縄が池で行われた野鳥観察会に参加しました。
まず、<つくばね森林公園>で観察会です。

モリアオガエルの卵塊が池の上の木にいっぱい下がっていました。

カエルを狙いに野鳥たちも現れるそうですが…
ここでは、皆さんクロツグミをゲットされましたが、りんごは声だけ(--;)
ポールの穴を利用して、シジュウカラが子育てをしていました。雛の糞を咥えて出てきました。

そのあと行った<縄が池(標高830m)>お天気が良くなかったので、入口で帰ってきました。

S46 年 昭和天皇が全国植樹際にご臨席の時、立ち寄られ詠まれた。


駐車場から、砺波平野の散居村が、雲の間から姿を現しました。

ここで、ホオジロが囀っていました。

遊歩道沿いにコアジサイがきれいでした。

またつくばね森林公園に戻って、昼食、鳥合せをしました。
26種の鳥を観察。
お目当ての、アカショウビンは、帰りの頃に、近くで声を聞きました。
帰りに、庄川の水記念公園に立ち寄りました。遠くにオシドリの幼鳥の姿を確認しました。
お花たちは明日また。
まず、<つくばね森林公園>で観察会です。

モリアオガエルの卵塊が池の上の木にいっぱい下がっていました。

カエルを狙いに野鳥たちも現れるそうですが…
ここでは、皆さんクロツグミをゲットされましたが、りんごは声だけ(--;)
ポールの穴を利用して、シジュウカラが子育てをしていました。雛の糞を咥えて出てきました。

そのあと行った<縄が池(標高830m)>お天気が良くなかったので、入口で帰ってきました。

S46 年 昭和天皇が全国植樹際にご臨席の時、立ち寄られ詠まれた。


駐車場から、砺波平野の散居村が、雲の間から姿を現しました。

ここで、ホオジロが囀っていました。

遊歩道沿いにコアジサイがきれいでした。

またつくばね森林公園に戻って、昼食、鳥合せをしました。
26種の鳥を観察。
お目当ての、アカショウビンは、帰りの頃に、近くで声を聞きました。
帰りに、庄川の水記念公園に立ち寄りました。遠くにオシドリの幼鳥の姿を確認しました。
お花たちは明日また。
モリアオガエルの卵塊は、僕も一度は見てみたいです。
縄ヶ池遊歩道からご覧になった砺波平野の散居村、確か、以前にもご紹介頂きましたね。
思いだしました。
こちら横浜も、一日降りそうで降らないと言った嫌な天気でした。
でも、四季の森では、ヤマユリが咲き始めましたよ。
また、ウドの花を初めて見たりして、僕的には小さくガッツポーズです(笑)
たしか映画「夜叉ケ池」のロケがおこなわれたところですよね 数年まえにミズバショウを見にいったときにはカラリと晴れ渡っていたのですが こうして見ると鬱蒼として雰囲気がありますね 伝説の通り竜神が住んでいそうです
ところで そちらでは8月にインターハイがあるのですね ホテルが取れませんでした
富山のインターハイの事です。
あわてて、行きつけのホテルに連絡をしました。
おかげさまで、平日ですが、8月6~9日の4連泊を押さえられました。
ちょっと変則強行軍ですが、何とか例年通りに墓参りは、できそうです。
お墓参りのお宿が取れてよかったですね。
(7月末から8月上旬にかけて、「北信越かがやき総体」のいくつかの種目が県内で開催されます。)
畑のウドの花はまだ蕾でした。やはりこちらは少し遅いようですね。
モリアオガエルの卵塊は、古洞の森でも見れますよ。
明日は、八方尾根に参加の予定です。お天気が心配…
コメントいただきありがとうございました。
立山登山ですか(お宿が総体でいっぱいでしたか。) 良い思い出に作りを。
「夜叉ケ池」のロケ地でしたか。スミマセン知らなくて… 昨日は霧がかかり、伝説にピッタリの雰囲気で前に進めなかったです(笑い)
コメントいただきありがとうございました。
駐車場のあたりから 夕焼けを。。。と 思ったこともあるのですが、いまだかなえられません(^^;)
縄が池へ行く途中に、つくばね森林公園はあります。今度ぜひ寄ってみてください。
赤い鳥も見られるかも?
コメントいただきありがとうございました。
立山での宿泊ができられそうで良かったですね。8月初めは、一番良い時です。お花や雷鳥が、きっと歓迎してくれるでしょう。楽しみですね。お待ちしています。
りんごは、この連休は弥陀ヶ原に行きます。お天気がイマイチですが・・・
ありがとうございました。