を楽しんだりの五感で自然を体験してもらいました。

今日の体験が将来のお仕事にプラスになることでしょう。今年も素直な生徒さんたちで、こちらは元気をもらった半日でした。

呉羽丘陵を4キロほど散策し終点の八ケ山公園で、みんなで鳥合わせ;27種でした。


下見の時みたお花
ウワミズザクラ


トチノキ


ハクウンボク


ノアザミ



帰り道の農道で、代掻きの済んだ田圃で餌取をしているアマサギをみたので、後から出かけてきました。










正面顔


しばらく見ていたら、10羽集まってきました。




今日は昨日より10℃ほど低い22℃ 例年並みにもどりました 。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒオドシチョウの幼虫・蛹 | トップ | シーサイドクリーン、運動会 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-05-17 08:43:19
大勢の人がいるののですね
これから野鳥のシーズンですか見せてくださいね
寒いですが、良い天気に成りました
返信する
野鳥観察の日! (横浜のけんちゃん)
2015-05-17 15:36:07
某短大の方の“自然観察”のお手伝いは、もう毎年恒例ですね!
毎年、素直に自然に馴染んで頂ける方々ばかりで嬉しいですね♪

何人かリクルートして、“鳥さん好き”に仕込んだりして(笑)

今日は、洗濯したり布団干ししたりして、昨晩ダウンロードした写真のタイトルつけは、まだです(ペコリ)←ガラケーでは絵文字ダメなんです!

アマサギさんは、後でゆっくり楽しませて頂きます。
返信する
フクちゃんへ (りんごの里から)
2015-05-17 20:24:41
こんばんは。
未来ある若い学生さん達、屈託がなくうらやましいですね。
人間も自然界の一部、少しでも鳥など自然に興味を持っていただけるといいですね。
コメントいただきありがとうございました。
返信する
横浜のけんちゃんへ (りんごの里から)
2015-05-17 20:31:27
こんばんは。
未来ある若い学生さん達、屈託がなくうらやましいですね。遠い昔を思い出していました(笑)
人間も自然界の一部、少しでも鳥など自然に興味を持っていただけるといいですね。ツバメがやってきているという生徒さんもおられうれしく話を聞いていました。

アマサギ、ゆっくり楽しんでいただけましたか? 上品で絵になりますね。水面に映った姿もいいものですね(自画自賛、笑)
コメントいただきありがとうございました。
返信する
10羽? (河童)
2015-05-17 22:28:14
こちらでは1羽でラッキーなのに。
前に書いた通り、私には相性の良くない鳥です。実物を見た事すらありません。アカショウビンでさえ、写真には撮っていないものの姿を見たことがあるのに。クロサギといい、彼らにとっての楽園が豊富にあるんでしょうね。
返信する
河童さんへ (りんごの里から)
2015-05-18 09:34:07
おはようございます。
ヘリでの農薬散布もずっと前から中止され、生き物に優しい環境に戻ってきたこともあるのでしょうか? こちらでは、農道を走っていれば、鷺類・キジにはどこかで毎日出会います。富山駅への直通定期バスがなくなったり(車社会ですが)普段の生活に不便を感じられる方もおありでしょうけど、のどかな里山(家の標高が27m)をバックにした田園(畑も)地帯です。ハクビシン、イノシシ被害も問題ですが…
コメントいただきありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事