
ケイトウ:ヒユ科
菜園に毎年咲くケイトウです
こぼれ種で発芽するのでしょうね
ゴーヤハウス
オレンジ色に色づいた果実
甘くて美味しいです
子供のころ育った田舎ではレイシと呼んでいました
青い果実を食べる習慣がなく 赤く色づいた種の部分の
果汁を吸っていました
関西に越してきて青いゴーヤが八百屋さんに並んでいて\(◎o◎)/!
どうやって食べるんだろうと思いました
青いゴーヤは苦くて大嫌いだったのに 今では大好きな野菜になっています
ヒマワリ:キク科
ヘチマの花
ヘチマって子供のころはタワシだったのに
野菜で食べられるそうですが
店頭で売っているのを見たことがありません
ナス:ナス科
米ナス
ナスにも色んな種類がありますね
ゴマの花
果実の中には小さなゴマが 沢山入っています
オクラ:アオイ科
野菜の花って 皆 美しいです
ハツユキソウ:トウダイグサ科
アオサギ
昨日も暑かったので森林浴に行って来ました
🚙.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🚙.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🚙
セミの声も以前のように元気がなく 主にツクツクボウシが鳴いていました
明日から9月
少しは涼しくなってくれるかな~(-_-;)
明石サービスエリア
明石サービスエリアに寄ってお弁当を購入して
涼しい木陰でランチしました
たまねぎポテトチップス&紫いもわれせん
売店に入って 真っ先に目に付きました
たまねぎポテトチップスはテレビで良く宣伝しているので一度食べてみたいと思っていました
紫いものおせんべいが美味しくて また今度行ったら購入してこようと思っています
割れせんのお徳用ですが 割れたのは僅かしか入っていなくて
綺麗な方が多いです
こうして、こちらで見ると野菜の花も芸術的に綺麗で、私が撮る写真とは違うわ♪
ゴーヤ・・ね・・あのオレンジのは、柔らかくて生でもグズグズって崩れちゃうんです。
確かに、独特の甘みはありますが・・イマイチですねって、そこまでして食べなくてもと・・・贅沢になりました。
玉ねぎチップ
美味しいですか?
此方の道の駅にも出てるのですが、一度買ってみようかと思いつつ夫がこの類は食べないので、一人で食べると・・・恐ろしいことになるかと‥( ´艸`)
ムラサキ芋のは甘いでしょ?
お土産も色々と考えて、年々新しいのが出るので、話題についていかれません♪
こっちでは八百屋さんでもスーパーでもどこでも見たことがないです。
当然どんな味なのか全く分からないです。
苦くないの? 緑のゴーヤは毎年配達されるのに・・・
大きくておいしい米ナス 昨日の食卓にのぼりました~
大っ好きです。
野菜の花ってなんでも可愛くて素敵
紫いもわれせん きれいな色!おいしいこと請け合いですね
菜園から美し海が見えていいですね~🌴
野菜は 明石ではまだまだ高いけど大収穫(^O^)/
いいなぁ~
かくれんぼさんは誰なのかさっぱり分かりませんでした(-_-;)
もしかして🐥???
オレンジ色になった果肉は食べられませんが 種部分の果汁を吸っていました
淡路さんの玉ネギパウダーをポテトチップスにまぶしてあります
結構 美味しいですよ
主人はビールのつまみに美味しそうに食べていました
確かに紫芋は甘いです でもサクサク感が好きです
お芋じゃないのもあったので 今度行った時は其方を購入しようと思っています
赤いゴーヤは店頭には並びません
菜園散策すると収穫しないで赤くなってしまったゴーヤが彼方此方で見られます
お店に並ぶのは緑色の種類ばかりです
赤くなったのは果肉は食べられません
食べてもふにゃふにゃで美味しくないです
子供の頃は種周りの甘い果肉を吸っていました 食べ方はザクロと同じです
ナスってみんな好き
どんなお料理にしても美味しいです
でも明石ではまだまだ ナスが高いです ヒラキは安い!(^^)!
おせんべいが大好きなので 紫芋は甘いですが美味しいです
2種類あったので 次はお芋じゃない方を購入しようと思っています
特に猛暑で雨が降らなかった時期は ゴーヤも大きくならないうちに赤くなってしまいます。
牛乳とバナナでジュースにすると食べられます。^^
ゴーヤは苦手だった私も 少しずつ好きになってます。シャキッとさせて食べる奴が好きです。^^
胡麻の花ってかわいいですね~~~。
赤いゴーヤを見ると子供のころを思い出します
そうか ジュースにしたら綺麗な色になりますね
ゆずぽんさんも毎年 ゴーヤが食べられる大人になってきて来ますね(*´▽`*)
今年は高いのでピクルスにして少しずつ食べています
ピクルスのシャキシャキ感がたまりません
ゴマの花 本当にかわいいです