県内に、白鳥の越冬地が何カ所(5ヶ所ほどかな)あります。そのうち、水の張られた田んぼにコハクチョウの大群(500羽余り)が越冬しています。

その中にアメリカコハクチョウ(アメリカ小白鳥)カモ目カモ科 L132cm 冬鳥 が一羽今年も渡来してきているので観に行ってきました。
群れは、4グループほどに分かれて、近くの田んぼで落穂(二番米?)を取っていたので、見つけるの大変かな~と思っていたら、最初のグループにいてくれ助かりました。
家族(コハクチョウと交雑?幼鳥も?連れているのかも?)できているのか?
体形はコハクチョウに似ています。嘴は黒く、上嘴基部に小さな黄色の部分があります。幼鳥はコハクチョウ幼鳥に似ていて、識別は難しいと書いてありました。



こちらは、コハクチョウです。

飛翔風景

その中にアメリカコハクチョウ(アメリカ小白鳥)カモ目カモ科 L132cm 冬鳥 が一羽今年も渡来してきているので観に行ってきました。
群れは、4グループほどに分かれて、近くの田んぼで落穂(二番米?)を取っていたので、見つけるの大変かな~と思っていたら、最初のグループにいてくれ助かりました。
家族(コハクチョウと交雑?幼鳥も?連れているのかも?)できているのか?
体形はコハクチョウに似ています。嘴は黒く、上嘴基部に小さな黄色の部分があります。幼鳥はコハクチョウ幼鳥に似ていて、識別は難しいと書いてありました。



こちらは、コハクチョウです。

飛翔風景
