
オジギソウ:マメ科
ブラジル原産
別名ネムリグサ(眠り草)
触れると恥ずかしそうに葉を閉じる様子が子供たちに人気の植物です
花後にユニークな果実ができます
こぼれ種で翌年も発芽します
タカサゴフヨウ:アオイ科
中央~南アフリカ原産
別名:ヤノネボンテンカ
繁殖力が旺盛で 野生化している所もあります
アニソドンテア:アオイ科
ヤブラン
斑入りのヤブラン
ノシラン
トウゴマ:トウダイグサ科
熱帯東アフリカ原産
種子から得られる油はひまし油として広く使われています
種にはリシン という毒タンパク質があります
今朝咲いた 我が家のハイビスカス
オレンジフラミンゴ
レッドフラミンゴ
斑入りのハイビスカス
やっと蕾が出来ました
花咲く日が楽しみです
フウリンブッソウゲとして、何度か掲載した花だと思いますが、
神戸のしあわせの村の薬草園に、地植えで植わっています、
去年も観たので年越しをしたのではないか…、なんて考えています、
この花、案外寒さに強いのでしょうか…。
オジギソウ・・懐かしいわぁ~~
子供の頃、何度も触っては、眠らせちゃって・・^0^;
そのうち、 嫌になってあまり動かなくなって、大人に叱られて・・(笑)
ハイビスカス・・・きれいですね・・・
我家は黄色です。
終わった・・と思ったら、またつぼみ持ち始めて咲きました♪
フウリンブッソウゲは しべの部分が だらりと垂れ下がって見た目もフウリンの様に咲く
ハイビスカスなので やや似ていますが この種類ではないんですよ
http://arb-takahashi.hatenablog.com/entry/2017/07/29/165151
神戸や明石では 地植えでも越冬できますが 冬は花が咲きません
部屋に入れたら 真冬でも花が咲きますよ
意外と寒さには強いですが 大寒波や 凍傷に遭うと枯れてしまうので ビニールで覆ってあげるとかしたほうが
安心ですね
オジギソウって懐かしいですよね
写真を撮っているとき小学生の団体さんが通りかかったので
触ってごらんと言ったら (゚д゚)!していました
面白がって 皆 眠らせてしまいましたよ
数年前に購入したフラミンゴという種類のハイビスカスです
やや小ぶりの可愛い種類です
鉢植えなので 大きくしないで こじんまりと育てています
ハイビスカスは花が終わってもいつの間にか 蕾が出来て四季を通して咲き続けますね
黄色いハイビスカスもほしいなぁ~
他に赤とピンクのもあります
名前は 聞き覚えがありますが
実際 お花には お目にかかったことありません
ピンクのボンボンが 可愛いですね
葉っぱは
ネムノキに少し似ているように感じました。
地面を這うように咲く愛らしいオジギソウの花です
ネムノキは夜に葉を閉じますが オジギソウは触れると葉を閉じます
ネムノキのお仲間ですので よく似た葉をしています
昔はよく見かけたような気がするのに・・・
じっくり目の前で見てみたくなりました!
まん丸で可愛らしいですね
ノシランの花付きがいいこと! 美しい実もつきそうですね
ハイビスカス! すっごくきれいに咲いてくれましたね
華やかなドレスをまとったフランス人形を思わせます~
斑入りの葉! これもすてきです~
オジギソウは川の土手沿いと公園で咲くので 毎年愛でることが出来るんですよ
通りかかった子供たち 初めての経験で楽しそうでした(^^♪
ノシランの果実の色は 特別に美しいですね
果実の色の変化も楽しめます
このハイビスカス ホームセンターで とても安く売られていたので 2色購入して寄せ植えにしてみました
やや小ぶりの花ですが 華やかさが気に入りました
斑入りの葉のハイビスカスが近所に咲いていて 私も欲しいと思っていたのですが
毎週行くスーパーにの中にあるホームセンターで売られていてうれしくて購入しました
小さかった苗が 今では数倍の大きさに成長して 数個の蕾が付いています
咲く花は赤のようです
大人になっても ちょっと触っては あぁっ萎んだと 喜んでいる微笑ましさがあります
子供のころに咲いていて 眠らせて楽しんだオジギソウ
今でも出会うと葉を閉じて遊んでしまいます (~・`)-☆