今日、雨に濡れた緑が美しい<ねいの里>の解説に行ってきました。あいにくの?雨になり、開店休業でした。
ご一緒いただいたのは、ナ講座受講時の先生のT様でした。おかげさまで、雨の中を一回り、いろいろ教えていただきました。
散策中、自然浄化槽横の小川周辺で、たくさんのホタルガ:マダラガ科が羽化して舞っているのが観察できました(雨のふりはじめ頃)
帰りに寄ってみましたら、もうカップルがあちこちに!

ヤマガラ、シジュウカラの親は雨の中大変ですね。ヤマガラです。

トンボは、垂直にしっかり葉っぱにしがみついていました。

館内の水槽で、クロサンショウウオの卵が孵り、エラを持った幼生が観察されました。

【3月14日観察会のクロサンショウウオの卵のう】クリックしてね。二ヶ月以上経っていますね。
また、愛鳥週間入選ポスターが展示されていました。どの作品も野鳥がいきいきと描かれていて上手ですね。

県知事賞受賞作品 さすがですね。

ご一緒いただいたのは、ナ講座受講時の先生のT様でした。おかげさまで、雨の中を一回り、いろいろ教えていただきました。
散策中、自然浄化槽横の小川周辺で、たくさんのホタルガ:マダラガ科が羽化して舞っているのが観察できました(雨のふりはじめ頃)
帰りに寄ってみましたら、もうカップルがあちこちに!

ヤマガラ、シジュウカラの親は雨の中大変ですね。ヤマガラです。

トンボは、垂直にしっかり葉っぱにしがみついていました。

館内の水槽で、クロサンショウウオの卵が孵り、エラを持った幼生が観察されました。

【3月14日観察会のクロサンショウウオの卵のう】クリックしてね。二ヶ月以上経っていますね。
また、愛鳥週間入選ポスターが展示されていました。どの作品も野鳥がいきいきと描かれていて上手ですね。

県知事賞受賞作品 さすがですね。
