今日は、朝から雪の寒い日でした。
いつも通るりんご畑の農道に、見知らぬ車がBWかな? お天気も悪いのでそこそこに、遠目に、
カワラヒワ

カシラダカ

昨日の午前中に、りんごをつついていたツグミとメジロをアップします。
このツグミの右足の踏跡から下が欠損していましたが片足で一生懸命歩いて?りんごをつついていました。



メジロ


昨日の午後から、(公財)日本鳥類保護連盟富山県支部の会員交流会に出席。中でも
○ 日鳥連理事、日本鳥類目録編集委員長 柳沢紀夫氏より「日本鳥類目録(第7版)発行(日本鳥学会2012 年発行にあたって」の特別講演。
鳥学会ができて、100年目の2011年 これまでの生態による分類から、DNAを用いた分子系統学的研究などの 知見を取り入れた新しい分類方法になったそうです。
新しい図鑑が待たれます。
○「自然との共生を目指して」 立山黒部貫光株式会社 城 環境保全課長氏より、
環境保全について、運輸施設の電化(ハイブリッドバスの導入)。ごみ処理の取組み(ゴミ収集車で、平地 の公共ゴミ処理施設で処理)。緑化復元と外来植物の除去等。解説活動に参考になりました。
会員によるショートレポート。
・湯浅支部長さんから、日本鳥類目録(第7版)での
メボソムシクイ類 3種(メボソムシクイ、オオムシクイ、コムシクイ)の識別。
鳴き声をテープで、そして標本を見せていただきました(んー 識別は難しい)
・圧巻は、ジュニア会員の小学校4年生の米井君の「追跡! ぼくの小さな友だち サギはどこへ」
1年生の時から、サギ類の生態や採餌行動を詳しく観察された報告が素晴らしかったです。

子供の生き物の命を思う純粋な気持ちと、それに反して、大人の糞・鳴き声公害<サギ撃退作戦>と複雑な 気持ちでした。
24年度県科学展金賞受賞。全国大会でも表彰。
・ほかに会員さんから、鳥とのかかわりやBW、希少種の報告など盛りだくさんの情報交換会でした。
後の交流懇親会も鳥・とり・トリの話で盛り上がり、鳥たちに負けぬ得意の美声、合唱などで楽しい時間でした。
いつも通るりんご畑の農道に、見知らぬ車がBWかな? お天気も悪いのでそこそこに、遠目に、
カワラヒワ

カシラダカ

昨日の午前中に、りんごをつついていたツグミとメジロをアップします。
このツグミの右足の踏跡から下が欠損していましたが片足で一生懸命歩いて?りんごをつついていました。



メジロ


昨日の午後から、(公財)日本鳥類保護連盟富山県支部の会員交流会に出席。中でも
○ 日鳥連理事、日本鳥類目録編集委員長 柳沢紀夫氏より「日本鳥類目録(第7版)発行(日本鳥学会2012 年発行にあたって」の特別講演。
鳥学会ができて、100年目の2011年 これまでの生態による分類から、DNAを用いた分子系統学的研究などの 知見を取り入れた新しい分類方法になったそうです。
新しい図鑑が待たれます。
○「自然との共生を目指して」 立山黒部貫光株式会社 城 環境保全課長氏より、
環境保全について、運輸施設の電化(ハイブリッドバスの導入)。ごみ処理の取組み(ゴミ収集車で、平地 の公共ゴミ処理施設で処理)。緑化復元と外来植物の除去等。解説活動に参考になりました。
会員によるショートレポート。
・湯浅支部長さんから、日本鳥類目録(第7版)での
メボソムシクイ類 3種(メボソムシクイ、オオムシクイ、コムシクイ)の識別。
鳴き声をテープで、そして標本を見せていただきました(んー 識別は難しい)
・圧巻は、ジュニア会員の小学校4年生の米井君の「追跡! ぼくの小さな友だち サギはどこへ」
1年生の時から、サギ類の生態や採餌行動を詳しく観察された報告が素晴らしかったです。

子供の生き物の命を思う純粋な気持ちと、それに反して、大人の糞・鳴き声公害<サギ撃退作戦>と複雑な 気持ちでした。
24年度県科学展金賞受賞。全国大会でも表彰。
・ほかに会員さんから、鳥とのかかわりやBW、希少種の報告など盛りだくさんの情報交換会でした。
後の交流懇親会も鳥・とり・トリの話で盛り上がり、鳥たちに負けぬ得意の美声、合唱などで楽しい時間でした。