
ヤマボウシ:ミズキ科
中国、朝鮮半島、日本の本州から琉球列島に分布
花の後には果実ができて 9~10月に赤く熟します
ヤマボウシは落葉樹と常緑樹があります
ヤマボウシ
トキワヤマボウシ(常緑ヤマボウシ)は 少し遅れて咲き出します
ブラックベリー:バラ科
初夏に黒い実をつける落葉性のつる植物
生食できる他、ジャムなどに加工するのにも向いています
ヒペリカム:オトギリソウ科
花後に可愛い果実が出来ます
果実の色も色々で 花よりも果実を楽しむ植物です今朝の散歩道の 空と花
昨日はよく降りましたが 今日は上がりました
雲が多いですが
晴れ間も見えます
ジューンベリーを啄むヒヨドリ
イソヒヨドリ
家の前で 賑やかに鳴き叫んでいます
イソヒヨドリの声は可愛いので 鳴いてもうるさいとは思いません
近所の公園のヤマボウシが綺麗に咲いていました
腰痛は我慢できなくなってしまい 家の前にある整形外科に行って来ました
痛み止めを頂いてきましたので 多少は楽になりました
もっと早く行っておけばよかったと後悔しています
当分は 電気を当てに通わないといけませんが病院が目の前なので楽です
普通に歩くのは問題ないのですが 屈む姿勢が辛いです
今から娘とばら園に行くのですが 痛み止め飲んで
用心しながら行って来ます
運動をするように言われましたが 運動は大の苦手ですので
歩く事しかできないのです
こちらは更ににぎにぎしくキョロキョロしながらスキップしたくなるカモ~
ヤマボウシって名前からして可愛いって感じます。
こちらでは随分豊富に花を咲かせすごく優秀ですね
腰の具合 まだかかりそうですね
直るまでの間気を付けて無理のないよう気をつけないとならない
写真撮りに行かれるときも用心しながらですね
reihanaさんだったら大丈夫♪
速めに回復できます!
次々咲き継がれていく花たちを夢中で見ているうちにいつの間にか直っているかも~
そう信じています♪
あっと言う間にハナミズキが消えてしまい ヤマボウシにバトンタッチしていました
ヒペリカムにも種類がありますが この種類は花が小さくて 果実が楽しめますので
一番可愛らしい種類だと思います
イソヒヨの鳴き声は 私は言葉では表しにくいのですが
ひゅるるる~と言った感じの鳴き方なんですよ
今は恋の季節なので 特に鳴き声が激しいのです
昨日は羽を何度も広げて 大きな声で鳴いていました
メスにアピールしているようでした
近所でも 綺麗に咲いてます。
ちょっとピンクっぽいお花が時々ありますが それも可愛いですね~~
ヒペリカムの大きな株が よくウォーキングに行く市立図書館にあります。
お花がちょうど咲いていて これも 実ができるまで楽しませてもらいます。
イソヒヨさんが鳴くところ、今までお目にかかりません。
ただ ウォーキングの時に 小さな美しい鳥が 騒がしく鳴くとこには 何度か遭遇しました。
相棒と あれはなんだろうね?と。何回も行ってます。^^
ヤマボウシは近所の公園などに咲いているんですよ
ハナミズキも知らない間に咲き終わり ヤマボウシへと変わっていました
ヒペリカムは何度も絵のモデルになりました
白やピンク&オレンジ色などがあります
家の前に毎日イソヒヨドリが来て 賑やかに鳴いています
カップルでいることもあります
今は繁殖期なので 尚 賑やかなのだと思います
腰は痛み止めが無いと今の所辛いです
屈む姿勢が辛くて 朝は靴下をはくのも痛いんですよ
適度な運動もするように言われていますが 運動は苦手なので
歩くくらいしか出来ません
今朝も少し歩いて来ましたが 疲れやすくなっています
腰の痛みが取れたら もう少し遠くまでお散歩したいと思っています
ヤマボウシ、いいですねぇ~~♬
お近くに咲いてるんですか?いいなぁ~~(^_-)-☆
ハナミズキとか、好きな花です。
色々思い出ありますから。
ヒペリカムも可愛いですよね、花より実の方がもっと、、、って、、(笑)
イソヒヨドリ、そうなんですよ!かなり甲高い声で、ピーピー、時にはぴょろろぅ~とか、変化ツイてます。
メスを呼んでる声とか、どこかで読みました。
ほとんど対で、いるそうです。
夫婦仲いい??? 見習わねば(;^ω^)
腰の具合如何ですか?
隣の友人も、一年以上前から太もも痛くてもいつか治ると我慢して今回病院行ったら、軽いのでしょうが、腰椎が第3と第4の間がつぶれてる、大腿骨骨頭も少し壊死してると・・・
なので痛み止め飲みながら遊んでいます(笑)
始めは無理をなさらず、段々馴らすしかないようです。
お大事になさってくださいませ