
近所の公園に行ったら 偶然に山野草展が開催されていたので見て来ました
アカソバ:タデ科
綺麗に咲いていて 一際目を引きました
マユハケオモト:ヒガンバナ科
南アメリカ原産なので耐寒性に弱く
温かい場所を好むそうです
刷毛のような花を咲かせるマユハケオモトは
インパクトのある見た目で贈り物にも最適
頂いたら 嬉しくなります
多肉質の葉に、刷毛のようなほわほわとした花が特徴のマユハケオモトは
「眉刷毛万年青」と書きます
花のかたちが、役者が化粧のときに使う眉刷毛に似ていることや葉が
引っ越しのときなどに贈られる植物の万年青(オモト)に似ていることから命名
ツメレンゲ
ベンケイソウ科 イワレンゲ属に分類される多年生の多肉植物
ツメレンゲは一度咲いてしまうと枯れてしまう儚げな植物です
花が咲いたところを見たかったです
乾燥に強く、苗は繁殖しやすいとの事
ツメレンゲは日本の在来種で 元々日当たりの良い岩場や崖に自生
ミセバヤ:ベンケイソウ科
名札には「ツガルミセバヤ」となっていましたが
検索したら ツガルミセバヤは 白い花のみ咲くと出ていました
今日の空と
曇り時々 小雨が降ってます
盆栽風のアップルゴーヤに4輪目の花が咲きました
此方はややオレンジ色に染まり始めた果実もあります
全部で8個の果実が生っています
綿の花
茶色の綿の2輪目が咲きました
最初に咲いたのは 果実になりつつあります
緑の綿
割れないので無理に割ってみたら 緑色の綿が飛び出して
種も入っていました
オレンジフラミンゴ
オモトにも色々ありますが 特にマユハケオモトは大好きです
数点展示されていましたので 全部撮って来ました
ミセバヤが欲しくてたまりません
クロミセバヤを購入しましたが今年の猛暑で元気がありません
とんちゃんのお姉さまが沢山のツメレンゲを育てていたと以前言っていましたね
山野草展で展示されていて 私も欲しくなってしまいました
葉の幅がすごく大きくてマユハケオモトの花には圧倒されます!
一度目にしたら忘れられない~
堂々と咲いていて 素晴らしいですね
ミセバヤは大好き 昔は鉢で鑑賞したのですが
今では鉢植えすべて始末してなにもなくなりました。
綿の花もすごく好き 薄い上品な緑色の綿
初めてみました!
ソバの白い花も可愛いですが アカソバはカラフルで華やかです
名前にピッタリのマユハケオモト
とてもユニークな花が咲きますよね
緑色の綿が出来ていました
種も普通の大きさに育っていました
涼しくなってハイビスカスも花数が少なくなってきましたので
そろそろ短く剪定して冬越しの準備をしようと思っています
アカソバ 美しいですね。山野草の中では ずいぶん華やかですね。
マユハケオモト、ずいぶんユニークですね。
自分が山野草に持ってるイメージと ずいぶん違うものもいろいろあって面白いです。
緑の綿!(*_*)。
オレンジフラミンゴも 美しく咲きましたね~~~
久しぶりに雨が降っています
明日から寒くなるようですね 今年は暑い日が長く続いて野菜が高くて参っています
特に大根が高いんですよ
今の季節は季節に関係ない花も咲いていますよね
でも今年は何だか 菊の花が咲くのが遅いような気がします
菊花展の花が殆ど咲いていなくて\(◎o◎)/!でした
今月の12日までやっていますが 果たして綺麗に咲くのか不安です
緑色の綿の実の一番小さいのを割ってみました
大きいのはまだ割っていないんですよ
小さくても立派な綿が出来ていました
綿もゴーヤも寒さに向かうので限界が来ているように思いますが
頑張って果実を実らせてくれています
秋の草花? って、この暑さだと秋を感じる草花は他所の話の様な、、(笑)
でも、明日から急に寒くなるって、、動なんでしょう、、体ついて行きますかしら。。。
草花と言ってもちょっとマイナーな、、赤そばは、昔山道や田んぼの脇で見かけましたが、あまり見ないですね。 イヌタデばかりでしたから、、
庭には夏と秋が混在してますが、まだ夏の花頑張ってるんです、菊、咲き出してるので、やはり秋なんでしょうねぇ、、です(^_-)-☆
綿!! 凄い! 緑の👀
って、無理やり割ってみたら、、桃太郎じゃなくて綿子ちゃんが(^^♪
素敵ですね。初めて見ました(^_-)-☆