goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶちおのロードバイク日記

愛知県知多市に住んでいる男の話

平田クリテリウム

2018-04-29 21:21:25 | レース
こんばんは、ぶちおです。

今日は久しぶりの平田クリテリウムへ。カテゴリーは、C4&C2。

6時発、7時過ぎに到着。奥の駐車場に停めれたので良かった。早々に受付を済まして試走&ウォーミングアップ。



左のクリート位置に違和感を感じる。一昨日につま先を外向けに調整したのだが、内側に入っているようだ。

調整後も走って問題ない事を確認したが、何故だろう?車に戻って再調整。



久しぶりの平田クリテリウム。緊張しまくっている。立ち上がりインターバルも練習していないので、耐えれるのか不安しかない。

少しでも楽にと前に行くが、行けることにホッとする。それでも後ろの楽さに溺れてしまう。最終周にアタックが掛かるも位置取りの悪さもあったが、楽さに溺れているのが原因だろう。



次はC2。少しずつ前へ上げて行く。しかしC4と比べると気を許すとすぐに後ろへ追いやられる。前々で走れれば良いのだが、なかなか上手くいかず。脚もそれほどキツくないと感じていたのであまり気にしていなかった。

11周の半分を超えたあたりから、立ち上がりがきつくなる。『あれっ?』という感じで、ついて行くのに精一杯になる。

気がつけば集団最後方。もう楽さは微塵もない。ただただ耐えるのみ。残り2周から立ち上がりでついて行けなくなる。緩んで追いつき、コーナー手前で追いつきと瀕死状態。

なんとか完走まで粘る。最後に落車があり着に絡む事もないので誘導員してからゴールする。




『Kikuzo Photoさん』より頂きました。

折角?なので二ノ瀬へ。



23分48秒、NP233.3W
24分20秒、NP221.4W



平田クリテで短時間高強度、二ノ瀬でペース走とトレーニング的にはバッチリだろうと思う。自分的には。

一度帰宅して、再度長島方面へ。ここからは家族サービスでなばなの里へ。5/ 2予定だったが、雨予報で今日に前倒しした。



今年はくまモンがテーマ。



名物の光のトンネル。

ハードな1日だった。しかも明日は仕事だ。

伊吹山ヒルクライム

2018-04-15 23:08:43 | レース
こんばんは、ぶちおです。

開催の可否が朝6時にならないと分からないが、今日は伊吹山ヒルクライム。

3時半発で現地に4時45分着。会場に一番近いP1駐車場に停める。開催の可否がわからないからだと思うが車は少な目。今日はDNSする人が多そうだ。

6時に目覚ましをセットして寝る。雨音が凄くてなかなか寝れない。この時が一番やる気を失っていたかも。

起きると雨は降っているが小雨。大会も無事開催される事になる。起きたついでにトイレと受付へ。

朝ごはんとしておにぎりを3個食べる。そして二度寝。寝不足なのもあって、ウォーミングアップより睡眠を優先した。

集合時間が9時20分。なので8時20分に起きる。アップしないなら1時間あれば良いだろうと。

半袖インナーにワンピース。指切りグローブにヴェロトーゼのシューズカバー。サングラスなしでシールドを使用。

雨・寒さ対策で、イナーメCX+ボディバター+レインジェルの3層コート。脚+腕+お腹+背中と身体中に塗りたくる。

これにレインコートを着て集合場所に。これで風を防いだお陰で寒さはほとんど感じず。

伊吹山ヒルクライムの良い所の一つに、荷物の預け場所がスタート位置に非常に近い&預け入れ時間がスタート時間に非常に近いがある。

これのお陰でギリギリまでレインコートを着て待つ事が出来た。トイレもスタート前に済ませて準備万端。



コースは短縮されて距離10.7km、勾配6%ちょっと。30分ちょっとなのでボトルレス。



参加カテゴリーはE組(40〜44歳)。第2組の最後尾からスタート。

マイペースで走る。これしか出来んけど。

前にいい感じで走っている人を見つけて追いかける。追いつきそうで追いつかない。しばらくすると自分含めて4人組になっていた。

どこまで着いていけるか。後ろから見ていると自分が一番余裕がないかな。脚力順に並んでいる様に思えた。

隊列変わらず。遅れそうになりそうな耐えれそうなギリギリの感じ。

意外な事に、一番余裕があると思われた先頭の人を二番手の人が抜く。ペースを上げた訳ではなくにだ。このタイミングで三番手の人も遅れた。

ここで 2番手の人と少し差が開く。

差は広がったり縮まったりとするが、ペースは同じくらい。集中して走れているし、今のベストは出せている。

2/3くらいでサイコンを確認する。良いペースかと思っていたが、そうでもなさそうだ。昨年よりもゴールタイムが遅くなりそうな感じに思えた。

とはいえ今がギリギリで走っているので、ペースアップの余裕はない。実際前には追いつけそうで追いつけない状態が続いている。

35分12秒でゴール。結局追いつけず。
昨年比+1分20秒。パワーはー7W。



11位だった。

トレーニングは正直だと思う。量、質共に昨年のレベルにはなっていないのは分かっていた。

やれば速くなるし、やらなければ遅くなる。単純な話だ。



A組表彰式。



D組表彰式。

知り合いが登る。おめでとうございます。







チャレンジロード レース A-M 11位

2018-04-08 22:00:48 | レース
こんばんは、ぶちおです。

今日は起きれず。夜勤入りも重なっているので、トレーニングはお休み。


昨日のチャレンジロード レースを振り返る。

会場は、
静岡県伊豆市大野1826
サイクルスポーツセンター内の5kmサーキット

家からだと3時間、260km程の行程。


幸いにもレース受付が12時、検車13時30分、レース開始が14時30分と遅めのスケジュールとなっている。

朝7時30分出発して、途中休憩しつつで11時30現地着。交通アクセスが非常に良い。ほとんど高速道路かバイパスというくらいで、信号にほぼ捕まらず。距離の割には運転は楽だった。




