私の図書館

主に読んだ本の感想。日常のできごと。

浦沢直樹の20世紀少年

2009年02月23日 13時06分32秒 | マンガ


この前買った20世紀少年の1ー8が届いた。すーーーごくおもしろかった。
特に1巻の問題提示の仕方といいナゾのふくらませ方といい、もー絶対次の巻を買い本屋に走ること必須。

映画などにもなっているのであらすじを知っていると思うけれど、一応のため書くと。時は20世紀末(つい最近といえば最近だけど)。コンビニの店主の健治は姉が置き去りにした子供のかんなを背負ながら店を切盛りしている。そんなある日、馴染の客である大学教授の一家がなぞのマークを残して行方不明となる。その後, 幼なじみの高校教師もナゾのマークを健治宛に残し投身自殺を図る。

このマークは実は健治たちの小学校時代の仲間が秘密基地を使うてめのマークだった。このマークをしっているものだけが秘密基地を使うことができるというものだった。この秘密基地で健治たちは未来の敵を描き自分たちがヒーローとなり席世界を救うという予言書をかく。もちろんおもしろ半分の子供がやることである、空港爆破とか、ろぼっとが東京を襲うとか、なぞの病気がサンフランシスコ、ロンドンをおそうという内容のもの。知っているのはもちろん健治の友達たちのみ。

しかし、こういう出来事が本当に起こってしまった。だんだんとその当時の記憶を思い出す健治、消去法で一体だれが秘密基地のこと予言書のことをしっているのか思い出そうとするのだが、あやふやなまま。でも、予言書を書いたのは健治。それを阻止しようと健治とその友達が立ち上がるが。。。というところで8巻がおわる。

あらすじなので、いろいろはしょったけれど、実際の話はもっと複雑である。私もおもわず、健治の"ともだち"が一体だれなのかコマのすみずみまでヒントがないか探してしまった。

この話、都合上,健治が小学生の1973年ごろに話がもどる。それがとてもなつかしい。原っぱとか、ジジババの駄菓子屋とか、昭和のころのエピソードがいろいろ盛り込まれている。40歳前後の人が読めばいろいろ思い出すこともあると思う。今では見かけないだろう鼻水垂らした子とか、家が傾くほど貧乏な家とか、ちゃんりんこで走り回ったり、スプーン曲げとか、大阪万博とか。

唯一不安なのは、この後作者はどうするのだろうかという事。ナゾがナゾを呼びどんどん話が大きくなるのだけど、最後はちゃんとまとまるのだろうか? 大ぶろしき広げたのはいいけれど、ちゃんとつつめるのだろうか? 8巻目になると最大の疑問はだれが"ともだち"かということ。じつは健治はこの人物と対面するのだけれど、調度読者からは顔がみえないアングルになっているので、一体健治はなぜそんなに驚いているのか分からない。そんな惜しいシーンが幾度もあり結構やきもきさせられる。

私が子供のころに見たTVのなんとか探検隊(川口探検隊?)というのを思い出す。この探検隊、アマゾンの奥地とか秘境とかいろいろ探検に行く。必ずジャジャーンという音楽とともに"そこには驚くべきものが"といってCMに入るのだが、全然たいしたことないものだったりする。この漫画も川口探検隊のようにならないといいけれど。