ランチ後に 古代鏡展示館 に入ってみました
千石コレクションWEBギャラリー
古代鏡展示館(兵庫県立考古博物館加西分館)は加西市在住の美術品蒐集家、
千石唯司氏所有のコレクションの受贈を契機として、
平成29(2017)年4月に県立フラワーセンター内に開館したとのことです
加西分館「古代鏡展示館」秋季企画展「象嵌ー象(かたど)る/嵌(は)める
鏡の背面を飾る装飾です
第2展示室
唐王朝の精華
加彩女子俑(かさいじょしよう)
微笑みをたたえ、凛とした気品と生動感がにじみ出た女性
右手に鳥を止まらせ、あどけなさをのぞかせる。
切れ長の目と筋の通った鼻、小さく締まった口元とふくよかな頬が印象的である。
薄い唇に挿された紅が鮮やかである。
唐王朝の光輝あふれる彩りを飾った主役の一人は、こうした高貴な貴婦人であったそうです
昔の美人はふっくらさんで今の時代とは随分と異なりますね
コリウス:シソ科
花壇のコリウスです
葉の美しいレックスベゴニア
売店の花たち
シュウメイギク
宿根フロックス・ブラインドライオン
細かいプツプツの集合体のような花に見えますが
実際は咲いていない特異な宿根フロックス
耐寒性・耐暑性ともに優れており
雪が数ヶ月積もったままの地域や最高気温が40℃を超える地域でも
問題なく育つそうです
初めて見る種類で 名札を見るまでは フロックスとは思いもよりませんでした
コチョウラン
色水を吸わせたような色合いの胡蝶蘭です
チランジア(花アナナス)
可愛い花が咲きます
コリウス&シュウメイギク
宿根フロックス&チランジア
コチョウランなど
今日は曇り空で涼しい朝を迎えました
アップルゴーヤ日記
🍅.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍅
人工受粉6日目の雌花です
パプリカ
半分に切ったら 笑っているようなユニークな形でしたのでパチリしました
風車
不思議な果実が 沢山 生っていました
何だろう~?と思っていたら
名札がありました
リキュウバイでした
初めて見る リキュウバイの果実でした
そういえば 数年前に絵の仲間に
この果実を頂いたことがあるのを思い出しました
確かに この形をしていました
アオサギ
ススキ&アキノノゲシ
今年はまだ カモたちが渡って来なくて 唯一いたのはアオサギだけでした
アオサギ
毛づくろい
バラの果実&コスモス
コスモスは まだ満開ではありませんでしたが
今は綺麗に咲いていると思います
噴水
そろそろお昼近くなってきましたので 噴水の前のレストランでランチをすることにしました
花と緑のレストハウス
私は・・・
天ぷらうどん御膳
天ぷらがサクサクで 美味しかった~
娘は・・・
釜めし御膳
可愛い小鉢に 茶わん蒸し&デザートなど
とても豪華でした
これに釜めしが付きます
押し花
レストランの壁面には 可愛い押し花が沢山 展示されていました
今日は やや曇り空で 涼しいです.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
ペチュニア
四季生り苺
ゴシキトウガラシ
ゼブリナ
一年中花を咲かせています
アップルゴーヤ日記
🍅.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍅
人工受粉から5日が経ちました
ほんの少しだけですが 膨らんできました
他の3個は もっと小さいので この果実だけは結実したかも知れません
涼しくなると 果実の成長も遅くなります
ダリア展
2021/10/1(金)~11/7(日)
【四季の花壇】
豪華な大輪種や愛らしい小輪種、様々な花色や形など非常に多くの品種のダリア
私たちが行ったの10月2日でした
ダリア
真っ赤な華やかなダリア
色とりどりのダリア
愛らしい種類や 大輪の花も咲いていました
ダリアを見てから大きな池周りを一周しました
園内中央には豊かな水に水鳥が遊ぶ亀ノ倉池があります
紅葉したヒシの葉が美しい
野草も色々と咲いていました
アカメガシワ
まだ雌花が咲いていました
