goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶちおのロードバイク日記

愛知県知多市に住んでいる男の話

東海クロスランド

2018-03-18 20:42:51 | レース
こんばんは、ぶちおです。

今日は東海シクロクロスの今シーズン最後のイベントである東海クロスランドへ行ってきました。

参加費が激安という事もあり、
・年代別
・60分エンデューロ ソロ
・運が味方のクロスランド
の3種目に出ました。

これで3000円!安い!



コースの距離は短いが、コーナーが多く配置されており、たっぷりと試走するがなかなか覚える事が出来ない。

それと芝生でフラットだが、細かい凹凸があり結構な振動が手を襲う。走りながら空気を抜きつつ感触を確かめて、良さそうな感じにした。


そんな状態で、本日の第1レースの年代別へ。
スタートグリッドはトランプを使ったくじ。ハートの8を引いて2列目へ。

1周目:2分34秒(NP237W/手前でLAPカウント)
2周目:3分50秒(NP230W)
3周目:3分41秒(NP249W)
4周目:3分43秒(NP233W)
5周目:3分40秒(NP240W)
6周目:3分42秒(NP238W)
7周目:3分42秒(NP224W)
8周目:3分36秒(NP251W)

スタートはまずまずで、少しの遅れで1コーナーへ。何とか先頭に食らいつきたい所だが、ブワッーと行ってしまった。

これといったドラマもなく、何人か抜いて8位?くらいでゴール。

タイヤはIRC CX EGHEのままで、レース後測定した空気圧はF: 1.3bar、R1.8barでした。


レース中に振動がやはり気になったので、昼にも試走する。ここでF: 1. 2bar、R: 1.5barにした。


60分エンデューロのソロは、チーム、男女混合の後ろからスタート。ここも 一応2列目。エンデューロなのに時差スタート。でもゴール時間は時差なしで同じタイミング。この大らかな感じもまた良し。

タイムは3分40秒台でほぼ揃った。NPは200〜240W。序盤は時々4分台に落ちる。これは周回数のカウントを自分で紙に○印をつける時に待ち時間があった為。

この方法は厳密には有利不利が出てしまうが、結果はほぼ実力通りに収まったのではないか?速い人は速い。

何とか抜かれての周回遅れにならずに走り切れた。16周回(-1LAP)して5位(実況で途中に言われた)でゴール。


休む間もなく、次の運が味方のクロスランドへ。これは合図後にゴールした順番で順位が決まるという遊び心満載のレース。速く走っても良いしのんびり走っても良い。

せっかくなので、ゴリゴリに走るが、もう脚は残っておらず。
コースはショートコースで、2分40秒台(NP180〜200W)での周回。

運は味方しなかった・・・。

最後は杭の片付け・・・、というよりクジ的な奴。杭に番号が書いてあり、運が味方すると来シーズンの東海シクロクロスの年間エントリー( 2万円相当)が当たるという太っ腹な企画。

こちらも運は味方しなかったが、最後まで楽しめました。AJOCC対象ではないが、こういうレースが出来るのもプロではない趣味で自転車に乗っている者のある意味特権かな。

AJOCCじゃないからモチベーションが上がらないとか思っていたが、こういうのも楽しめる様に心に余裕を持って今後も楽しみたい。

写真を撮る心の余裕はありませんでしたがw

もちろん来シーズンも昇格目指して頑張ります。

東海CX Rd.8 WNP C3 レース編

2018-02-27 18:35:20 | レース
こんばんは、ぶちおです。

レースのスケジュールは、
招集が11時30分、スタート11時40分。

レース時間が同じ30分のC4が3周回だったので、おそらく3周回だろうと思う。実際にも3周回だった。

ゼッケンは19番。全員参加なら3列目だが、DNSの人が何人かいつもいるので2列目かもしれない。

ただスタート後の直線は左側が走りやすい事と、1コーナーを曲がると砂区間になり混乱が予想されるのでスタートは左側から行きたいところ。

やはり予想通りに数名のDNSがいて、2列目スタートになる。考えることは皆同じようで左側は既に埋まっている。ど真ん中か右側かの2択の中で右側から2番目に決める。(右端は売り切れ。)

ど真ん中はどう考えても逃げ場がなさそう。右側から2番目なら前の人次第で道が開けるかもという淡い期待を込めた。




11時40分定刻通りにスタート。珍しくペダルもスムーズにキャッチして前に遅れずついていく。それでも左側の方が速い。1コーナーは右カーブで砂になる。前が突っ込んでイン側開いたら良いなと思う。

