
トチノキ:トチノキ科
ベニバナトチノキ:トチノキ科
まだ咲き初めで蕾が多いです
ホオノキ(朴の木):モクレン科
大きな葉は食品を包むのによく利用されます
その中で、朴葉巻きは木曽地方などで古くから親しまれてきた郷土食
朴葉みそも有名ですね
枯朴葉の上に味噌をのせ焼いて食べる飛騨の郷土料理です
ヤマボウシ:ミズキ科
知らない間に咲いていました
ヒョウタンボク:スイカズラ科
花後の果実が可愛い瓢箪になります
ツキヌキニンドウ:スイカズラ科
モッコウバラ:バラ科
松の様に美しくカットされた木に絡みついて咲いています
白と黄色のコラボ咲きが素敵
イソヒヨドリ
イソヒヨのオスを彼方此方で見かけます
イソヒヨは民家に巣を作るので 雌は卵を抱いているのでしょうね
雌を見かけることは全くありません
シジュウカラ
近所にもシジュウカラがいました
紙コップで作りました
✂::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::✂
可愛いバスケット
チョットしたお菓子も入れられます
使用したのはハサミと 取っ手を付けるボンドです
後ろ姿
重ねて置けますので邪魔になりません
昨夜のイソヒヨドリの巣入り
ヒヨドリの鳴き声がきこえたのでベランダを覗いたら
イソヒヨ君が屋根の上に居ました
愛妻へのお土産を咥えています
屋根から電線に止まり 再び鳴いて巣の中に入りました
おやすみなさい
ホオノキの花は大きいですよ
高い所に咲くので 花の中の様子までは見られません
モッコウバラも そろそろ終盤の様です
コラボ咲きは素敵です
紙コップの籠は偶然見ていたタブレットで目について
作ってみました
簡単で 誰でもできますよ
ご訪問いただきありがとうございます
先月下旬から 変わりやすい天候になっています
今日も晴れていたのに雨が降ったり安定しない天候です
モッコウバラ 混植、いいですね。
我が家にも白と黄色ありますが 混植はしてないので 雰囲気が全然違います。
紙コップで こんな素敵なものが作れるんですね。
いろいろできそうですね~~~^^
すばらしいしゃしんをいつもみせていただいてます。
ありがとうございます。またお邪魔させていただきます。
トチノキは
花後に果実が生ります
それが栃の実です
朴の木も咲きだしたら早いですので 見過ごしてしまう年もあるんですよ
偶然に咲いている所が見られました
豪勢で ユニークなお花ですね
この花から あのトチノ実が なるのですね
信じられないです(^o^)
ホオノキ
延岡にも木があるのですが
昨日 花見にいったら 見事に花期を終えてました
残念と思ってましたが
ここでお目にかかれて良かったです。
今日は台風の様な強風で ベランダの植物を部屋に入れたり
戻したりで 振り回されました(@_@;)
綺麗な青空の日に撮ったので 花木たちも生き生きとしていました
モッコウバラの白は とっても香りが良いのですよ
何故か黄色い方には香りがありません
暇な時や 眠れない時は 何時も枕元にタブレットを置いているので
色々と見ています
そんな中で紙コップで可愛い作り方の動画があったので 早速作ってみました
ヒマが多いので 折り紙したりと楽しんでいます
これは とっても簡単ですよ
紙コップの先端の部分を切り取って 取っ手にします
後は切り込みを入れて 編んでいきます
直ぐに出来ますよ
どれもこれも素敵に咲いていたのですね
首を伸ばしっきりになりそう~
白い花もあるモッコウバラ まだ白は見たことないです。
揃って咲いているなんてとっても素敵
紙コップでこんなことができるなんて♪
切れ目を入れただけなの? 工程がさっぱり分からない
なんでも器用にこなされてうらやましいです。