goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

久しぶりにカワセミ

2020-10-11 11:54:46 | 花と鳥&動物

昨日の午後 川沿いを散策して 帰ろうとしたら
何と・・・


カワセミがいました



そぉ~っと 少しずつ近くに行きました



結構近くで撮ることが出来ました

これ以上近づいたら 突然逃げられてしまいました
今までは飛んでいる姿しか愛でることが出来ませんでしたが
やっと撮れて嬉しかった~!(⁂^^⁂)!

土手の植物
イヌサフラン


イシミカワ




草刈りされるまでの命です


カナムグラ

雌花です
雌花はホップみたいで可愛いですが 繁殖力旺盛の迷惑雑草でもあります
雄花は川の土手の下で群生して咲いています
とても小さな花が無数に咲きます

フジバカマ

稲穂とのコラボ


フヨウも午後には赤みを増すようですね


稲刈りも随分と進んでいました

モカちゃんとカイツブリ

最近仲良しで 一緒に居ることが多くなっています
2羽でくっついてお昼寝していたのですが カメラを向けたら起きてしまいました

今朝の散歩道で
.。.:*:.。..。.:*:.。..。.:*:.。.✽.。.:*:.。.


ヒガンバナが まだまだ綺麗に咲いていました



ヒバリ


スズメかな~と思ったのですが・・・


ヒバリでした
スズメは団体でいますので もしかしてと思って撮ってきて良かった~🐥


砂浜を這うハマゴウ&川の水鳥たち

2020-10-10 11:34:14 | 海岸&川沿いにて

ハマゴウがまだ咲き続けていました
海に向かってツルを伸ばしています
ハマゴウ:シソ科



まだ蕾もありますので10月いっぱいは咲き続けそうです

オオオナモミ:キク科




厄介なくっつき虫が 砂浜に生えていました



トゲトゲが痛そう~(-_-;)



クコ:ナス科


川沿いにて


中州で気持ちよさそうに寛ぐ
アオサギ・コサギ&カルガモたちです




カルガモは何時も一緒にいますので 家族ではないかと思います

イソシギ




亀さんと


コサギ


この日もお気に入りのシナアブラギリの木に止まって寛いでいました



ゴーヤ日記
.。.:*:.。...。.:*:.。..。.:*:.。..。。.


今日のアップルゴーヤです


次々に色づいています

ハイビスカス:オレンジフラミンゴ


曇り空の田園散策

2020-10-09 10:54:17 | 野原・田園・ミニ公園にて

ハナオクラ:アオイ科


遠い所に黄色い花が咲いていました
もしかしたらハナオクラかな?



やっぱりハナオクラでした!(❁^^❁)!
菜園では数年ぶりの出会いです



青空だったら良かったのに
生憎の曇り空でした

ツボミ


モロヘイヤ


 エジプト原産
この花も久しぶりに見ました

 

独特のぬめりが特徴の葉野菜です


モロヘイヤとハナオクラのコラボ咲き
どちらも粘々野菜です

ムカゴ

山芋の赤ちゃん

アキノノゲシ


スズメ


稲穂を啄むスズメたち



今日の我が家の植物
.。.:*:.。...。.:*:.。..。.:*:.。..。。.  


台風の影響で雨降りです


昨年 お正月の寄せ植えにしたミニミニハボタンです
成長して踊りハボタンになりました
他の植物は枯れましたが ハボタンだけが残りました
まだ色が出ていませんが綺麗な色に染まる日が楽しみです

昨年のハボタン


イソギク

数年前に小さな苗を頂いたのですが 全く花が咲きませんでした
今年は大きく成長したので咲いてくれるか これも楽しみです

ネメシア

涼しくなって咲き出しました

コチョウノマイ&ウスゲショウ




川はお花畑

2020-10-08 11:25:46 | 野原・田園・ミニ公園にて

川沿いは色んな花が咲いていて お花畑の様です
フヨウ:アオイ科


カンナ




コスモス


ヒガンバナ


アメリカノウゼンカズラ






マルバルコウソウ

センダンの葉に絡みついています

アオサギ


コサギ

シナアブラギリの枝で良く寛いでいます

ルコウソウ


ムクゲ

この川に一日も早く
カモたちが渡って来るのを待ちわびています


タラノキなど

2020-10-07 11:01:25 | 果実&木の実

タラノキ:ウコギ科


北海道〜九州の山野に生える
鋭いトゲに覆われています
その先端の新芽が「タラの芽」で山菜として人気が高く
「山菜の王様」などと呼ばれています
花から果実に変わりました



スダジイ:ブナ科


今年は果実が豊作です






こんなに果実が生ったのは 初めて見ました

キウイ:マタタビ科




ゲットウ(月桃):ショウガ科


果実が出来ていました



ヤマガラ&ヒヨドリ



綺麗に撮れませんでしたが・・・


エゴノキの果実を咥えて何度も往復していましたので
子育て中の様です

ヒヨドリ

昨日アップした幼鳥の親鳥です
ヒナに運ぶ果実を採取していました

ゴーヤ日記
❁.。.:*:.。..。.:*:.。.🌺.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁

