隣県に、渡来してきているというタンチョウを先月(1月15日)訪ねました。
教えていただいた場所へ行っても観れなく、一時間余りあちこち回り帰ろうかと思ったら、上空をこちらに向かって飛ぶ白黒の鳥、間違いありませんん。近くに下りるようです。間違いありませんでした。
S27年に、特別天然記念物にされ、古来より瑞鳥といわれ、アイヌの人々にはサルルンカムイ(湿原の神様)として敬われてきました。
タンチョウ(丹頂)ツル目ツル科 L140cm 留鳥 ラテン語の学名 「Grus japonensis」が「日本の鶴」

雪が似合う美しい姿をどうぞ。






しばらく一人で見ていましたが、なかなか飛びません。飛ぶ優雅な姿も納めたかったんですが、雪もひどくなってきたので後ろ髪をひかれる思いで帰りました。
5年前ほどにもやってきたそうですが、北海道からorスモッグの中国を脱出かしら?
これで、釧路へ出かけなくても・・・
教えていただいた場所へ行っても観れなく、一時間余りあちこち回り帰ろうかと思ったら、上空をこちらに向かって飛ぶ白黒の鳥、間違いありませんん。近くに下りるようです。間違いありませんでした。
S27年に、特別天然記念物にされ、古来より瑞鳥といわれ、アイヌの人々にはサルルンカムイ(湿原の神様)として敬われてきました。
タンチョウ(丹頂)ツル目ツル科 L140cm 留鳥 ラテン語の学名 「Grus japonensis」が「日本の鶴」

雪が似合う美しい姿をどうぞ。






しばらく一人で見ていましたが、なかなか飛びません。飛ぶ優雅な姿も納めたかったんですが、雪もひどくなってきたので後ろ髪をひかれる思いで帰りました。
5年前ほどにもやってきたそうですが、北海道からorスモッグの中国を脱出かしら?
これで、釧路へ出かけなくても・・・