goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶちおのロードバイク日記

愛知県知多市に住んでいる男の話

15th 富士ヒルクライム

2018-06-12 23:28:58 | レース
こんばんは、ぶちおです。

最近ブログの更新も疎かになりつつありますが、備忘録も兼ねているのでマイペースで続けていけたらと思っています。

タイトルの通り、6/10に開催された15th 富士ヒルクライムに行ってきました。いつものユーロードではなく、昨年に続き会社仲間との遠征。

そういや富士ヒルらしい写真をほとんど撮ってない。

下山バッグとか

現地に行った人ならわかるかもの五十音順に並べてあるエントリー名簿とか

前日受付をさっさと済まして、ブースを回るが特にグッと来るものもなく。YONEXのフレームが綺麗だなと前回同様に思ったくらいか。

荷物は前日渡しを選択。昨年に起きた荷物預けの混乱が忘れられずの決断。預け済みの気楽さと引き換えに、

・当日雨でDNSを決めても荷物の引き取りに時間が掛かる。(今回では14時以降の引き渡しだった)
・駐車場から集合場所までにパンクしたら終わる。
というリスクはある。


その後、新倉山浅間神社に行って必勝祈願。

天気が良ければ富士山がドーンと見えてインスタ映えするらしい。



先程、必勝祈願と書いたが五重の塔までに約400段の階段を登らないと行けないのだが、これのお陰でレーススタート地点の前から脛がピクピクとなる程のダメージを受けていました。

真面目にトレーニングをしてる人は前日に行っては駄目な奴でした。

幸いにも、サボり気味な私はレース結果に響く様な事はありませんでした。良いのか悪いのかは複雑な気持ちになりますが。


宿は今年も『割烹旅館 芳野』さんにお世話になりました。

正直言って施設は古いし、まったくもって今風ではない。





夢中で食べてたら、写真を撮る前に少し摘んでしまった奴

鰻の塩釜

締めにうな重。

これに果物の盛り合わせが付きます。

ご飯は美味しい。とても美味しい。これで充分に満足感に浸れます。来年も富士ヒルに出るなら、ここに泊まると思います。

レース当日は天気が微妙。雨が降るのか降らないのか。


降っても良い様に、アップオイル(CX)+ボディバター+レインジェルという完全武装。いずれもイナーメを使用。

ローラーを持って来てないのでアップ無し。CXで代用という・・・。

スタート位置は選抜男女の後ろ、第3ウェーブから。1年ぶりに富士スバルラインを走るので、スタート地点もうろ覚え。さっきマットっぽいの超えたなくらいの雑さでレーススタート。




昨年より10W減で2分落ちる。心拍数からは同じくらいは頑張ったかな。

昨年より落ちたけど、シルバーは確保。

レースとしてはこれといってドラマもなく。
すけさんに抜かれてから少しだけ付いて行くが、程なく千切れた。
I川さんに抜かれて抜き返して抜かれて見えなくなった。
H本さんに抜かれて抜き返すと、H本さんの顔は死にそうだったw。最初に上げすぎたらしい。

正式リザルト(40ー44歳)は、
1時間12分9秒、71位/1302人。


ゴールド戦士のY本さんと。


風呂に入って、ほうとう食べて帰宅。



白州の森 バイクロア4

2018-05-28 22:41:12 | レース
こんばんは、ぶちおです。

5/26(土)、27(日)は山梨県北杜市で開催された白州の森 バイクロア4に行ってきました。





名水公園べるがの敷地内で、キャンプ&オフロードイベントを2日間に渡って満喫出来るというイベントです。

ばらさん、くにおさん、H高さん、Y本さんの5人2台。いつものレースなら余裕だが、自転車に加えてキャンプ用品も載せるとなかなかの量。しかも宿泊はバンガローなのでテント無し。



バイクロア初戦でチーム優勝しました。くにおさんはデビューWinと持ってる男は違うなと。

ここでも前転落車する。行けるかと思ったが、行けなかったという愛知牧場の失敗を反省しない奴でした。



レースはまぁ2位以下に1周差をつけた独走で、特にドラマなし。



軽食などのお店も色々とあり、キャンプとイベントが良い具合に混ざっている。



バンガローは六畳一間?で風呂トイレ無し。本当に寝るだけのスペース。


※弓矢を構えている男性はレース中です。


※膝に手をついている男性はレース後ではなく、レース中です。決勝戦で3位の人でした。



ナイトレースもあり出てきました。夜練の成果を途中までは発揮してガンガンと順位を上げる。しかし昼にはなかった突起物を踏んでしまいフロントタイヤがパンク!

