今朝の散歩道で出会った鳥たちです
ハクセキレイ セグロセキレイ
電線に止まって かん高い声で鳴いていました
?
ケリの親子のいる菜園に 初めましての鳥さんがいました
私は誰でしょう?
ハクセキレイのヒナかな~とも思いましたが・・・
・・・追記・・・
この鳥は ハクセキレイではなくて セグロセキレイの幼鳥の様です
大人になった姿も見たいです
kinshiroさん ありがとう~
カラス
欲張りさん
こんなに加えていましたよ~(笑)
オナガガモ
ひだまりでイソシギさんと 仲良く日向ぼっこ
カイツブリ
カイちゃんも近くにいましたよ
何時もフワフワの柔らかそうな羽毛がとても美しいです
ケリのカップル
あらら~\(◎o◎)/!
見ちゃいけないものを見てしまいました
ケリの親子の居る菜園ではなく 別の菜園にも カップルがいました
とっても仲良しなのです
この菜園でも ヒナが誕生すると思います
雌雄の区別がつきにくいですが 左側が雄の様です
トサミズキ
新緑のトサミズキの葉はとても綺麗です
ヒペリカム アンドロサエマム:オトギリソウ科
蕾なのに花の様に見えますね
花の中に蕾がある様で可愛らしいです
ハマヒルガオが満開になり 砂浜はお花畑になりました
鳥たちも私同様に 砂浜が大好きなようです
鳩は団体さんで 何時も砂浜にいます
ムクドリも砂浜に良くいます
ムクドリ
綺麗だね~
ムクドリさんもお花に見惚れている様です!(^^)!
シロチドリ
お馴染みさんもいましたよ
ハクセキレイ
スズメ
ハッカチョウ
ハッカチョウも砂浜が大好きです
カップルで遊びに来ていました
ハマボウフウ
蕾が出来ました
ハマダイコン
ハマヒルガオ
昨日は夕方から激しい雨風になりました
ケリの親子が気になって見に行きましたら 元気な鳴き声が聞こえて安心しました
激しい雨でも 親鳥は しっかりとヒナを守った様です
父鳥
父鳥が飛んできて
餌をお口にくわえて ヒナたちの所に飛んでいき
食べさせていました
微笑ましい光景でした
雨で土が濡れて 黒くなり ヒナと同じ色になってしまい
全くヒナを撮ることが出来ませんでした(*_*)
今年も 大木の シナアブラギリの花が咲きました
シナアブラギリ:トウダイグサ科
中国原産
雌雄同株
種子から採れる桐油で、昔は和傘や提灯の油紙に利用されていたようです
果実も沢山生ると思います
キリ
芳香漂う桐の花も咲きました
ハナノキ
可愛い美しいプロペラがぶら下がりましたよ
毎年 プロペラを撮る時は 決まって 強風が吹きます
昨年も強風に煽られながら撮りました(*_*)
今年もプロペラを愛でられて 満足です
クロバナロウバイ
花弁が開きました
マツ
マツの雄花がどんどん伸びて行きます
あっと言う間に咲きすすむ花たち
モッコウバラ・ナニワイバラ スイカズラ
ハリエンジュ ノイバラ
イソヒヨドリ
オスです
メス
ヒヨドリにそっくりですね
茶色いホッペがないので 磯ヒヨの女の子だと思います
首を長くして 咲く日を楽しみにしていた オニグルミの雌花が やっと咲きました
メバナ
雌雄同株:雌雄異花
今しか見られない オニグルミの可愛い赤ちゃんです
果実の成長と共にぶら下がります
オオバベニガシワ:トウダイグサ科
中国東南部原産
ついこないだ 雄花が沢山咲いていたのに・・・
雌花が咲いて 果実が出来ていました
そして・・・
赤い美しい若葉は 緑色に変わってしまいました
展開が早すぎて ついて行けない私です(*_*)
ハリエンジュ(ニセアカシア):マメ科
今は 満開になっていると思います
アメリカハナズオウ:マメ科
北アメリカの中部から東部に分布
鮮やかな色彩が初夏まで楽しめます
夏以降は徐々に緑色となります
今年も花の時期を見過ごしてしまいました
普通のハナズオウよりも 小さな花が咲きます
ベニカナメモチ:バラ科
ツツジ:ツツジ科
一本の木で花色の変化を楽しめる種類です
お得なツツジですね!(^^)!
