【大温室 四季の花室】のストレプトカーパス
イワタバコ科ストレプトカルプス属に分類される草本で
ピンクやブルー系の気品のある花を咲かせます
フラワーセンターで交配したオリジナルの品種や原種なども展示されています
ソンニンギア
ベゴニア
初めて出会ったコブラオーキッド
世界らん展に展示されたそうです
コブラオーキッド
バルボフィラム パープルレオラキス
中央アフリカから西アフリカ原産のランの仲間
花は小さくて目立ちませんが 花茎がねじれながら伸びる姿は 首を持ち上げるコブラの様です
コブラが首をもたげる姿を連想させることから
別名「コブラオーキッド」と呼ばれています
世界には珍しい植物がありますね
今日の空
今日も好天に恵まれました
好天だと 植物たちも 生き生きと輝いて見えます
スイートアリッサム
丸く咲く花が可愛らしいです
今日は娘たちがランチに誘ってくれたので 早めの更新です
フラワーセンターの温室に入ると 球根ベゴニアのお部屋があります
球根ベゴニア室
季節に関係なく 綺麗に咲き続ける球根ベゴニア
敷地面積 約 141㎡
球根ベゴニア等700種
360度に咲き誇る色鮮やかな花々を愛でることが出来ます
球根ベゴニアは、その名前からもわかる通り
地面下に直径3~5cmの球根(塊茎)をもつタイプのベゴニアです
ベゴニアの中でも最も華々しいグループでもあります
花手水
球根ベゴニアの花は とても華奢な花で 丁寧に扱わないと直ぐに茎が折れてしまいます
鉢植で育てたことがありますが 2年と持たすことが出来なくて
諦めました
植物園で綺麗に咲いた花を愛でるのが 一番ですね
今日の空と昨日の事
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
今日も晴れて 空も緑も綺麗です
地元の新聞に花壇コンクールの事が載っていたので
昨日 お買い物ついでに行って来ました
明石市が募集した花壇のコンクールが開かれ 西部文化会館花壇グループが
最優秀賞に輝いたそうです
最優秀賞の花壇
新聞の記事
昨日はタコが居なかったので 地元の方にお聞きしたら
東二見駅前にも タコがいますよと教えていただきました
東二見駅
巨大なタコのオブジェがありました
真上から撮らないと 可愛いタコ🐙の様子が伝わりませんね
一駅歩いて往復して くたくたになってしまいました
イソヒヨドリ
女の子が飛んできました
西二見のイトーヨーカドーでお買い物して帰って来ました
何時も行くスーパーじゃないので 店内が広すぎて
何がどこにあるのか分からなくて ウロウロして疲れて帰って来ました
噴水
噴水周りのチューリップは咲き終わってしまいました
殆ど咲き終わってしまい 蕾のチューリップと入れ替えてありました
チューリップ
僅かですが咲いていました
ツツジ
池にアヒルがいました
ハクチョウかと思ったら アヒルでした
ヒドリガモも まだ居残っていました
ブーゲンビリア:オシロイバナ科
華やかな八重咲です
シダレカツラ:カツラ科
江戸時代に北上山地の早池峰山で発見された突然変異種で 枝が垂れ下がります
枝垂れる種類があったなんて初めて知りました
トレニアかな?