次の日に確認したら、昼間は埋まっていた鉄柱が自転車に踏まれて掘り起こされていました。その角を思いっきり踏んだよう。

とか、普段では無いタイプのレースも色々と。

さすがに出る気も起こらない、21〜24時の3時間レースもありました。



その頃にはお腹も心も穏やかに。



うまい棒を咥えていますが2位走行のレース中です。本来は30分4周の普通のレースでしたが、ボランティア?の人からの差し入れでした。

3周目はチョコパイ、4周目がうまい棒。

意外な発見があり、うまい棒は穴が空いているので呼吸は出来るので走れる事。口の中の水分が持っていかれるので、補給食にはオススメしませんが。



2位表彰台。

楽しすぎる2日間でした。


ツールドエコパ 2hエンデューロ

2018-05-21 13:09:55 | レース
こんばんは、ぶちおです。

今日は静岡県掛川市の小笠山運動公園エコパで開催されたバイクナビのツールドエコパに参加してきました。



カテゴリーは、2hエンデューロです。
スタジアムをスタート、ゴールとして公園内を走る1周4.7kmのコース。


バイクナビより

スケジュールは、受付が10時30分〜12時、レースは13時〜。試走は3時間エンデューロが終わる12時20分を過ぎてからとなる。

GW中でもあり多少の渋滞はあるだろうという予想から8時30分に出発。豊田JCTで少し渋滞はあったが、比較的スムーズに走れて10時30分過ぎに到着した。

受付を済まし、自転車やらウェアやらの準備をしていたら12時くらいになった。ローラーを持って来ていなかったので、試走しつつのウォーミングアップになる。

試走は1周のみで、そのまま並ぶ。ウォーミングアップとしてはあまり良い出来ではない。ただエンデューロだし何とかなるかと甘い考えを持ってレースに望んでいたのは事実です。

〈1周目〉

スタートはローリングスタート形式なので、1/3周くらいはゆっくりペースで、先導車がいなくなってリアルスタートとなる。

〈2〜4周目〉




やっぱりウォーミングアップって大事だと思った。チラチラとメーターを見るとそこまでキツく無いはずなのだが、集団後方で我慢するしかない状態。前に上がれば楽になると思いつつも上がる余裕がない。

スタート直後でペースの上げ下げが激しくただただ耐えるのみ。前方では逃げようとアタックが続くが、下り区間の強い向かい風の為、なかなか決まらない。まあ単独でのアタックなので当然だろうか。

数名の逃げが出来そうな時が頑張り時だろう。

8分を少し切るくらいのペースで周回を重ねる。5周目辺りから少し余裕が出て来て、前へ移動する。

〈5〜7周目〉




コーナーの立ち上がりも上手く(自分比)こなして、踏む時間を減らす様に意識する。



1.スタジアムを出た後のヘアピンカーブ
2.登りきった直角コーナー
3.スタジアムに入る直前の直角コーナー

この3ヶ所が注意点だった。

〈8〜12周目〉













登りで遅れ気味になる人がチラホラと現れ始める。真後ろにいる場合は、前と差が開いてくると詰めざるを得ない。元々スッと上げることが苦手なので辛いし面倒くさい。

1時間も超えてきて、少し余裕が出てきたのでポジションを上げて行く。上げ下げの幅が小さくなるので、体感的には楽になって来る。

〈13〜14周目〉





これまで8分を少し切るペースで来ていた。これなら16周目にギリギリ入るだろうとてつろー君と話していたが、ラストに向けて脚を貯める意識が出て来たようでペースが落ちる。

〈15周目〉



残り8分を切って15周目へ。ラストに向けてペースが上がれば16周目へ入るし、牽制が始まると入らずこの周回でレースが終わる。

理想は少人数で逃げる様な形になって、後ろは足切りになるパターン。

登りで1人アタック。少し間を開けて2人目アタック。その時集団の先頭になる。

『さてどうしよう?』

少なくとも集団を連れてペースを上げる気は全くない。

・後ろからアタックが掛かりそれに乗っかる
・差を開けてから、単独でブリッジする
・集団のまま行って、ゴールスプリント

ただ前二人の逃げ切りだけは避けたい。

アタックするのも、登り切りからの直角コーナー立ち上がりか向かい風の下りでペースが緩んだタイミング(最終周なので緩むかはわからない)。これ以降はゴールまでの距離、時間がないので貧脚の私では抜け出せないだろう。