ヒマワリ
この日はジリジリ太陽で とても暑かったです
ヒマワリは暑さに負けずに元気に咲いていました
バラも暑そうに咲いていました
涼しくなったら 秋バラが綺麗に咲くと思います
ジュウガツザクラ
随所に咲いていました
今日はやや曇り空でしたので 久しぶりに川沿いを散策しました
涼しいと思ったのに やはり暑かったです
太陽がギラギラになってしまい 汗びっしょりになってしまいました(*_*;
まだまだ暑いです
アップルゴーヤ日記
🍅.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍅
オジギソウとのコラボ
4個の雌花に菜園のゴーヤの雄花を人工授粉しました
全員結実すると嬉しいのですが まだ分かりません
川の水鳥たち
❁.。.🐥.。.✿.。.🐤.。.❁.。.🐥 .。.✿.。.🐤.。.❁
コサギ
イソシギ
上目遣いのイソシギさん
トコトコと早足で歩いていました
オオバン
仲良く 藻を啄んでいました
温室の外に出たら サラセニアが群生していました
サラセニア:サラセニア科
北アメリカ原産
筒状の葉を持ち、それを虫を捕らえる落とし穴として使う食虫植物
圧巻です
お花も咲いていました
筒状の葉がお酒を入れる瓶子(へいし)に似ることからヘイシソウ(瓶子草)の和名があります
日当たりの良い湿地帯を好むそうです
イビセラ・ルテア:ツノゴマ科
これも食虫植物です
マダガスカルジャスミン:ガガイモ科
マダガスカル島原産
葉は卵型で斑入りの種類です
最初に見た時は サクラランの葉だとばかり思っていましたので
花を見て\(◎o◎)/!でした
アップルゴーヤ日記
🍅.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍅
昨日咲いた雌花に 菜園のゴーヤの雄花を人工授粉しました
雌花
今朝の雌花です
今日は雄花が咲いていますが 雌花は咲いていません(-.-)
上手くいかないものですね
ショウジョウソウ
切り取りました
捨てようと思ったのですが 切り花で楽しむことにしました
無人の直売所で
芋づる&ナス=100円
ゴーヤ=100円
合計200円です
モカちゃん
お昼寝していました
時々お友達が来ています
ウツボカズラ(テンタキュラタ) :ウツボカズラ科
兵庫県立フラワーセンターは、兵庫県加西市に位置する植物園で
加西フラワーセンターとも呼ばれています
食虫植物特別展が
2021年07月17日~2021年09月07日までとのことでもう終わってしまったので
ウツボカズラはもう見られないと思っていたのですが
私の思いとは裏腹に まだ展示されていました
大温室の広範囲にウツボカズラが並んでいました
色んな種類があることにも\(◎o◎)/!
真っ赤なリップを塗ったようです💄
凄い!
無数のひな鳥が餌をねだっているようにも見えてしまいました
ウツボカズラの葉は細長い種類が多いですが
丸い葉もありました
お洒落な模様が入っています
花
ウツボカズラの花は初めて見ました
この花は終盤でした
鈴なりです
熱帯植物園で一番会いたかったのは ウツボカズラです
こんなにも多くの種類を見ることが出来て 大大大満足でした今日も晴天で暑いです
アップルゴーヤ日記
🍅.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍅
今日は雌花が3輪も咲いたのに 雄花が咲いていませんでした(*_*;
苦肉の策で 近所の菜園へ行って 雄花を一輪頂いてきて 人工授粉しました
普通のゴーヤの花なので 細長いゴーヤが出来るかも知れません
再びギンナン狩りしてきました
これだけ採取しました
暑くて汗びっしょりになりました(*_*;
アジアンタムに百均で購入したクロトンを植えました
ココナッツの鉢植えです
オオゴチョウ(黄胡蝶):マメ科
西インド諸島原産
沖繩三大名花の一つ
鮮赤橙の地に黄色い複輪をした円錐花序を咲かせます
カラフルな蝶が舞っているような花です
斑入りのハイビスカス
大木で\(◎o◎)/!