デルフィニウム:キンポウゲ科
多くの園芸品種があり花は総状・穂状・円錐花序につき
長い距(突起)があります
ミッキーマウスノキ:オクナ科
南アフリカに分布する低木
正式な名称はオクナ・セルラタ
花と緑のレストハウス「 フレーリ」でランチしました
鏡華御膳
デザートも付いていました
テラス席で食べたかったのですが日差しがきつくて 風も強かったので
諦めてお店の中にしました
ヤマサ蒲鉾で揚げたてのを食べてきていたので お腹が空かなかったので
遅いランチとなりました
今日の空と水鳥
今日も好天ですが 明日から崩れる予報です
出先で撮りました
新緑が綺麗~
藤棚
森の小人
池の水鳥
殆どが北に渡ってしまいましたが
ヒドリガモとコガモが 未だいました
ヒドリガモのカップル
ユリノキ:モクレン科
斑入りのユリノキです
蕾が出来ていました
花が咲いた姿も見たかったです
斑入りのユリノキ
斑入りのユリノキは フラワーセンターでしか見たことがありません
近所にはユリノキ通りがありますので ユリノキが沢山植えられています
でも 皆 普通のユリノキです
斑入りの方が涼しげで好きです
ツバキ:ツバキ科
コクリュウ
やや黒っぽいツバキでした
ツバキの森にて
そろそろ終盤ですが 綺麗に咲いているのもありました
マツ:マツ科
花の季節です
種類によって花も色々です
マツ&カエデ
鯉のぼり
風がきつかったので 激しく 泳いでいました
ツツジ
ツツジ
ネグンドカエデ フラミンゴ
ネグンドカエデ
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
2日間降り続いた雨も上がり 今日は晴れました
多肉植物
ハボタン
花を切り取ったのに 再び咲きました
満開ではありませんでしたが 藤棚の藤が青空に映えて美しく咲いていました
藤棚
シラフジ:マメ科
まだ少し早かったです
白・ピンク・紫の3色揃い組
満開になったら見事でしょうね~
鯉のぼり🎏
風がきつくて 悲惨な鯉のぼりになっていました
ネモフィラ
ネモフィラの小道を歩きました
今日の空
今日も雨ふりです
先週は夏日が続いたのに 寒さが戻ってしまいました
冷たい雨降りが続きます
オレガノ ミルフィーユ
斑入りの コモチレンゲ
芝桜を見てから葛西フラワーセンターにも行って来ました
一番最初に温室に入りましたが 編集が出来ていませんので
池周りに咲いていた
ヤエザクラとウコンザクラを先にアップします
ヤエザクラ:バラ科
(八重桜)は一つのサクラの品種ではなくて
サクラの中でも八重咲きになるものの総称です
ソメイヨシノよりも開花が二週間ほど遅いのが特徴です
サクラの代表的な品種のソメイヨシノは花が咲いてから葉が芽吹くのに対して
多くのヤエザクラは 開花時に葉も芽吹きます
ウコンザクラ:バラ科
綺麗なピンクに染まったのもありました
大木です
美しいコラボ咲き
娘は 初めて見る桜に感激していました
今まで咲いているのを見たことが無かったようです
今日の空
冷たい雨降りです
リシマキア
キュオニウム
エアープランツ
絵の仲間に頂いた エアープランツは ブーゲンビリアの鉢に引っかけています
キンクロハジロ
まだ数羽ですが居残っていました
ウツボカズラ: ウツボカズラ科
ウツボカズラのお部屋の入口
東南アジアやオセアニア、マダガスカルなどの熱帯地方に分布
袋の中に模様が入っています
ウツボカズラは ツボのような形をした食虫植物です
ツルの先の捕虫袋に虫を誘い 落とし込んで消化、吸収します
挿し木か株分けをすることで増やせるそうです
一般的なホームセンター等で見かけるひょうたん型ウツボカズラは
ネペンテス・アラタという品種との事です
花
葉がロゼット状に広がっています
皆 植木鉢の中で袋をおさめています
ぶら下がらない種類もあるのですね
やや小さめの寸足らずの形が とても愛らしいです
この種類は葉が丸いです
細長い種類が多いですが
左下のウツボは ひらひら模様があります
緑色のウツボカズラ
フィカス・ トライアンギュラリス スイートハート:クワ科
園芸種で斑入りの美しい種類です
別名:ハートの木、ハートボダイジュ、サンカクガジュマル
フィカス・ トライアンギュラリス スイートハート&ウツボカズラの花
オンシジューム&ラン
コウモリラン&パピルス
パピルス(カミガヤツリ):カヤツリグサ科
今日の空
昨日の大雨が うその様に晴れました
でも明日は再び崩れるそうです
安定しませんね
夕映え(キュオニウム)
夕焼け色に染まったキュオニウム
植えている鉢によって 葉の色が異なります
クロホウシもそうです
なんだか不思議です
ヨウラクツツアナナス
やっと一輪だけ咲きました
熱帯植物園の花たちです
可愛いピーターラビットのご夫婦
球根ベゴニア室
季節に関係なく 綺麗に咲き続ける球根ベゴニア
敷地面積 約 141㎡
球根ベゴニア等700種
360度に咲き誇る色鮮やかな花々を愛でることが出来ます
オオゴチョウ(黄胡蝶):マメ科
原産地 西インド諸島
プリンセチア ロゼマーブル:トウダイグサ科
我が家と同じ種類がありました
ポインセチア&ベニヒモノキ
ベゴニア&エピデンドラム
デンドロビウム&多肉植物
コルムネア:イワタバコ科
熱帯アメリカとカリブ海に自生
キリタ:イワタバコ科
巨大な一枚の葉から茎が伸びて 花を咲かせています
ネオレゲリア:パイナップル科
生息地:赤道に近い熱帯アメリカ
ネオレゲリアは土壌に直接と根を下ろさずに
木の上や岩盤などにくっついて生活する着生植物です
ドラセナ・レフレクサ:、リュウゼツラン科
初めて見る ドラセナの花です
キワタ :パンヤ科
熱帯アジア原産
鋭いトゲがありますが 綺麗な花が咲くようです
多肉植物
カメレオンかな?