『伊豆ベロドローム』
2020年東京オリンピックで使用される施設。バンクは壁の様だ。都合が合えば是非観てみたい。

それにしても風が強い。ホイールカバーに入っているホイールが飛ばされる強さ。

12時受付開始。ゼッケンと計測チップをもらう。マスタークラスは、エントリーで25人くらいなので受付はいたってスムーズに終わる。

ジャージにゼッケンを貼り付けて、コースへ向かう。試走は13時過ぎから。検車も13時30分〜14時15分と決まっているので、検車後に試走に向かう。

ギア比制限もないので、検車もスムーズに終わる。そのまま試走へ。





平坦がほとんどない、アップダウンのコース。今回は左回りになり、ブレーキをかける必要のないコースレイアウトになる。路面も綺麗で走りやすい。

そういった所を試走時に確認した。ウォーミングアップも兼ねているので 2周回する。

ホームストレートが向かい風。至る所で突風が吹くので横に振られそうになる。

レースは14時30分スタート。4分後にA-Yクラスがスタートする。



定刻通りにスタート。さすがにマスタークラスは人数も少ない事もあり落ち着いた感じで始まる。

A-Mクラスは、6周+ゴールの秀峰亭までを加えた34km。



1周目。登りが速い。佐布里池よりも距離は長く、勾配もキツイ。着いて行くのがもうギリギリ。



登りで早くも遅れる。あと一踏ん張りが効かない。トレーニングしていないから当然だろう。



5〜6人の集団がチラチラと視界に入る差で粘る。追いつきそうで追いつかない。4周目くらいか?A-Y先頭に抜かれる。単独で逃げている様だ。



5周目に入ると集団は見えなくなる。そこからこぼれ落ちた1人を目標に走る。一旦抜くがしばらくして抜き返される。

A-Yクラス 2位に抜かれる。ここも単独で走っていた。ギア比の関係で下りは脚が回りきっているのが見える。


なんとか足切りされずにゴールまで行けそうだ。それでも後ろからはA-Yクラスが迫っているだろうから、邪魔しないようにゴールまでは先着を目標にして走る。

そこはなんとか達成して、A-Yクラスの邪魔をせずにゴール出来たのは良かった。自分がゴールしてすぐにA-Yクラスの集団がゴールしてきた。

早々に集団から千切れてしまい、ゴールまでほぼ単独走となった。やってないから出来ない。ごく当たり前の事でした。


リザルトは、トップから4分遅れの11位完走でした。




息子も早々に集団から遅れてしまい単独走行。5周目?で足切りになった様でした。部活自体は楽しんでいるが、競技志向はない様なのでこんなもんかと。

改めて弱いという事が分かったのが収穫でした。

チャレンジロード レース A-M

2018-04-07 22:48:23 | レース
こんばんは、ぶちおです。

今日は静岡県伊豆市のサイクルスポーツセンターで行われるチャレンジロード レースに参加してきました。

息子の部活の一環でレースに出るので連れて行けという付き添いが必要となったので、行くだけよりはレースにも参加しようと欲張りな計画。

往復520kmの運転とレースと応援で疲労困憊。



2周目で集団から遅れて、ゴールまで一人旅。ギリギリ完走という結果でした。

今日は疲労困憊。詳細はまた後日。


AACA Rd.3 新城 1-3

2018-03-31 21:21:14 | レース
