goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

円照寺の椿・2

2023-03-26 10:24:11 | 円照寺

タマノウラ(玉の裏)


素敵な名前が付いていました



ユメ(夢)

白とピンクの小さくて愛らしいツバキ

タマノウラ&ユメ


モモタロウ


昨年は数輪しか咲いていなかったモモタロウ



今年は・・・



これでもか~と言うほど見事に咲いていました



ユキヤナギとのコラボ咲きが綺麗~


沢山咲いているので 小さな椿の様に見えますが
大輪の椿です







ゴシキチリツバキ(五色散り椿)


美しい八重のツバキ


名の通り 散り椿になっていました
ユキヤナギの上に散り落ちていました



ピンクの絞り模様の美しいツバキですが・・・



名札が見つけられませんでした


大輪の美しいツバキです

今日の空
    


雨降りです



鉢に もぐって咲いている四季生り苺の花

白花


ペチコートスイセン

今頃咲きだしました

クロホウシ


額プラ

額縁周りが汚くなったので 貝殻を貼り付けました

 


円照寺の椿

2023-03-25 10:13:18 | 円照寺

今年も 花の寺「円照寺」に行って来ました
少し前の新聞に 円照寺のミモザが綺麗に咲いたと載っていました
行きたいな~と思っていた矢先に 娘からラインが入りました
嬉しくて 即オッケー
ミモザやクリスマスローズ&椿が綺麗に咲いていました

ツバキ:ツバキ科


観音像の前には紅白のツバキが咲いていました


白いツバキは まだ咲き初めでした


ミモザとコラボ咲きが綺麗~



真っ赤なツバキ





紅アカリ






クロツバキ(黒つばき)


ナイトライダー


昨年は4月に行ったので 満開でしたが
今年は早く行ったので まだ咲き初めでした

フランクハウザー


大輪のツバキです



花が重たくて垂れて咲いています





絞り模様





今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


朝は曇り空でしたが


今は 晴れ間が見えてきました

ヤブサンザシの盆栽


今年も小さな蕾が出てきていました


数輪ですが花も咲きだしていました
探さないと気づかないような 小さな花です

四季生り苺

冬は全く元気がなかったのですが 蕾が出てきました
冬に咲いた花は 小さな白い花
今はピンクの蕾になっていますが
確か昨年は 赤い花だった記憶があります

多肉植物の寄せ植え

山野草を植えていた額プラですが
多肉植物の寄せ植えに変身させました



初めて見た白い花のローゼル

2022-10-01 07:36:06 | 円照寺

円照寺周辺の田園を散策しました

カキ:カキノキ科


色づき始めた柿が鈴なり



カキ&マクワウリ


ハナオクラ:アオイ科


花を食べるオクラです



数年前までは 近所の菜園でも見られたのですが 最近は 全く見かけなくなっています

ローゼル&ハナオクラ


ローゼル:アオイ科


白い果実が出来ていて\(◎o◎)/!



白い果実のローゼルがあったなんて\(◎o◎)/!


紅白で果実が沢山出来ています

ヒガンバナ


シオン&ツユクサ

ナンテン&キツネノマゴ


信楽の狸さんは 今年もマスクをしていました



花の寺・円照寺

2022-09-30 11:01:28 | 円照寺

道の駅では、まだ雨が降っていましたが
円照寺に到着するまでには 上がりました

スイフヨウ:アオイ科


スイフヨウが今年も綺麗に咲いて 出迎えてくれました
ほど良く酔いが回っていました



ヒガンバナ











5種類のヒガンバナ
黄色・赤・白・ピンク・オレンジ
色とりどりで綺麗に咲いていました





ショウキズイセン




便利な物


ハチ激取れ


多くのハチが捕獲されていました
円照寺四季の花 
 春はクリスマスローズ・ツバキの名所
夏はアジサイ・ノウゼンカズラの名所
秋は五色のヒガンバナの名所として親しまれています
円照寺近くの菜園も散策して来ました
明日まで続きます