モッコウバラ:バラ科
今朝の菜園で・・・
ビンズイでしょうか
タヒバリにも似ていますので 私には区別がつきませんでした
ケリの雛が気になって見に行ったら この鳥もいました
ケリの話題ばかりで すみません
可愛いので 許してくださいね(^'^)
ケリのヒナ
今朝は兄弟たちと走り回っていました
鳴き声も 親鳥と同じくらいに大きいです
小さくても 立派な足で \(◎o◎)/!
ヒナたちの両親
父親は今朝の画像で 母親は 昨日の夕方に撮ったものです
ヒナたちの見守り役は父鳥のようです
今朝は 母鳥の姿が見えませんでした
昨日の夕方 ヒナたちを抱いていた母鳥は
とっても優しいお顔のケリさんでした
夕方に撮ったので 画像の色が茶色っぽいですが
雄雌の多少の違いがある様に思いました
今朝 ケリのヒナが小走りでチョコマカしているのを見て ヒョットしたら
近くに巣があるのかもしれないと思い
夕方も見に行って来ました
すると 二羽のケリが激しく鳴いていました
どうやら 近くにいるヒナたちを呼んでいる様でした
ケリ
母親ではないかと思います
父親は 離れた場所にいました
しきりにヒナ達を呼んでいました
すると・・・
三羽ほど近くに寄って来ました
他に帰って来ないヒナたちを 呼び続けていました
親の呼ぶ声に ヒナの声もきこえます
人間にはわからない 鳥語(ケリ語)があるようですね
ヒナたちは母親の元に行き
順番に 羽の中に入り込みました
最後の一羽が戻って来て
無事に羽の中に・・・
全員羽の中に入りました
全部で5羽ほどいましたよ
可愛いので 見続けてしまいました
母親に守られて 大きく成長するのでしょうね
巣立つまで この畑で ヒナたちは チョコマカと動き回って餌をとる事などを学ぶのでしょうね
家から5分ほどの畑で この様な ケリの子育てが見られるなんて
夢にも思いませんでした
今度は どんなヒナに出会えるのかな~
イペー:ノウゼンカズラ科
今年は旬の時期を見過ごしてしまいました
ヤツデ:ウコギ科
冬の寒い時期に白い花を咲かせます
果実はやがて 黒紫色に熟します
サクランボ:バラ科
美味しそうに色づきました
カラタチ:ミカン科
可愛らしい小さな果実が 沢山生りましたが
殆んどの果実が落ちてしまいます
ゲッケイジュ
雄花が多いですが これは雌花です
雄花に比べたら 地味な花ですが 花後に果実が生ります
ナワシログミ
綺麗に色づきました
果実は大豊作です
モチノキ:モチノキ科
花から果実に変わる瞬間です
やがて赤く色づきます
今朝の菜園で・・・
ケリ
ケリが舞い降りました
大きな声で鳴いたり 毛づくろいしたりしていました
ケリの雛
ケリの近くでチョコマカト速足で歩く 小さな鳥がいました
雀くらいの小さな鳥なのに 足が長いです
初めて見る鳥で 名前が分かりませんでした
ジッとしていなくて撮りにくかったです
足が太くて筋肉質の様です
何の鳥だろうと思っていましたが 足の感じがケリに似ている様に思いました
ケリの雛で検索したら 見事にヒットしました
今日は娘たちのお誘いで神戸に行って来ました
毎年恒例の 私の誕生日のお祝いと 母の日を兼ねたプレゼントをしてくれます
大丸の屋上にある里山ダイニングで 今年もランチしました
屋上庭園には 綺麗な花が咲いています
ジューンベリー
ついこないだ 白い花が咲いていたのに 可愛い果実になっていました
スモークツリー(煙の木)
バラ
雨なので 青空でないのが残念です
昨年も 雨でした
サルビア ディスコロール
葉も花も美しいです
大丸神戸店9階イベントホールで「洋菓子の街・神戸」から春の贈り物
工芸菓子展示・デコレーションケーキコンテストが開催されていました
今年もお菓子のアートが展示されていました
飴細工です
美しいアジサイ
梅雨の風
季節にピッタリですね
クリアーなとても美しい作品でした
カラフルなダリアでしょうか
素敵な作品で 大丸神戸賞を頂いていました
ランチ後に 大丸で 欲しかったものを購入してくれました
長女が自分で作った 寄せ植えの花もプレゼントしてくれました
カーネーションはサンフロールです
可愛い小さなユーフォルビアの ダイヤモンドフロスト
アジサイは ユーミー プリンセス シャーロットです
従来のアジサイとは異なり バラ咲きの新しいアジサイとの事です
ミニサイズの愛らしいアジサイです
一足早い母の日のプレゼントです
サトイモ科たちのユニークな植物です
種類までは分かりませんが・・・
ムサシアブミ
ムサシアブミ&ユキモチソウ
?
