今朝の環水公園の月例探鳥会MBWに参加しました。桜も咲きだし、ヤナギが芽吹きすっかり春の装いでした。

まだ帰っていないコガモ、オカヨシガモも少しいます。後はオオバン、バン、カルガモの常連鳥たちです。
鳥合わせが終わって、もう一度覗いた時、Hさんが、鳥仲間のDさんが29日に見つけておられたんですが、その後姿を確認できていなかった、
シマアジ(縞味)カモ目カモ科 L38 cm 旅鳥 を目の前で見つけられました。初見の鳥です。

じっとしていましたが、常連のオオバンが「ここは俺たちの住みか」だよと言わんばかりに騒ぎだし、水の中に出てきました。

美しい姿ですね。

オオトリすると

オオバンと

戻ったりしていたんですが、反対側に行きました。休んでいるときも目はしっかり開けています。

今度は、バンたちがやってきたので、顔を上げましたが…


横は♀?

今日は、ここで初めてオオジュリンもみました。♀タイプ。



まだ冬鳥のコガモ、シロハラ、ジョウビタキ、ツグミたちの姿も。


環水公園には、3月末に仲間入りした「fugan」とともに3隻の遊覧船が、水上ガイド出航の準備をなさっておられました。

この時季(渡り)、珍しい鳥たちとの出会いも楽しみですね。

まだ帰っていないコガモ、オカヨシガモも少しいます。後はオオバン、バン、カルガモの常連鳥たちです。
鳥合わせが終わって、もう一度覗いた時、Hさんが、鳥仲間のDさんが29日に見つけておられたんですが、その後姿を確認できていなかった、
シマアジ(縞味)カモ目カモ科 L38 cm 旅鳥 を目の前で見つけられました。初見の鳥です。

じっとしていましたが、常連のオオバンが「ここは俺たちの住みか」だよと言わんばかりに騒ぎだし、水の中に出てきました。

美しい姿ですね。

オオトリすると

オオバンと

戻ったりしていたんですが、反対側に行きました。休んでいるときも目はしっかり開けています。

今度は、バンたちがやってきたので、顔を上げましたが…


横は♀?

今日は、ここで初めてオオジュリンもみました。♀タイプ。



まだ冬鳥のコガモ、シロハラ、ジョウビタキ、ツグミたちの姿も。


環水公園には、3月末に仲間入りした「fugan」とともに3隻の遊覧船が、水上ガイド出航の準備をなさっておられました。

この時季(渡り)、珍しい鳥たちとの出会いも楽しみですね。