今朝(7:00~8:00)、8月のMBWに参加しました。
鳥が一番少ない時季と思って出かけたら、「飛ぶ宝石」と言われるカワセミがやってきているとのこと、みんなで観察し始めると、
なんと、親(♀)が3羽の幼鳥を連れてきていました。最近なかなか姿が見れなくさみしい思いをしていたので、みんな大喜びでした。

上下に二羽とまっています。

幼鳥は胸はきれいなオレンジでなく黒っぽいです。


幼鳥は、水際の下枝にとまって、狩り(ダイビング)を繰り返していました。
失敗かなと思っていたら、写真をしっかり見たら、支部長さんのお話のようにエビを咥えていました。

アップ エビわかりますか?

ダイビングはなかなかカメラに撮れませんが、やっとの一枚。


そのうち、小魚を咥えました。

親鳥は、高い枝からしっかり見守っていました。

とまっていたハンノキの葉にハムシがいっぱいついています。

観察舎前に、大きくなったカルガモの若鳥が、オレンジの足を見せて逆さダンスを見せてくれました。

カルガモは潜ることができません。
潜りが上手なカイツブリもやってきました。幼鳥(6月26日に生まれた雛かな)は大きくなっていましたが、まだ首から上に黒と白の縞模様が残っています。

オオヨシキリも姿を現しました。

向こうのレストランの屋根にアオサギ

まだまだ猛暑日が続いていますが、そろそろ、冬鳥(シギチ)の渡来も聞かれるとか… 自然界は確実に秋に向かっているようです。
カワセミの幼鳥たち、一時間あちこち飛んで楽しませてくれましたが、孫が夏休みで家に来ているので、今日はひとまず帰ることに…
参加者14名、観察した鳥16種
鳥が一番少ない時季と思って出かけたら、「飛ぶ宝石」と言われるカワセミがやってきているとのこと、みんなで観察し始めると、
なんと、親(♀)が3羽の幼鳥を連れてきていました。最近なかなか姿が見れなくさみしい思いをしていたので、みんな大喜びでした。

上下に二羽とまっています。

幼鳥は胸はきれいなオレンジでなく黒っぽいです。


幼鳥は、水際の下枝にとまって、狩り(ダイビング)を繰り返していました。
失敗かなと思っていたら、写真をしっかり見たら、支部長さんのお話のようにエビを咥えていました。

アップ エビわかりますか?

ダイビングはなかなかカメラに撮れませんが、やっとの一枚。


そのうち、小魚を咥えました。

親鳥は、高い枝からしっかり見守っていました。

とまっていたハンノキの葉にハムシがいっぱいついています。

観察舎前に、大きくなったカルガモの若鳥が、オレンジの足を見せて逆さダンスを見せてくれました。

カルガモは潜ることができません。
潜りが上手なカイツブリもやってきました。幼鳥(6月26日に生まれた雛かな)は大きくなっていましたが、まだ首から上に黒と白の縞模様が残っています。

オオヨシキリも姿を現しました。

向こうのレストランの屋根にアオサギ

まだまだ猛暑日が続いていますが、そろそろ、冬鳥(シギチ)の渡来も聞かれるとか… 自然界は確実に秋に向かっているようです。
カワセミの幼鳥たち、一時間あちこち飛んで楽しませてくれましたが、孫が夏休みで家に来ているので、今日はひとまず帰ることに…
参加者14名、観察した鳥16種