昨日のカワウのう~ちゃんとお友達



羽を痛めて飛べないカワウのう~ちゃんに こないだからお友達が出来ました
お互いに羽を痛めて飛べないカワウです



昨日は優しいおじ様に魚を食べさせてもらっていました
う~ちゃんがお口に咥えました
次はお友達がお口に入れてもらっていました


お腹一杯になり 中州へ泳いでいきました
右側が先輩のう~ちゃんです
う~ちゃんは黒い羽をしています
帰り道で中州を見たら 二羽で仲良く一緒に居ました
お友達が出来て う~ちゃんも嬉しそうです
私も嬉しくて う~ちゃんたちに会いに行く楽しみが増えました

昨日の明石公園


明石 3割オトク商品券を購入しているのですが
近所では使えるお店が無いので・・・


魚の棚商店街へ行って来ました
商店街では殆どのお店で使えますので
大好きなスルメも買いしましたくコ:彡
スルメが大好きです(高くて頻繁には買えなくなっていました)
明石焼きも 持ち帰りにしていただいて 家でお昼にしました
美味しかった~~~
まだまだ おトクな商品券があるので 魚の棚で使おうと思っています
期限が10月いっぱいですので

能舞台の準備


明石第25回薪能
10月1日(土)
17時30分開演  16時30分開場
兵庫県立明石公園 西芝生広場
組立式能舞台


毎年 ガーデンショーが終わると能舞台があります
菊花展の準備も始まっていました
秋の明石公園は イベントがいっぱいです

明石ステーションデパートで


ステーションデパートでも商品券が使えることが分かりました


クッキーよりもフェルトで作ったバスケットが可愛くて購入してしまいました(笑)
お友達に会うときに  チョットしたお土産に
手作りバスケットに クッキーを詰めてプレゼントしようと思っています
良い ヒントになりました
毛糸やレース糸で編んだ 花のモチーフを散りばめても可愛くなりそう!(^^)!



円照寺の花たち

2022-04-11 10:56:31 | 円照寺

シャクナゲ:ツツジ科






スイセン&ムスカリ


スイセン


スイセン


バイモ(アミガサユリ):ユリ科


 中国原産の薬用植物



リキュウバイ


ミモザ&シモクレン

重たそうに花を付けたミモザには\(◎o◎)/!

帰りに にじいろふぁ~みんに寄って ランチしてから
野菜を購入して帰って来ました

レストラン「NOCA(ノカ)」

野菜の盛り合わせ」(スープ、ドリンク付き)

パスタ&ピザ(マルゲリータ)

娘はパスタ 私と孫息子はピザにしました
私は一人でピザは多いので 孫と娘に手伝ってもらいました
それでもお腹一杯になってしまいました

にじいろふぁ~みんで

娘が綺麗なオダマキを購入していました

今日の空も花曇り




花の寺 円照寺にて

2022-04-10 11:51:04 | 円照寺

花の寺 円照寺には境内一面にクリスマスローズが咲いていました

クリスマスローズ:キンポウゲ科


原産地:東ヨーロッパや西アジア
現地ではクリスマスの時期に開花を迎えます


ユキヤナギの花吹雪



開花時期は12月~4月にかけてで、耐寒性が強く育てやすい品種


ユキヤナギとのコラボ咲き



八重咲




シックなダブル咲き


一重咲き


美しい雄しべにウットリ~






クリスマスローズの小道





ツバキ&クリスマスローズ

見事に咲いた 大好きなクリスマスローズ&ツバキ
十分に楽しませていただきました
 円照寺の花たちは 四季を通して楽しませてくださいます
5月はスズランが咲くそうです

今日の空は やや花曇り
  


藤の花が咲きだしました




今日は桜吹雪の舞う中のお散歩になりました
ソメイヨシノも散り桜になりつつありますが
私のお花見は もう少し 続きます!(🌸^^🌸)!


円照寺の椿色々

2022-04-09 10:16:39 | 円照寺

円照寺の椿はびっくりするほど巨大な椿が多いです
今まで見た事もない大きな椿には\(◎o◎)/!