こんばんは、ぶちおです。

今日は AACAへ。今回はいつもの長良川ではなく、愛知県新城市の鬼久保ふれあい広場内と一部公道を走る 1.4km、2つのヘアピンとアップダウンのみと言って良いほど平坦はほとんど無いコースで行われます。



参加カテゴリーは、 1-3。チームメイトのK合ちゃんと一緒です。

8時現地着。上の駐車場に停めれたのでラッキーに日。ユーダイもやってきて駄弁っていると試走時間になる。



ウォーミングアップも兼ねているので、目一杯時間を使う。このコースは昨年一度走っているので、確認は路面状況だけでいいので気楽に走る。砂が浮いている所もあったが、走行ラインではないので特に注意は必要なさそうだ。

試走が終わりしばらくすると、自走応援団?の3人が現れた。いつもの山メンバー。

1-3は定刻通り10:40にスタート。



1-3は、1.4km×15周=22.5kmで行われます。

スタート後しばらくは慣れないだろうから、無理せず中切れに注意するくらいで走る。

1周目:2分40秒、NP321W、AP191W
2周目:2分04秒、NP323W、AP236W
3周目:2分09秒、NP325W、AP202W

3周目終わりくらいで集団は落ち着いてきた。

4周目:2分12秒、NP318W、AP199W
5周目:2分03秒、NP302W、AP211W
6周目:2分12秒、NP314W、AP217W
7周目:2分08秒、NP309W、AP202W
8周目:2分15秒、NP320W、AP194W

散発的に1〜2人の逃げが出来そうになるが、スタートラインに戻る頃には吸収を繰り返す。速そうに見える人達は集団でゴールを狙うのかほぼ動かず。逃げも集団が追いつくというよりも、タレて下がって来るという感じ。

ペースもマッタリ感があって、ポジションを上げるのはそこまで難しくは無い。

9周目:2分11秒、NP295W、215W
10周目:2分11秒、NP314W、AP225W
11周目:2分11秒、NP322W、AP232W
12周目:2分11秒、NP340W、AP223W

途中まるいちの人とK合ちゃんが逃げていたので、集団先頭に出て蓋をしてみる。ペースは遅いが誰も前に出てこない。マッタリペースは変わらず。

13周目:2分12秒、NP310W、AP206W
14周目:2分08秒、NP317W、AP210W
15周目:2分09秒、NP263W、AP203W

14周目に二人逃げが出来たよう。それでも他人事状態。集団は多少ペース アップしたかなというくらいで危機感なしという所からもしかして逃したのだろうか?

最終周の登りで少しペースが上がり始める。すでに今更感があるけど集団は3位狙い?

3位狙いなら無駄脚を使わない方がいいんじゃないかなとか思いつつ、遅れない程度に走る。

最後のヘアピンは大回りして、後ろを前に出して安全にゴールした。

しばしの休憩を取り、 1-1に出るユーダイのスタートを見送りヒルクライム練へ。



マッタリレースだったので脚は残っているかと思っていたが、帰宅後データを見てみるとそれなりの負荷は掛かっていたようです。

すけさん、H高さんのペースには早々について行けなくなる。Y本さんのペースにもついて行けず。

4倍は出ていたので、絶不調という訳ではないのだと思う。ただただ前3人が速かった。

レースにヒルクライム練と自転車満喫の一日でした。