でも花は一輪も咲いていませんでした
我が家の斑入りのハイビスカスは 咲き続けています
オオバナサルスベリ:ミソハギ科
名の通り 大きな花が咲いていました
レックスベゴニア アセロラ
アナナス ネオレゲリア
ネオレゲリアは 中心部分のくぼみに たっぷりの水が入っていました
エンジェルトランペット:ナス科
デンドロキラム・マグナム
稲穂のようにゆらゆらと涼しげに小さな花が咲きます
?
クジャク
美しいクジャクのオブジェ今日も青空で猛暑です
この暑さ 何時まで続くのでしょう
アップルゴーヤ日記
🍅.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍅
🍏リンゴの様にふっくらとしてきました🍏
ブーゲンビリア・四季生り苺・ペチュニア
🌺。❁.✽.🍓.✽.❁.🌺.✽.🍓.✽.❁.🌺.✽.🍓.✽.❁。🌺
今朝咲いていた花たちです
夕暮時のハッカチョウ
昨日の夕方 植物たちに水を与えにベランダに出たら
お向かいの屋根で ハッカチョウたちが寛いでいました
一休みして ネグラに帰りました
ソーセージノキ:ノウゼンカズラ科
アフリカ西部の熱帯地方原産
木の高さは12~15メートルほどになります
果肉は硬く繊維質で食用にはなりませんが
種子は食用にされることもあるようです
それにしても 不思議な果実ですね
花
今は 花は咲いていません
ネットでお借りしました
実際に花が咲いている姿も見たくなってしまいました
【大温室 ゲスネリア室】
ブラックキャット(バッドフラワー、デビルフラワー):タシロイモ科
\(◎o◎)/!
東南アジア原産
別名:悪魔の舌・猫のひげ・手品師の花
ネオレゲリア:パイナップル科
生息地:赤道に近い熱帯アメリカ
ネオレゲリアは土壌に直接と根を下ろさずに
木の上や岩盤などにくっついて生活する着生植物です
寄生植物とは違い ほかの植物から養分を吸っているわけでなく
木や岩の表面にただへばりついています
そのため土から水を吸い上げるといった 根の持つ本来の機能が退化しているそうです
ネオレゲリアの根は植物を支えるだけで
おもに水分を吸収するのは葉の部分なのでネオレゲリアへの水やりは葉の部分に与えます今日も綺麗な秋晴れで 暑いです
アップルゴーヤ日記
🍅.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍅
雌花
今朝 2番花の雌花が咲いていました
雄花が咲いていなかったので 昨日咲いていた雄花で人工授粉をしましたが
結実するかな~?
ちょっと不安です
オジギソウ
三姉妹!(❁^^)!(❁^^❁)!(^^❁)!
大温室 四季の花室の
アキメネス:イワタバコ科
中南米原産の球根植物
アキメネスの仲間は、中南米に約30種が分布
花色は豊富
日射対策に気をつければ育てやすい花とのことです
ストレプトカーパス:イワタバコ科
フラワーセンターで交配したオリジナルの品種や原種などを展示
背景がカラフル過ぎます\(◎o◎)/!
花色も豊富です
何でしょう?
シコンノボタンの果実です
花が一輪だけ咲いていたので分かりましたが
咲いていなければ?のままでした
こんな果実が出来るなんて 初めて知りました
オンシジューム:ラン科
オンシジュームのトンネルをくぐりました
ピカクシダ:ウラボシ科
別名:コウモリラン
マスデバリア・ヴェイチアーナ:ラン科
三角形の先が細く伸びた独特な花型の蘭の花今日も 秋晴れで 暑くなりそう
アップルゴーヤ
🍅.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍅
ショウジョウソウ
色が抜けて・・・
白くなりました
ギンナン
再びギンナン狩りに行って来ました
紙袋に入れて レンジでチンするだけで 美味しくいただけます