シコクテンナンショウ
ウラシマソウ
コビトウラシマソウ
ソシンウラシマソウ
?
昨日の散歩道にて・・・
スズメ&カワラヒワ
仲良く水遊び
気持ちよさそう~
温泉に入ってる気分なのかしら~
う~ん
水も滴る いい男(^・-)-☆
昨日は夏日の様に暑かったです 鳥たちも暑かったのでしょうね~
ムクドリのカップルも 水浴びしていましたよ
カワラヒワの雛がいた公園です
電線デビューした 若いカワラヒワが止まっていて とても賑やかでした
今からお出かけしますので 早目にアップしました
夕方には帰ります
パンダカンアオイ:ウマノスズクサ科
中国の中部、湖北省から四川省に分布
オナガカンアオイ:ウマノスズクサ科
宮崎県だけに自生する日本固有種
オオフジカンアオイ:ウマノスズクサ科
サンコカンアオイ(三鈷寒葵):ウマノスズクサ科
ヤブレガサ:キク科
本州〜九州の山地の林下などに生えます
ヤブレガサにも色んな種類が あるようです
ハナイカダ:ミズキ科
バイカカラマツ グリーンハリケーン:キンポウゲ科
アメリカ原産
イトスグリ:キンポウゲ科
北アメリカ原産
別名:ヒイラギナンテンモドキ
昨日の夕方のオナガ君
何時もの所で毛づくろいしていました
羽を広げた姿を見て 改めて 羽の異常さに気づきました
これでは 全く飛ぶことは出来ませんよね
ランチタイム
藻がお気にいりのようです
いつも周りにいた コガモの姿がありませんでした
北へと渡ってしまったのかな
寂しくなるね
緋鯉
この川は真鯉ばかり泳いでいましたが
こないだから 美しい緋鯉がお仲間に入りました
今日は子供の日ですね
昔は 鯉のぼりが風を切って泳いでいました
四国へ旅した時は 民家に豪華な鯉のぼりが 沢山泳いでいました
でも近所では 全く 見られません
時代の流れと共に 鯉のぼりを上げる風習が消えてしまったようですね
私は散歩道の川の中で泳ぐ 本物の緋鯉と真鯉が見られて 大満足です
先月になりますが 毎年近所の公園で開催される
春の山野草展に行って来ました
藤の花が綺麗に咲いていましたが 今では終盤になっていると思います
フジ:マメ科
内側から撮りました
展示品の藤の花です
シャクナゲ:ツツジ科
満開です
ツキヌキニンドウ:スイカズラ科
クレマチス:キンポウゲ科
種類は分かりませんが
小さな可愛いピンクの花が咲きます
白花マンサク
北アメリカ原産
普通のマンサクとは異なり ブラシ状の花が咲きます
シュンラン
ヒヨドリ
大きな声で唄いましょう~
鉄棒をしているみたいね~
オリンピックに出られるかも!(^^)!