
ヤマモモ:ヤマモモ科
原産地:日本・中国南部~インド
雌雄異株:雌雄異花
ヤマモモの雄花が赤く染まりました
花粉を飛ばして散り落ちます
雌花
雌花は地味で目立ちませんが 初夏のころ
美しい果実が生ります
ボケの花:バラ科
華やかな八重咲き
花のグラデーションが美しいですね
赤とのコラボ咲き
真っ赤
ツバキ:ツバキ科
華やかなツバキ
重たそう
ヒヨドリ
大きな松の木に止まっています
今朝の散歩道で・・・
カラス
カラスのカップルが高いところに止まっていました
小さいほうがメスかな~?
吉野ツツジ:ツツジ科
満開です
ミツバツツジ&アーモンド
我が家の花です
ペチコートスイセン
昨年 竹藪で採取してきて植えたのが 咲きました
エンドウ豆(ツタンカーメン):マメ科
昨年 JAで購入した豆を植えたら花が咲き豆が生りだしました
ボケと言えば呆け老人を思い浮かべますが
実際は木瓜・・・木の瓜と書きますね
花後に瓜のような果実が生るので付いた名前のようですね
ボケにも ツバキにも 一本の木に色んな花色で咲くのがありますね
グリコ以上に美味しい花木でもありますよね~🌺
名前は、ちょっと・・・ですが
お花は 可愛くて綺麗
1本の木に
いろいろカラフルなお花が咲くのも不思議です
そういえば
ツバキもそんな種類が有りますね
ヤマモモの木はオスの木が多いです
メスの木は目立たないので 殆ど気づかないうちに果実になっています
ボケのグラデーション咲き 私も一番好きです
ツバキにもありますよね~一本の木に色んな咲き方をするのが(赤や絞り咲きなど)
ペチコートスイセンは白も植えたはずなのに 咲きません
これから出てくるのかも知れません
小さくて 可愛い花ですね
団地の街路樹見てみよう。^^
ボケのお花大好きです。グラデーションのが特に好きです。^^
ペチコートスイセン きれいに咲きましたね~~~。
我が家のは 今年咲きません。(/_;)
私の田舎の山では オレンジ色のツツジばかりが咲いていました
関西ではこの色のツツジばかりです
地域によって 咲く花も異なるのですね
オレンジ色のツツジは 食べられる種類だったので 友達と食べながら
山歩きしました
山にはキイチゴなどもありよく食べましたよ
ツツジは挿し木でも付きますので 若い芽を挿してみてはみてはいかがでしょうか?
近所の竹やぶの中に ペチコートスイセンが群生しています
昨年花を摘もうと持ち上げたら ス~っと抜けたので植えてみました
白花も植えたのですが まだ咲いていません そのうち咲くかもしれません
背の低い 小さなペチコートの様な花が咲きます
絹サヤの香りは格別ですね
沢山の実を付けたのですね!(^^)!
とんちゃんも 以前にアップしていましたね
真っ赤に染まって とても華やかに咲いていますよ
雌花は気をつけて見ないと 見過ごしてしまうほど 地味です
今朝 近所の公園にお花見に行って来ましたが ソメイヨシノは3分咲き位です
関東には 大分遅れをとっています(笑)
エンドウ豆の花が可愛いので 昨年 タネ採り用に売られていたのを購入して蒔いてみました
小さな鉢に植えているので 思うようには成長しませんでしたが 花が咲き 赤紫色のさやが出来てきました
食べるために蒔いたのではないので 鑑賞して楽しみたいです
関西、そちら方面では、ミツバツツジはヤマツツジと称されるほどポピュラーだと教わり、、関東では、とても珍しい類になり、埼玉時代は山で見つけて掘ってきて庭に沢山ありました。
昔だからできたことね・・・って・・^^;(笑)
これは咲き終わっても葉っぱが、三つ葉できれいですよね♪
懐かしい感じです。
こちらには抜ける一本だけ移植しましたが、10年で枯れました
海風が強いのはやっぱり合わないんですね^^;
ペチコート水仙?
初めてみました。
サヤエンドウ・・我家の庭のスィトピーと間違えたのは全部で38個実をつけて、今、蔓が黄色くなってきています。
一個だけ実を残して・・・種にしてみようかと・・畑には、山のようになって、今日も約90こほど収穫♪
何にしても美味しいのでサヤエンドウの季節は嬉しいのであります♪
雄花ってすごく華やか~
時期に後を追って雌花も咲くのでしょうね
地味でも見たいです!
カラフルな花たちがますます増え忙しいです~
エンドウ豆! 豆ができましたね
管理上手でうらやましいです
ヒヨドリにカラスたち! 小鳥の世界もみんな一生懸命~