果皮が割れました


涼しくなったので果実は大きくならずにオレンジ色に染まっていくようです
右側の果実もほんのりオレンジ色に染まりつつあります

セツドウ

増えすぎて困ってしまう多肉植物のセツドウを
処分しました
他の多肉に覆いかぶさってしまいます

火星かな

昨日の夕方のテレビで気象予報士の蓬莱さんが
火星が地球に最接近します
今夜は赤く輝く火星に注目してみて下さいと言われたのでベランダに出たら
輝く星が見えました

コンデジでは綺麗に撮れませんね~(-_-;)
これで精いっぱいです


ヌルデなど

2020-10-06 11:34:56 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

ヌルデ:ウルシ科

別名フシノキ、カチノキ
葉軸には翼があります




果実




花後の果実は カリ塩という塩分を含み
日本の山間部ではこれを塩の代用にしたそうです



ギンヨウアカシアプルプレア:マメ科


来年の春に咲かせる 小さな蕾が出来ています





クサギ:シソ科


咲き続けています

果実


ヒヨドリの幼鳥



幼鳥が大人しく 親鳥の運ぶ餌を待っています





ジッと待ち続ける姿が 何とも言えないほど
愛らしいです


ヤマガラも子育て中の様で エゴの実を咥えては運んでいました
動きが早くて 撮れませんでした
親鳥は大忙しです


菜園の赤い花&ソメイヨシノ

2020-10-05 11:50:03 | 野原・田園・ミニ公園にて

ヒガンバナ:ヒガンバナ科





切り取られていました

カンナ

カンナって 花期がとても長くて 寒くなっても咲き続けます

ソメイヨシノ:バラ科


今年は猛暑の影響か 十月桜が一輪も咲いていません
昨年は9月から咲いていたのに・・・



青空に数輪のソメイヨシノが咲いていました





カルガモ


仲良く毛づくろい





傍らでアオサギさんも

毛づくろい

ゴーヤ日記
.。.:*:.。...。.:*:.。..。.:*:.。..。。. 

色づいてきました
ツートンカラーです
明日はオレンジ一色に染まります

フウセンカズラ

ツルを彼方此方に伸ばして 他の植物に絡みついているので
笹竹を丸くしてまとめました
涼しくなってから 次々と風船が出来ています
今日はやや曇り空で蒸し暑いです
まだまだ半袖で十分です


ガーデンショー・4

2020-10-04 11:07:15 | 明石公園にて

毎年 明石公園の正面入り口のお堀沿いに
農業系の高校生たちの作品が並びます
今年も展示されていました

アグリハイスクール

お向かいの島 淡路島の高校生のガーデンです
淡路島の切り取った地図と 明石海峡大橋もあります




















オジギソウが可愛い~

剛の池のカワウ


アオサギと一緒






小魚を捕えました

我が家の植物
.。.:*:.。...。.:*:.。..。.:*:.。..。。. 

ペチュニア
今日は曇り空です

パイナップルコーン&コモチレンゲ

コモチレンゲに蕾が出来ました

多肉植物
センペルビウムなど

センペルビウムの調子が悪いので 今朝 植え替えました

小さな葉はこないだの教室の日に絵の仲間が持って来てくださいました
既に葉から芽が出ているのもあります
成長が楽しみです


ガーデンショー・3

2020-10-03 10:51:23 | 明石公園にて

明石駅構内のガーデンです


ススキなどが使われて秋を演出していました



ツルウメモドキ&フウセントウワタなど



リンドウに 私が描いたオレンジ色の欄も使われていました



お堀を背景に素敵なガーデン






石垣を背景に 白いキノコが可愛いね🍄



純和風ガーデン






おとぎの国に迷い込んだような 愛らしいガーデン





今朝の散歩道で
.。.🐥.。..。.🐤.。..。.🐥 .。..。.🐤.。.  

おすましさんは だ~れ?


カワラヒワかな~🐥
・・・追記・・・
この鳥は カワラヒワではありませんでした
初めて出会った コサメビタキです
お散歩写真さん ありがとうございました🐥

モカちゃん

お気に入りの場所で 今日も亀さんと一緒🐢

無人の直売所で

芋づる・ゴーヤ・ピーマン・シシトウを購入しました
今日は芋づるの中にサツマイモがオマケで入っていました
こないだ芋づるのきんぴらを作りましたが 量が多かったので
半分を甘酢漬けにしました
そしたら美味しくて病みつきに・・・
もう一度作りたくなって直売所に行って来ました
これで 合計300円です👛
散歩の友の小銭入れ

ずいぶん昔になりますがビーズと40番のレース糸で編みました
小さいけれど重宝しています!(^^)!


お稽古(ボタニカルアート)

2020-10-02 17:18:52 | 日記

今日はボタニカルアートの教室がありました

 ・・・モデル花・・・ 


ヒガンバナ&セイヨウフジバカマ


本日の教室モデルは ヒガンバナ&セイヨウフジバカマです

3種類の萩
ミヤギノハギ


アスカノハギ


ムサシノハギ

淡路島の方が3種類の萩の花を持って来てくださいました


仲間の絵
ユリノキの果実




シュウメイギク


先月の教室モデルです



教室

コロナ前は向き合って描いていましたが
今ではこの様に机の並びを替えてマスクをして描いています

今宵の月

今日は十五夜
ベランダに出たら綺麗な十五夜お月さまが出ていました
今日も秋晴れで暑かったです