
川にハグロトンボの団体が 忙しそうに飛び交っていました
中々止まってくれなくて苦戦しました
ハグロトンボ♀
やっと止まってくれた
♂
オスのほうが綺麗な色をしています
ツユクサ&イタドリ
アレチウリ
イタドリ
ツユクサ
ジュズダマ:イネ科
イボクサ:ツユクサ科
コセンダングサとのコラボ
久しぶりに見ました
三弁の愛らしい花
サンショウ:ミカン科
田の畔に植えてありました
果実が赤く染まっていました
今朝は早く目が覚めてしまいました
闇夜に咲く・・・.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
ブーゲンビリア
トプシィタービィ
咲き続ける花
アリストロキア フィンブリアータ
何だか エリマキトカゲの様な咲き方をしていました
メロン
根元が枯れていて 成長しなくなってしまったので
収穫しました
思い出
日々楽しませてもらったので最後の姿を
額縁に入れて飾りました
シックなハグロトンボが飛び交っていて 必死で飛んでいる所を狙ったんですが
数羽しか撮れなくてガッカリ~
水辺に咲くツユクサは特に愛らしいと思いました
菜園では厄介な雑草になってしまいますね
ブーゲンビリアは蕾が多いですが花開くと華やかになります
涼しくなってくると白い花がピンクに染まります
寒くなると 結構 濃いピンクに染まるんですよ
花色の変化も楽しめるブーゲンビリアです
お彼岸ですが こちらではまだまだ暑くて エアコンを点けています
アレチウリは都会では見られませんね
其方ではイタドリの花は見られませんか
イタドリは スカンポの事です
子供のころは スカンポと呼んでいました
おやつ代わりに食べていましたよ
此方では川や池にハグロトンボはよく見かけますが
一羽かカップルでいることが多いです
未熟なメロンですので 食用にはならないと思いますが
中がどうなっているのか気になるので 少し置いておいて柔らかくなったら
半分に切ってみます
可愛くて購入して来たカボチャなども 食べるところまではいかなくて 飾って楽しんで
傷んだら捨てています
ツユクサもこんな風に咲いてくれてたら可愛いなぁ、、
畑のは ただただ伸びて 歩くと引っかかります。(;'∀')
闇夜に咲く・・白いブーゲンビリア 素敵ですね~^^~。
何時も素敵な画像を見せて戴きありがとうございます。アレチウリ、はじめ見ました。
イタドリの花、最近全然見ませんね、、やはり山の方に行かないとかな・・こんなに白い花だったかしら…
イタドリ?って見るとスイバだったり、、
ハグロトンボ、いいですねぇ~大好き(^^♪
我が家の池では、ヤンマはいるけど、羽黒は見ませんね。
シオカラもいるかな・・
トンボ、大好きなんです♪
メロン、しばらく置いておかれるんですか?
召し上がれるのかしら?
その暁には、ぜひご感想を‥言うまでもなく!でしょうかしら( ´艸`)
我が家では昨年、スイカ畑に出来た、原種のユウガオ、結局食べる気になれず、、飾って数か月、傷んで終わりました(;^ω^)
今日も暑いです(-_-;)
中々 涼しくなりません
ハグロトンボが沢山飛び交っていて見とれてしまいました
川沿いって涼しくて気持ちが良いです
小さな野草の花が沢山 咲いていたのですが
とんちゃんだったら綺麗に撮るのに 私はピンボケばかりでアップできませんでした
マクロ撮影は 大の苦手です
田のあぜ道にサンショウの木が植えてあり 沢山の果実が生っていました
今朝は 喉が渇いて目が覚めてしまったので そのまま起きてリビングのカーテンを開けたら
外は真っ暗で 吊っているブーゲンビリアが暗黒の中で目立っていたので撮ってみました
メロンは茎の部分が枯れてしまっていたので 成長がストップしてしまいました
もう少し飾って置いて 半分に切ってみようと思っています
ハグロトンボの集団は 初めて見ました
あぜ道のサンショウに赤い実が沢山 生っていました
私もサンショウが大好きです
毎年果実を購入して冷凍保存しています
ちりめんザンショウも大好きで 時々作っています
焼き鳥にサンショウも相性が様です
陽に映えてきれいな色になってる~
今頃は気候がよく群れている姿を見ると嬉しくなります!
川のそばって気持ちがいいですね
畔にサンショウが植えられているの?
サンショウの実りがすごい!
今朝は早起きだったのですね
一文の得♪ ブーゲンビリアの美も映えて見えます~
メロンは物語つきになりずっと忘れられないでしょうね
最後に額に飾ってもらえてよかった♪
驚きました。
畦道に山椒は珍しいですね。
薬味の山椒が好きなので気になります(笑)