現実は残酷だ。

イン側が開かなかったのは想定内。しかし砂区間に入ってすぐに急減速は全く考えていなかった。前の人はギリギリ乗っているが降りた方が明らかに速い。砂区間に入ってクランクを回す事すら出来ず。どんどんと左から抜かれていく。チームメイトの岳ちゃんも抜いて行った。

本当は乗って行きたかった砂区間は、結局ほとんど押して走る。先頭は、はるか先に見える。今の順位がわからないくらいの混沌とした中にいた。

気持ち的にはやる気があるのかないのかわからない状態で走っていた。昇格圏内ははるか先。そんな気持ちで走っていても順位は上がる。

林間区間に入る所で、M野さんが『12位!』と教えてくれる。

『意外と前の方だな』と思う。それでもタイヤの空気圧が低いので無理は禁物。林間区間は回復区間と割り切れた。結果的にペースにメリハリがついて、この後と砂区間が頑張れることになる。





2周目に入る。

実況を聞いていると2名が独走しているっぽい。その後ろに3位が単独走。ポツポツと2〜3人の集団がある。

M野さんが応援してくれる。コース脇には知り合いの顔も見える。息も絶え絶えながら意外と冷静で周りがよく見える。こんな内で昇格は絶望的だけれどもペダルを踏むしかない。

砂区間の乗車率が周りよりも高く、前との差は詰まる。抜ける。順位が上がる。

M野さんから『8位!』の声。
前に4人の集団。あれを抜けば4位・・・。まだ足りないか。



3周目。ラスト周回。
4位まで上がったが、3位までは差がかなりある。この時は追いつくとは思ってもみなかった。前と差のある4位を走るって、残念感で一杯の微妙な気持ちだった。

しかも3位の人はマウンテンバイク。これって砂区間は速いやつや。もう絶望感一杯だ。

ところが砂区間を降りて押している。

『???』
まさかの砂区間が遅いのか?

砂区間で差が少しずつ詰まる。テント周りの砂区間は今日イチのスピードで行ける。あっという間に目と鼻の先まで詰まる。

この先は砂の登り。押して走るのは相手が速い。少し離れて登り切る。下った先の長い砂区間が勝負ポイント。この先は林区間になり抜けない。

ここで講習会の話を思い出す。

・休む所は休んで、砂区間を頑張れるようにする。
・砂は後ろ荷重を意識する。
・ギアは軽めでクルクル回す。

普段なら差が開いた事に焦って無駄脚を使う所が、落ち着いて下り切る。思った通り3位の人は砂区間は辛そうだ。

一気に差が詰まり横に並ぶ。

この先はもう林区間で脚が死んでも走れる。最後の踏ん張り所。3位と4位では雲泥の差。

後ろから『あ〜』という声。心を折るために踏み抜いて林区間へ急ぐ。

林区間で後ろをチラチラ見るが、差は保っている。落ち着いてシケインも上手くこなして最終コーナーへ。

後ろを振り返り、3位を確信して小さくガッツポーズでゴール。

東海CX Rd.8 WNP C3 3位/43人

これで今シーズンのAJOCCでのシクロクロスは、終わりになります。

来シーズンはC2で頑張ります!

【17〜18シーズン】
10/22 シクロクロスミーティング Rd.2 富士山
台風の為中止

11/24 関西シクロクロス Rd.3 マキノ高原
C4A 9位/43人

12/5 関西シクロクロス Rd.4 美山町向山
C4B 3位/40人 → C3昇格

1/21 東海シクロクロス Rd.6 愛知牧場
C3 11位/46人

1/22 東海シクロクロス Rd.7 愛知牧場
C3 15位/52人

2/10 シクロクロス東京 お台場海浜公園
C3 41位/65人

2/25 東海シクロクロス Rd.8 WNP
C3 3位/43人 → C2昇格


東海CX Rd.8 WNP C3 レース前の準備

2018-02-26 22:00:59 | レース
こんばんは、ぶちおです。


今シーズン最後となるシクロクロスのレース、東海CX Rd.8 WNP(ワイルドネイチャープラザ)C3に行ってきました。

6時30分の開門に合わせて現地着。
チームメイトのM野さん、Y本さん親子、タケちゃんと合流する。

試走時間になり岳ちゃんとコースへ。土曜日の講習会で教えてもらった事を話しつつ走る。ピッピっとサイコンからスタートボタンを押せとのアラームが鳴る。慌ててボタンを押すが、変な力が入っていたようでサイコンを落としたことに後ほど気付く。

