goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

百間滑から涼!

2015-07-15 | ネイチャークラブ
昨日の猛暑日の中、ネイチャークラブの7月例会で<百間滑・龍神の滝>に行ってきました。

今回は<地学の立場>から、粟巣野周辺を観察しましょうということです。

ここはスキー場です。龍神の湧水、冷たい美味しい水をいただいてから出発です。


<手取層:中生代ジュラ紀後期が造る百間滑>とその上流の<弥陀ヶ原火山噴出物:10 ~8.7万年前が造る龍神の滝>です。カメラが小さいのと暑いので写真は今一つです。

近くの地域で、恐竜(イグアノドンやメガロザウルスの仲間)の足跡化石が発見されています。
太古の昔、この上を恐竜が散歩していた!な~んて。

滝(落差40m)の水量が少なかったです。滝が良く見えませんね…
      
昨年の秋の写真を添付しますね。
      

涼しい滑沿いで昼食時、初めててみた珍しいものです。
オニノヤガラ(鬼の矢柄):ラン科の多年草で、光合成を行わず、ナラタケ属の菌に寄生して養分を得る(菌従属栄養性)という特殊な生活をしています。葉がなく花茎だけ真っ直ぐに付きだしている姿は一種異様です。オニノヤガラのような無葉緑植物(腐生ないし菌栄養植物)はランの仲間ツチアケビなどがあります
      

午後からは常願寺川にかかる横江頭首工を見学させてもらいました。

横江頭首工は灌漑用水の他に発電や水道用水を供給する役目を持っている利水の為の取水堰堤です。写真が撮ってありません?。昨年ジオ研修の時の写真です。


常願寺川の治水の歴史のビデオを見た後、熱心な質問がありました。

富山の水道水:モンドセレクション3年連続金賞の水も、この水系(有峰湖)からです。

帰りに、上野からの立山連峰が美しかったです。


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする