goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

石ケ谷公園

2019-03-11 11:41:50 | 公園にて

先日 石ケ谷公園に行って来ました
目的はお花見ですが
可愛いポニーたちにも会いたかったのです

カンタロウくん


生年月日:2016年6月12日
人気者のポニーのカンタロウくん です



とても凛々しくなり この日は ココちゃんと お仕事をしていました
お仕事が終わり ココちゃんは一休み

ココちゃん

口輪を外してもらったばかりなので 後が付いてしまいましたね
幼稚園児と楽しい体験乗馬をした後なので
チョット 疲れたかな~

シュウくん

石ケ谷公園には 3頭の可愛いポニーがいます
その中でも 昨年デビューしたカンタロウくんが人気者です

乗馬施設周りに咲いている花
ストック:アブラナ科


八重の華やかな種類です



スノーフレーク


河津桜かな~?


名札がないので・・・



タンポポ&ヒメオドリコソウ

野草も可愛い~

コサギ




ムクドリ&スズメ




ヒメカンアオイ&ネコヤナギ

2019-03-10 11:33:43 | 万葉の森&加古群稲美町方面

ヒメカンアオイ:ウマノスズクサ科


本州四国に分布する常緑の多年草



カンアオイの仲間としては小型なので ヒメカンアオイの名が
種子がアリによって運ばれて分布



カワヤナギ(川柳):ヤナギ科


河川敷などの河川沿いに広くみられることに由来する



クロヤナギ(黒柳):ヤナギ科




タチバナ:ミカン科


本州四国に分布する常緑の多年草


日本に古くから野生していた日本固有のカンキツです

ビンズイかな~?


カワラヒワ




捻挫していたので 散歩を控えていました
昨日 一昨日と外科に通い 電気治療を行いました
 久しぶりに川沿いを散策してきました
今まででしたら 散歩から帰ると激しい痛みになっていたのに
今日は痛くなかったので ホッとしました!(^^)!
やっと 痛みから解放されました

バンの若様


久しぶりに会ってきました



ジンチョウゲ


白花も綺麗に咲きそろいました


森のマンサク&アセビ

2019-03-09 11:45:05 | 万葉の森&加古群稲美町方面

おのゆぴかでお買い物をして 次は万葉の森に行きました
森の 東屋が改修されていました
マンサクが 満開でした

マンサク;マンサク科




アセビ:ツツジ科


アセビも満開です





白花


シキミ:シキミ科

シキミの花も咲き出していました

菜の花

菜の花も綺麗に咲いていました

アトり


遠くて見難かったですが アトりを発見!



何とか撮れました


後ろ姿



お花見&お買い物

2019-03-08 12:55:20 | ドライブ・お出かけ・帰省など

先日 みとろのフルーツパークにお花見に行って来ました
菜の花が満開でした
ナノハナ:アブラナ科


ウメ:バラ科


満開には早かったですが。。。




背景の竹がとても美しかったです

フルーツパークには植物園もあります
この日の目的は お花見よりも 熱帯の植物園がメインだったのですが・・・
改装中で入り口しか入れませんでした

ジャックフルーツ:クワ科


バナナ:バショウ科


コーヒーの木


タコノキ:タコノキ科

入り口に飾ってありました
こんなに色づいたのは初めて見ました
小笠原の固有種
パイナップル状の集合果をつけ オレンジ色に熟すと
茹でて食用にしたり 食用油を採取するそうです

桃の花

隣には可愛い桃の花が咲いていました

イチゴの花


次は サンパティオおの ゆぴか へ向かいました
温泉がありますが 道の駅のようなお店で 野菜が安く購入できるので
買い物が目的です

この奥が温泉になっています
入らないけど 奥に入ってみました

ダンコウバイ

鉢植えダンコウバイが満開でした

根元には


蕾のビバーナムティヌスが・・・


素敵な組み合わせになっていました
その後 野菜をいろいろ買い込んで来ました
お花も安かったので購入しました


花木色々

2019-03-07 11:11:27 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

ハイビスカス:アオイ科


昨年 小さな苗で購入した斑入りの葉のハイビスカスです
夏は涼しげな斑入りだったのに いつの間にか 銅葉になってしまいました



時々 思い出したように咲いてくれます
ハイビスカスは成長が早いですね
購入したときは僅か20センチくらいの背丈でした
花の周りの緑の葉は ブラジリアンチェリー(ピタンガ)です
種から育てています