後ろからもアタックが掛からなかったので、直角コーナー立ち上がりで突撃する事にした。

一応単独で抜け出す事に成功し、前にも追いついた。一人は瀕死で着いてこれなく二人で逃げる。このレース始めて向かい風を受けて走る。

想像以上に風が強い。全然前に進まない。

『これあかんやつや・・・』

とか思うが、アタックした以上やれる所まで行くしかない。

結果的には、あっさりと後ろに追いつかれてゲームオーバー。

時間的にはもう1周は難しいと思ったので、集団を見送る。集団はそのまま突き進み、ゴールスプリントしたのかはわからないが、てつろー君としえろ君が時間前にゴールラインを超えて16周目へ。

集団はうやむやのまま、集団のまま16周目へ。この辺りが時間の決まったエンデューロの微妙な所だろう。選手達は情報が伝わらないので、とりあえずレース継続するしかない。

タイム差ない集団なら、タイム差無しでレース継続で良いと思う。



今回は息子も一緒。昨年+1周と成長してる。

本来であれば、てつろー君対しえろ君の1対1のゴール決着となるはず。しかし集団もレースが終わっていると判断できるだけの情報がないので、レースを継続。

最後はしえろ君が抜け出して優勝。てつろー君は2位。

順位に関係ないスプリントも行われたが、幸い落車もなく無事レース終了。





レースが終わり、レースエントリーしたほとんどの目的である『さわやか』へ。

エコパからは10分も走らないくらい近い。着いたのは16時過ぎだが、約一時間待ち状態。一年ぶりでもさわやか人気は衰えなしでした。

家族もこれ目的で付いてきたくらい。レース結果は・・・だけども、お腹と心が満たされた一日でした。

愛知県総体

2018-05-20 22:05:44 | レース
こんばんは、ぶちおです。

今日は愛知県犬山市にあるリトルワールドで行われる愛知県総体(ロードレース)に行ってきました。

レースはリトルワールドの開園前に行われます。6時開門(実際はもう少し早かったようです。)、6時40分にレーススタートという強行スケジュール。

毎年このスケジュールで行われているので、そんなものだと割り切っています。

4時30分出発、5時40分着。門は既に開いており駐車場へ。



総体としては3年生の息子ほこれが最後のレース。1年生は出ないみたいで、2、3年生のみとなっている。



スタートは少し遅れて、6時50分スタートとなる。スタートを見送り、ゴール地点へ移動。

先頭が戻ってくるとT田君が6秒差で逃げてる。周回を重ねる度に、20秒、30秒と差は広がって行く。集団は追えなかったのか追わなかったのか分からないが、見送る選択をした。



息子は4〜5周目で足切りになる。どうもボトルを付け忘れて瀕死だったようだ。

先頭の T田君は個人T Tの様に進む。差も広がる一方でメイン集団も2〜6位争いでペースもそれほど上がらず。このまま行けば周回遅れにする勢い。

過去に全員を周回遅れにした事がなく、現場は少し混乱している。本来であれば周回遅れになる前に足切りになるのだろうが、東海大会の出場権が掛かっているこの予選会。

1.周回遅れにしそうなタイミングで ぶっちぎりの独走しているT田君のアクシデントを避けるため順位を確定させ、レースから降ろす。

2.周回遅れにされたメイン集団の周回数を減らす。

3.周回遅れにされたメイン集団を足切りして、ゴールライン通過順位で着順を確定させる。

実際には2番が選択された訳だが、個人的には妥当な判断と思う。

1.は、独走している選手に対して、ゴールさせないというのは考えれない。

3.は、足切りが急に決まる事を考えると、脚を残してレースを終わらせてしまう。運の要素(集団での位置どり、これも実力の内なんだが)も絡んでしまう。

最終周回に入る時に鐘が鳴るので、選手にはこれが最終周回というのは伝わる。実際、ゴール前スプリントも行われたので伝わっていたと判断できる。

東海大会は、豊橋市で6月10日に行われこの結果でインターハイへの出場が決まる。







ツールドエコパ 2hエンデューロ 結果

2018-05-05 23:07:42 | レース
こんばんは、ぶちおです。

今日は静岡県掛川市の小笠山運動公園エコパで開催されたツールドエコパ 2hエンデューロに参加してきました。



結果はー1LAPの11位でした。



レース後は、炭焼きレストラン『さわやか』へ。家族サービスの一環でした。

これでGWもお終いです。明日から仕事に戻ります。

レースレポは後日に。