コースを歩いて探すが見つからず。受付に行くとすでに届けられていた。ホッとした。日本って良いなと感じた瞬間でした。

コース状態は昨日より湿っていて、固く走りやすい。土曜日の試走の時に乗れたり乗れなかったりしたテント周りも少し走りやすくなっている。

土曜日の試走でM野さんの自転車に乗らせてもらった。ホイールはチューブラーで空気圧は1.0bar!これが砂区間は段違いに走りやすい。ペダルメーカーが違って靴とペダルが固定されていないにも関わらず普通に乗れてしまう。

これがあったから、チューブレスなのに1.3barを試せた。1.5barや1.88barよりもテント周りが走りやすい。これなら乗れそうだ。

林区間にも木の根はほとんどなくリム打ちの心配もない。チューブレスにしては低圧かもしれないし、無理するとビードが外れるかもしれないが昇格圏内の3位以上になるかならないかの勝負なので、実力のなさを運と機材でカバーする。

前戦の愛知牧場では、3位に追いつきそうな所で疲れと焦りがありシケインでペダルを外す事が出来なかった。

これもスプリングの力を一段階落として外れやすく変更した。更にウォーミングアップを兼ねて、乗り降りの練習をしてペダルの感触を確かめておいた。

シクロクロス東京の結果(41位)からは、昇格圏内を走れるイメージはない。がやれる事はやってきた。上手くハマれば行けると信じて、いざ招集場所へ。

東海CX Rd.8 WNP 速報

2018-02-25 22:00:07 | レース
こんばんは、ぶちおです。

今日は東海CX 第8戦 ワイルドネイチャープラザに参加してきました。

参加カテゴリーは、C3。

タイヤは、前後にIRC SERAC CX EDGE。

ホイールもMERIDA純正のクリンチャーをstans の力を借りてチューブレス化。

フロントギアもバラさんからwolftooth 36tを購入。

更に土曜日には、講習会にも参加。

やれるだけやった。


シクロクロス東京であれだけ苦戦した砂浜が、今回は武器になった。

40人以上がスタートしているので、昇格は3人。

来シーズンは、C2で頑張ります!

シクロクロス東京 パート2

2018-02-11 23:12:43 | レース
こんばんは、ぶちおです。

土曜日はシクロクロス東京でした。
東京という事で『東横イン 品川港南口天王洲アイル』で前泊。レース会場まで20分ほどの立地。今回はバラさんとH高さんの3人。

金曜日に半休を取って、昼から準備。16時にバラさんと合流。H高さんを迎えに行き17時30分くらいに東京へ向けて出発。

渋滞もなく21時過ぎ到着。家から350kmほどでした。1年前にはシクロクロスのレースで東京まで遠征するとは想像すら出来ませんでした。

土曜日は6時起床、6時30分ホテルで朝食。7時発の7時15分着。8時05分からの試走まで歩いてコース確認。砂浜はどうせ乗れないし押すだけだから下見はほどほどで主に林間区間を確認する。

距離、コーナーが思っていたより多くテクニカル。直線がほとんどなく抜けなさそう。

出場するC3のレースは11時40分スタート。スケジュールに招集時間が記載されておらず、いつもみたいに10分前くらいだろうとゆっくりと向かう。途中で計測チップを忘れたので取りに行く。

招集場所に着くとすでに招集は始まっており、最後尾になってしまった。前には60人はいそうな感じでやる気が落ちる。現地で確認しなかったので自業自得です。

最後尾からのスタートで、1コーナーを曲がり砂区間に入るともうぐちゃぐちゃで何も出来ない。前の人について行くだけ。林間区間では差を詰めることが出来るが、抜くほどスペースがない。前が転けては止まりの繰り返し。

砂浜は遅い。遅すぎるし辛い。
やってないことは、やはり出来ない。

2周目からは、もう脚が痛い。自転車では使用していない筋肉を使うようでパンパンを越して痛い。

砂浜で心拍数が上がり、林間区間で下がる。

折り返しで頑張っているバラさんが前に見えると自分も頑張ろうと思える。今回ばかりは一緒で本当に良かったと思った。

コースサイドからH高さんやY呉さんが応援してくれると折れそうな心が踏みとどまれる。

正直なところ、砂浜舐めてました。ここまでキツくなるとは・・・。

シクロクロスって奥が深い。

先頭から6分以上離されて、41位でゴール。

23時過ぎに帰宅。

東京まで行ったが、観光もしない。
それもまた楽し。