ドウバセイヨウニンジンボク(銅葉西洋人参木):シソ科


銅葉の種類です


小さな蕾が出来ています

ヤブツバキ:ツバキ科


ハルサザンカ


ビバーナムティヌス:スイカズラ科

僅かですが咲き出しました

ブーゲンビリア:オシロイバナ科


ヒマラヤザクラの果実:バラ科


毎年 果実が生っても 寒波で枯れてしまっていましたが
今年は暖冬だったので 果実は健在です


果実が赤く色づくのが楽しみです

ツグミ


カラフルな多肉植物など

2019-03-06 11:52:24 | 多肉植物

カランコエ:ベンケイソウ科

赤い葉っぱに赤い花が満開です
夏は緑の葉ですが 寒さで紅葉しています

不死鳥錦(フシチョウニシキ):ベンケイソウ科




ヒマツリ:ベンケイソウ科




ウスゲショウ:ベンケイソウ科


紅葉も美しいです



フウセントウワタ:キョウチクトウ科


越冬したフウセントウワタです




ほんのりと紅葉
寒さにも強いです

キンクロハジロ


曇り空で遠くに居たので 綺麗に撮れませんでした





ホシハジロ


カイツブリ


オガタマノキ&サカキ

2019-03-05 13:06:03 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

神様との関わりのある オガタマノキとサカキです
オガタマノキ:モクレン科


日本に自生するモクレン科では唯一の常緑樹です
別名オガタマ・トキワコブシ



僅かですが咲き出していました


オガタマノキは日本神話にも登場するほど、古来より深く馴染みのある樹木です
神聖な木として崇められていて、御神木にされます

サカキ:モッコク科


常緑樹ですが 寒さで紅葉していました



神棚や祭壇に供えるなど、神道の神事にも用いられる植物


果実も終盤です
7月ごろに白い 小さな花が咲きます

フェイジョアの葉:フトモモ科


銅葉に染まった葉も美しいですね



マンサク

種類は分かりませんが とても小さな花です
全開でも1.5センあるか ないかくらいの大きさです

ヒヨドリ


アセビ&ギンヨウアカシア

2019-03-04 11:09:41 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

アセビ:ツツジ科



淡いピンクの混じる優しい色合いのアセビです
昨年の果実が残る中で綺麗に咲いていました

ギンヨウアカシア(ミモザアカシア):マメ科


オーストラリア原産






銀色を帯びた美しい葉が特徴の樹木です


春ですね~

サンシュユ:ミズキ科


もうすぐ咲きそう~



菜園のケリ






2種類の黄梅と紅白の沈丁花

2019-03-03 11:09:29 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

オウバイ:モクセイ科


中国原産







ウンナンオウバイ:モクセイ科


中国南西部原産
葉の中に黄色い花を咲かせます



オウバイよりも後から咲き出します
此方の方が 花期が長いです


半八重咲きの愛らしい花を咲かせます

ツワブキ&オタフクナンテン

美しいコラボになっていました

今日は 桃の節句ですね~🎎
今日は楽しいひな祭り~

ひな祭りと言えば 桃の花ですが
まだ咲いていませんので・・・

紅梅

枝垂れの紅梅を撮って来ました

スキミア:ミカン科

蕾が少し膨らんできました

ジンチョウゲ:ジンチョウゲ科 


綺麗に咲きそろいました



白花


毎年 白花の方が後から咲き出します



ジョビコちゃん


メジロ


ヒマラヤスギに止まりました




赤い実2種とパンダガモ

2019-03-02 11:24:51 | 果実&木の実

マンリョウ:サクラソウ科


センリョウと共に縁起植物として親しまれています


センリョウは上向きに果実を付けますが
マンリョウは下向きです(重たいもんね~💰)

フユサンゴ:ナス科




美味しそうにも見えますこの果実には毒があります
口にすると中毒を起こします


果実のグラデーションも美しいです

ミコアイサ(パンダガモ)

カップルです






!(*^^*)!