
カワウ
猛暑の影響か 水鳥たちはどこかに行ってしまいました
何時もダイサギやアオサギも一緒にいるんですが・・・
カワウがι(´Д`υ)アツィーと叫んでいます
ヒドリガモ&カルガモ
木陰で仲良く寛いでいました
ヒドリガモは居残りさんです
でも来月下旬には お仲間たちが渡って来ると思います
アキノノゲシ:キク科
オオオナモミ:キク科
オオオナモミは外来種の植物なのですが
日本で見かけるトゲトゲのひっつき虫はほとんどこの種になります
この日はカンカン照りでした
ノアズキ:マメ科
つる性多年草
本州〜九州の日当たりのよいところに生える
豆のサヤも出来ています
ツルボ:キジカクシ科
地下に球根があり
秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出します
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
曇り空で風がきついです
やや涼しさもありますが・・・
まだまだ 蒸し暑いです(ू ˃̣̣̣̣̣̣o˂̣̣̣̣̣̣ ू)
カリシア ロザート
良く増える多肉植物
5色トウガラシ
モデルだった観賞用のトウガラシに果実が出来ました
クロホウシ
水鳥も、暑いといなくなる? ねぇ、本当に暑かったです。今日は少し良い感じで庭の草取りはかどりました。
もうアキノノゲシが咲いてるんですね。
なんだか山の畑も荒れ放題で、近辺にはセンニンソウやらクズやらカラスウリとか、絡まりすぎてます(;^ω^)
大オナモミ、これは海岸への道にもありまして、孫が小さい時は、楽しみましたけど、、今は、、ですね(笑)
これからは引っ付き虫も沢山になりますが、こんなに暑くても雑草はちゃんと種をつけるんですよ👀
強いです
ここの池は何時もでしたらダイサギやコサギたちも一緒にいるのですが
この日はカンカン照りでした
暑すぎて 何処かに涼みに行ってしまったようです
カルガモたちもいないと思ったら 日陰で寛いでいました
カラスウリって殆ど出会わないので 羨ましいです
赤い果実 観てみたいです
オオオナモミは海岸と ここの池に群生しています
ひっつき虫の季節には お散歩から帰ると決まって衣服に付いていて
取るのが大変なんですよ