ツバキ:ツバキ科


名札が付いていて
世界で2番目に美しいツバキ
D.C. パークス



世界一のツバキはどんなツバキなんでしょうね~




どうしてこんなに大きな椿が咲くのか 不思議です
定規を持って行って 計ればよかったわ

ジュリバー


淡いピンクの混じる美しいツバキ









赤いツバキ


ピンクのツバキ


明石公園のツグミ



ツグミは未だ見られるけれど ジョウビタキは見られなくなりました


何時までも居てほしいです

今日の空
  

ポカポカと暖かいです

四季生り苺


花の寺 円照寺の黒椿など

2022-04-08 10:01:06 | 円照寺

今まで円照寺には秋しか行ったことがありませんでしたが
春に初めて行って感激~
色んな花たちが綺麗に咲き誇っていました
椿も種類が多くて 今まで見た事もない巨大な椿が咲いていて\(◎o◎)/!
初めて見る 黒い椿です

黒椿
ナイトライダー:ツバキ科


黒椿・ナイトライダーは黒に近いダークレッドの花が印象的です



3月から4月にかけて、小輪系の可愛らしいサイズで咲き
深い赤色は通常の椿とはまた違った味わいがあります





 黒椿とは花弁に赤の色素が多く
花の色が黒味がかって咲く品種のことで 渋く気品のある赤黒の椿



モモタロウ


ピンクの大輪の椿です





縁取りが白の愛らしい椿




可愛いワンちゃん

・・・川沿いの散歩道で・・・

オカヨシガモ
もう直ぐお別れだと思うと 淋しくなります

オカヨシガモ&キセキレイ

オカヨシガモは仲良く羽繕い

今日は花曇り
  

オウレイ(黄麗)が緑に染まって来ました

多肉植物

額プラの多肉植物たちが根詰まりしてしまったので一部 抜き取って
キュオニウムを植えました
ルビーネックレスは少しだけ残して 抜き取って処分しました
繁殖力が旺盛すぎます


此方も植え替えました
伸びた茎を切り取ってすっきりさせました
何故かスミレが知らない間に咲いていました
何処からやって来たのでしょう???
抜かないでこのままにしておきます



花の寺

2021-09-25 11:54:27 | 円照寺

道の駅でお腹を満たして 野菜を購入してルンルンで
次の目的地の「花の寺 円照寺」に向かいました
このお寺に行くのは 3年振りです
ヒガンバナ


期待をしていたのですが・・・


やや咲くのが 早かったようです
曼殊沙華の里で 美しく咲いたヒガンバナを見た後だったので
チョット がっかり(*´Д`)
場所によって 早く咲いたり遅かったりで 見ごろを見分けるのは難しいですね

クレマチス:キンポウゲ科


美しく咲いていました



スイフヨウ:アオイ科


円照寺周辺を散策


駐車場近くに咲いていた・・・


シオン

信楽の狸さんが

マスクをしていました

ハツユキカズラ:キョウチクトウ科


丸く 美しく整えてあり 目を引きました

にじいろふぁ~みんで・・・


イガグリを購入


4個入っていたので 孫に2個上げて
残りの2個を描きました
大きくて立派な栗が 入っています

今日も秋晴れで 暑いです
.。.:*:.。...。.:*:.。..。.:*:.。..。。.


ブーゲンビリア


ほんのり桜色~!(🌸^^🌸)!

アップルゴーヤの花

雄花しか咲きません
葉は 大好きな ゴーヤの香りがします
今年は実を生らすことは出来ませんが 香りを楽しんでいます


田園散策

2017-09-26 12:05:26 | 円照寺

花のお寺の 円照寺の周りは田園風景が広がっています
周辺を散策してみました

シロタエヒマワリ:キク科

北米原産
この種類は 寒くなるまで咲き続けます

コスモス:キク科


白花

エノコログサとのコラボです

ハナオクラの果実:アオイ科

オクラと言う名前が付いていますが 普通のオクラと異なり
大輪の花を食べるオクラです
果実は固くて 食べられません
花後の果実で 中には種が沢山入っています

ヒガンバナ

菜園の至る所に 真っ赤な彼岸花が咲いていました

カキ&ハナトラノオ


サンショウの実

背の高いサンショウの木に 真っ赤な果実が可愛いね

メランポジュームなど


円照寺の駐車場の花壇の花です

マリーゴールド:キク科


スズメ


スズメがお米を狙っています





よっこいしょ


踏ん張っていますね~!(^^)!