ソーセージノキ:ノウゼンカズラ科
アフリカ西部の熱帯地方原産
花が見たかったのですが まだ咲いていませんでした
今日の空
昨日は綺麗な青空だったのに 今日は午後からは雨風がきつくなるようです
安定しない天候です
ハッカチョウ
ハッカチョウが 集合住宅の換気口に巣を作ったようで
2羽で出入りしています
昨年はイソヒヨドリが巣を作っていましたが
今年はハッカチョウです
賑やかに鳴いています
・・・追記・・・
今日は朝から出かけていましたが
一日中激しい雨降りで風もきつく
最悪の天候になりました
帰路に向かう頃にやっと雨が上がりました
家に着いたら青空が見え始めました
花壇のチューリップ
ムベ:アケビ科
こんなに多くの花の咲いたムベは 初めて見ました
ムベ
果実も生るのかな?
芝生の広場に斑入りのユリノキが・・・
斑入りがあることすら知りませんでしたので 感激です
ユリノキ&カラタネオガタマ
ヤツデ&ユリノキ
フジの花
ブーゲンビリア&フジの花
シロフジ&ブーゲンビリア
こいのぼり🎏
風がないので一匹も泳いでいませんでした(゜))<< <゜)))彡 (゜))<< <゜)))彡
ネモフィラ:ムラサキ科
花の咲き終わった斑入りのチューリップ
葉だけでも十分に美しいです
赤いチューリップが咲いていた様です
デルフィニウム&シラー・カンパニュラータ
随所に咲いていたデルフィニウム
背が高くて見ごたえがありました
噴水
噴水周りに シックな黒いチューリップが咲いていました
花と緑のレストハウス”フルーリ”
目の前でお花が愛でられるように テラス席にしました
娘は 鏡華ご膳
私はサラダ付きのステーキカレーにしました今日の空
綺麗な青空になりました
春眠暁を覚えず
良い気候で眠たいのかな~🐥
野ばらが咲いたよ~
イヌコモチナデシコ&ヘラオオバコ
可愛いので摘んできました
シバザクラを観賞してから 兵庫県立フラワーセンターへ行きました
会場に入るなり
約350品種16万本の色とりどりのチューリップが出迎えてくれました
淡いピンクのチューリップ&ネモフィラ
とても美しかったです
白い花に赤い縁取り
美しくて見入ってしまいました
純白のチューリップ
白いチューリップ
赤いチューリップ
パープル系のチューリップ
黄色いチューリップ
オレンジ色のチューリップ
ピンクのチューリップ
種類が多すぎて アップしきれません
こんなにも色んな種類があるなんて\(◎o◎)/!
チューリップ品種展
4月2日(土曜日)~24日(日曜日)
ユリ咲き、八重咲き、フリンジ咲きなど様々な品種を展示
品種店の方は終わってしまいましたが 私は23日の土曜日に行って来ました
今日の空
時折晴れ間が見えますが 安定しない天候です
セネシオ(七宝樹)
昨年の10月に フラワーセンターで購入して来ました
半年で株が増えて 立派に成長しました
レウイシア
モデル花