ねいの里自然塾の会・かんじきハイクの予定でしたが、雪がなく、近くの藤ヶ池からねいの里へ2K余の冬の里山散策となりました。
出発の藤ヶ池。池の奥にはコガモ、カルガモの姿も。

暖かい日差しを浴びて出発、途中藪こぎも。

かっての田んぼの後も(こんな谷底で農作業。)

一輪ほころびたマンサクの花。

ねいの里木々の間から、輝く立山連峰。

帰りの駐車場で桜の芽をついばむウソの群れ。

ウソ♂。

ウソ♀。

そこへコゲラとシジュウカラの群れも(遠かったのでぼけています)。

冬の間になまった体には、きつい1時間半の道のりでしたが、ツルリンドウやツルシキミの実を、また春を待つ木々の芽を観察したりの楽しい散策でした。
出発の藤ヶ池。池の奥にはコガモ、カルガモの姿も。

暖かい日差しを浴びて出発、途中藪こぎも。

かっての田んぼの後も(こんな谷底で農作業。)

一輪ほころびたマンサクの花。

ねいの里木々の間から、輝く立山連峰。

帰りの駐車場で桜の芽をついばむウソの群れ。

ウソ♂。

ウソ♀。

そこへコゲラとシジュウカラの群れも(遠かったのでぼけています)。

冬の間になまった体には、きつい1時間半の道のりでしたが、ツルリンドウやツルシキミの実を、また春を待つ木々の芽を観察したりの楽しい散策でした。