
ナンキンハゼ:トウダイグサ科
中国中南部原産
雌雄同株、雌雄異花
6~7月に枝先に総状花序を出し 黄色の小さな花を多数 咲かせます
秋に熟した果実が割れ白い蝋状物質に包まれた種子が3個出てきます
この種子からロウを採ったそうです
葉が落ちて白い果実が目立ちます
プラタナス(鈴懸の木 ・すずかけのき):スズカケノキ科
南東ヨーロッパ及び西アジア原産
街路樹・庭園樹として広く用いられています
鈴をぶら下げたような実がなることで
別名「スズカケノキ(鈴掛木)
ソヨゴ:モチノキ科
スズメ
コサギ
バン˖°
꙳✧˖°
꙳✧˖°
꙳✧˖°
꙳✧˖°
꙳✧˖°
꙳✧˖°
꙳
今日はクリスマス
イオンにお買い物に行ったらシックなツリーが・・・
ロマネスコ・パプリカ
大きなロマネスコが安く購入出来ました
フウの木も素敵ですが
プラタナスっていろんな曲にもなっていますので
夢がありますよね
神戸に居たときは 街路樹がプラタナスでした
秋には実が生り 葉が大量に落ちて 道路沿いに住んでいた我が家は お掃除が大変でした
でもハトが雛を孵したりしている様子を目の前で見られたり楽しい思い出でもあります
今は果実が生らないように そして葉が落ちないようにツンツルテンに選定されてしまうので
果実は全く生らなくなっています
ケーキの差し入れですか~いいなぁ~🎂
プラタナスの並木道なんて最高です。(笑)
クリスマスとは縁のない 今年のクリスマスでしたが、、クリスマスの動画が 友人達からいくつか送られてきて ちょっとだけ気分を味わいました。
あと生徒さんから差し入れのケーキ。(笑)
鈴懸の木 = プラタナスです
素敵な日本名の 鈴懸の木の果実は 本当に鈴のようです
画像では伝わりませんが 果実を飾って置くと 乾燥して鈴の様な模様が入ってきます
和風の曲は 鈴懸の道・・・
洋風の曲は 私の大好きな 星降る街かどです
JAZZの曲もあるのですね~♪
・プラタナスは 洋風でおしゃれ
・鈴懸の木は 日本風で
いずれも 素敵な名前 だと思います
鈴懸と言えば あの名曲「鈴懸の道」を
思い浮かべます
歌も良いですが
JAZZの曲もなかなか いいです。
そうなの
ナンキンハゼは緑の葉の中に垂れ下がった花を咲かせて
やがて 青い果実が出来て・・・
秋には紅葉して 果皮が弾けて白い種子が現れて・・・
青空に白い果実が綺麗に映えます
やがて果実は鳥たちのお腹におさまります
寒い季節になると ロマネスコやカリフラワーの大株が店頭に並びます
オオバンは団体で見られますが バンは少ないですね
もう何年も前になりますが モカちゃんの池で バンが雛を孵したことがあるのですよ
その当時はあまり 鳥に興味がなくて 親子がいる~と思い一度だけ写真に撮っただけでした
今だったら 毎日通って 成長を見守るのに・・・
葉も果実も見事だし!
今日のクリスマスが終わると一気に商店街は年末モードに突入しますね
最近はこのロマネスコが急激に増えてきたように感じます。
バンがきれいに可愛く撮れて♪
オオバンより少ないバン それがいてくれるとテンションも上昇します~