
イジュ:ツバキ科
奄美大島から八重山まで分布している琉球固有種
基本種はヒマラヤからマレーシアに分布
お茶の花に似ています
ほのかな甘い香りがします
イジュの清楚な白い花は人々にとても親しまれ
琉歌(辺野喜節)にも歌われているそうです
葉は先が尖り、縁には鋸歯があります
まん丸い蕾も可愛い~
ヤマボウシ:ミズキ科
ピンクに染まって美しく咲き続けています
ハイビスカス
今朝咲いたハイビスカスです
イジュ:ツバキ科
奄美大島から八重山まで分布している琉球固有種
基本種はヒマラヤからマレーシアに分布
お茶の花に似ています
ほのかな甘い香りがします
イジュの清楚な白い花は人々にとても親しまれ
琉歌(辺野喜節)にも歌われているそうです
葉は先が尖り、縁には鋸歯があります
まん丸い蕾も可愛い~
ヤマボウシ:ミズキ科
ピンクに染まって美しく咲き続けています
ハイビスカス
今朝咲いたハイビスカスです
咲きっぷりがよく威風堂々として見えます!
淡いピンク色混ざりのヤマボウシは中々見栄えがいいです~
セイヨウイワナンテン! アップされていましたね~
後で振り返ってみると忘れていることがすごく多くて・・・
思い出したときにまた見てみるのもいいものです~
忘れてはまた思い出し・・・この繰り返しになりそう♪
イジュは ヒメツバキとも呼ばれていて
夏椿のお仲間のようです
初夏のころ 毎年咲きます
ヤマボウシも殆どが咲き終わりましたが 木によっては ピンクに染まって
長い期間咲き続けるのもあります
とんちゃんの昨日のセイヨウイワナンテンのアップされているのを見て 見たことがあるはずなのに
どうしても 名前が思い出せませんでした
スズランのような小さな花が咲く植物って 結構多くありますよね
私がアップした セイヨウイワナンテンはネグンドカエデと同じ花壇に植えられています
花が咲いていないか 近いうちに見に行ってみますね
初めて知りました
ツバキ科との事
自分が好きな ナツツバキのお花に
そっくりさんです。
>奄美大島から八重山まで分布している
九州でもお目にかかれないのしょうね
イジュは ヒメツバキとも 呼ばれています
夏ツバキのお仲間でもあります
私は 未だにナツツバキは見たことがないんですよ
万葉の森にはあるのですが いつも咲く前や 咲いた後で見られないんですよ
明石でも咲いていますので 九州でも何処かで咲いていると思いますよ!(^^)!