昨日の東部の自然公園は、野鳥がいっぱいいました。
ベニマシコ(紅猿子)スズメ目アトリ科 L15cm、冬鳥 今季初見
♂ アキグミの実でしょうか。

♀

アトリ(華鶏)スズメ目アトリ科 L16cm 冬鳥 アズキナシの実を食べていました。

シメも一緒にいました。

アカゲラ 4か所で出会いました(このところ、アカゲラに良く出会いますね)写真が撮れたのはこの子です。

バックシャン

ツグミ、カラ類も見かけました。
自然公園は、アズキナシの実がいっぱい着いた木があちこちに。ここは野鳥の楽園ですね。

ツルウメモドキも青空に映えていました。

ヤドリギも、レンジャク類がやってくるのが楽しみですね。

今日は、曇りでしたがこの時季にしては暖かい一日(最高気温11℃)で、畑へ最後の葱を取りに行ってきました。
明日は一転、気温は3℃どまりの雪の予報です。いよいよ年末寒波の襲来?でしょうか。
昨日の立山連峰(コンデジで)
ベニマシコ(紅猿子)スズメ目アトリ科 L15cm、冬鳥 今季初見
♂ アキグミの実でしょうか。

♀

アトリ(華鶏)スズメ目アトリ科 L16cm 冬鳥 アズキナシの実を食べていました。

シメも一緒にいました。

アカゲラ 4か所で出会いました(このところ、アカゲラに良く出会いますね)写真が撮れたのはこの子です。

バックシャン

ツグミ、カラ類も見かけました。
自然公園は、アズキナシの実がいっぱい着いた木があちこちに。ここは野鳥の楽園ですね。

ツルウメモドキも青空に映えていました。

ヤドリギも、レンジャク類がやってくるのが楽しみですね。

今日は、曇りでしたがこの時季にしては暖かい一日(最高気温11℃)で、畑へ最後の葱を取りに行ってきました。
明日は一転、気温は3℃どまりの雪の予報です。いよいよ年末寒波の襲来?でしょうか。
昨日の立山連峰(コンデジで)
